• 締切済み

父娘家庭の娘の成長に大切なことは何でしょうか

783KAITOUの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.5

ご質問の文書、非常に分かりやすく心情に訴えられている文書ですのでよく理解できます。しかし、あなたがお書きになっている文書、詳細は省略されているものと思いますが、不自然な点が何カ所かあります。それらから判断すると、ある事実を元に創作されたのではないだろうか、と思います。 まず、娘さんは中学生です。何年生かはお書きになっていません。中学1年生と3年生では成長の過程で大きな違いがありますので少し気になりました。 お書きの文書です。 ●昼過ぎチャイムが鳴ってインターホンに出た娘が聞いたことも無い程に怒りを露わにしておりますので、そばに行くと、『家族を捨てたのだからもう用は無いはずだ。絶縁したから母親でもなんでも無い。私の生みの母親は死んだ。帰って下さい。』と一方的に幕したて、切ってしまいました。  ↑ 「聞いたことも無い程に怒りをあらわにして」とあります。この怒りの感情は母に捨てられた、母が私を捨てて出て行ったこととその人物に関する感情のはずです。母は娘よりも男を選んで家族の元を去ったのでした。それから少なくとも7~8年は経っています。娘さんが6歳から中学生になるまでの成長過程は、すさましい程大人に向かって成長します。中学1年生の頃は自分で人間関係を構築します。そして、感情的に合う他者を探してお友達になります。これがいわれているところの、自分がトイレに行きたくないのに友達がトイレに行くときついて行く、という不可思議なことを女の子はやります。気持ちが一緒ですよということを確認しています。これは中学1年生までです。 こういう人の気持ち(感情)が分かる年代に達している娘さんです。自分の家に尋ねてきた婦人が母親だと気づいていきなり前記のような言葉を発するか、というとそうはしないだろうとなります。なぜなら、娘さんは他者に対する思いやりも身につけられていて事の事実関係とか事情を分かろうとされる女性のようにお書きになっているからです。 しかし、母親が尋ねてきてすぐに追い返す場合はあります。その場合は、これまでにも度々尋ねてきてあなた方父子に迷惑とか無理難題を言って来ていた過去がある場合は、インターホンのみで追い返す場合があります。しかし、母親が尋ねてきたのは6歳の頃に家族を捨てて出て行ったきりのようです。娘さんはその母親をむげに追いやるようなことはしないでしょう。できないのです。 6歳の頃に母親は私とお父さんを捨てて出て行った。と、言うこの事実の記憶は残っているでしょう。しかし、理不尽な行動を取った母親であっても母親です。この親子の血縁という部分は消化し切れていないのです。この理屈で割りきれない点が消化されていないにもかかわらず、何年ぶりかで尋ねてきた母親をインターホン越しに罵声を浴びせて追う帰すことはできないのです。その前に、父親のあなたに代わって母親と対応するように娘さんは勧められるでしょう。 長くなりますので後の文書の矛盾は省略します。しかし、この文書が創作かどうかを判断する様にあなたは求めていらっしゃいません。娘さんの今後の成長には女性の力が必要だと考えるので、どの様にすれば良いのかを質問されています。そのご質問に以下にアドバイスをさせていただきます。少し難しい言い回しですが本質な事を申し上げていますのでご理解くださいませ。 小学校1年生の頃から中学生の今まで母親が不在だった。と、いう事実があります。 これは子どもが小さいときに母親から習う「言葉」。相手が喜ぶから自分もうれしくなる。と、いう「心情」の能力を発揮する言葉を習わなかった。と、いうことに象徴されます。そういう言葉が海馬に記憶されていません。社会性の世界との孤立と不適応から受け取る緊張症(神経症)が強固になります。離婚は見捨てられた意識が基調になります。(お父さんが思わず感心する程シッカリしている。と、いうのがその現れです。) 対策です 料理、工作、動植物の世話の実施のマスターが有効です。そして、信頼できる他者の言葉(小説、論評、批評など)をノートに書き留めて覚えましょう。相手の言葉で話す、書くという関係意識の訓練が娘さんには不可欠です。娘さんの年齢からして、女ののチカラよりも社会化を見据えた対策が重要です。もの事の形式、仕組みは理解できるが内容に無関心にならないようにしましょう。失礼。

mzoqty
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございます。 背景や状況を省略したたことをお詫びいたします。関わりのある人間が読めばわかってしまうことが多く、娘への悪影響を避けたいので、このようになりました。 事情ご理解賜れば幸いです。 前段のご指摘を拝読して頷くばかりです。私の書きようがご指摘につながったことは理解致しますが、これは私たち親子に起きた事実です。 ご指摘のように、母親不在が齎した精神構造の欠陥は私も意識しておりましたが、これからは社会性のある人間に育つためにお書きいただいた事々に勤しむように働きかけて行こうと考えます。 ご専門の領域と拝察いたしますが、高い見地からのご指摘に感謝致します。

関連するQ&A

  • 父子家庭で娘9歳

    妻の浮気で離婚、妻は子供を置いて浮気相手のもとへ行きました。私自身は娘とは、とても仲が良く、ある意味甘やかしすぎで、ベタベタです。生活していく上で私の仕事帰りが遅いので、実家に引越しました。私の母いわく、そろそろ生理の事も考えておいた方がいいかも。と言われました。小3で身長135、体重30位です。一般的に、初潮とは、いつごろ来るものでしょうか?また、生理が来たとして、娘の立場で、父親から、どの様な態度や言葉を掛けてもらいたいでしょうか?父として、とってはいけない態度や、言ってはいけない言葉など、教えて下さい。そう言う、女性の部分に関しては、母に頼らざるを得ないのもありますが、父子家庭であるが故に、父親として最適なアドバイスをしてあげたいのです。もし、父子家庭で小さい頃から育った女性の方が居ましたら、経験談など教えて貰いたいです。もちろん、ちがう方でも良いです。37歳男です。

  • 娘をママに会わせるべきか?

    こんにちは。初めて質問します。 まず質問するにあたり、私の現状をご説明します。 私は35歳の会社員の男です。小学校2年生(8才)の娘がいます。 4年前に離婚。私が娘を引き取る事になり(諸事情は後述)現在は私の実家で 育てています。いわゆる父子家庭ですが、私の両親も孫である 娘を我が子のように大切に育ててくれるし、ご近所の方も母親 が居ない娘に対して気を使ってくれ優しくしてもらってます。 おかげさまで娘もとても明るく元気に育っています。 とても感謝してます。父子共に人間関係には恵まれてるなぁ と思います。 しかし、一つだけ離婚してから心に引っ掛かっている事があるのです。 実は、離婚してから1度も、娘を元妻(ママ)に会せていません。 それには理由があります。 離婚当初は、元妻が娘を引き取ってアパートで生活してました。 私は実家で暮らし、休日に元妻から電話があると娘と私だけで、遊びに 行き、夜になると娘を元妻の元に返す そんな生活をしていました。 そんな生活が2か月くらい続いたある日。夜、いつもの様に娘を元妻の 元に送っていると、娘が泣くんです。「ママがこわいから帰りたくない」 当時まだ4歳の娘が必死に訴えてる目は、いまでも忘れません。 でも、子供が母親を怖がることは、大なり小なりあることだし なにより子どもにとって母親は必要な存在だ そう思って いたので、その日は元妻の元に娘を返して帰宅しました。 アパートの管理人から電話があったのは、その2日後でした。 (アパートは私名義で借りてました) 内容は、アパートの住人から苦情が出てる。奥さんが奇声をあげたり 怒鳴ったりしている。とのことでした。 慌てて、アパートに向かうと娘を罵倒する元妻の声が聞こえてきました。 それは母親が子供を叱るものじゃなく、ある意味虐待でした。 私も恐怖を感じるほどで 尋常ではない そんな感じです。 元々、性格には難があり、被害妄想が強く人間関係がうまく築けない 女性でした。ストレスを周りに当たり散らす事も頻繁でした。 おそらく離婚後も、娘に当たり散らす事も頻繁だったと思います。 私は、強引に娘を連れて私の実家に帰りました。 その後も、管理人からの苦情は続き、出て行くように説得してくれと 頼まれました。その間色々ありましたが、結局 妻は実家に帰る事に なり、アパートは引き払いました。 それから、1度だけ元妻が訪ねてきて「娘を返してほしい」と 言ってきました。私は娘の意見を尊重し「帰りたくないと言っている」 と言うと素直に引き下がりました。それ以来まったく連絡もありませんでした。 最近、元妻から手紙が届き「いつか会えたら嬉しく思います」と 書かれていました。微妙な表現ですが、やはり会いたいのでしょう。 子供への愛情は、父親より母親の方が大きい事は認めます。 前述の通り、娘は素直に育ってくれています。 ママの存在を忘れてはいません。いままで「ママに会いたい」と 言ったことは一度もありませんが、あの当時の記憶も薄らいでいる ようです。 正直、娘の為とはいえ 母子を引き裂いた という罪悪感があります。 また、父子家庭という家庭環境で育つ娘には、申し訳ない気持ちです。 だからこそ、子供の行事には積極的に参加したり、学校ではPTAを 務めたり、がんばってきました。 でも最近、私ががんばったところで、娘に母親がいない という事実は変わらない。 結局、私の自己満足なのでは?と考えるようになりました。 元妻とは、連絡を取ろうと思えばすぐに取れます。 でもこちらからは連絡していません。 将来、思春期を向える娘。 やはり、母親という存在は大きいのでしょうか? 会わせるべきでしょうか? 真剣に答えていただける方。また同じような境遇の方がおりましたら ご返答よろしくお願いします。 長文失礼致しました。

  • 父子家庭、中3の娘への接し方に困ってます

    43歳男性です、父子家庭になってしまいました。 妻の不倫が原因で、1ヶ月前に県外の相手の男の所へ出て行きました。 子供は高2の男の子と中3の女の子の二人で、親権は私がとりました。 元々妻とは仲が悪く、そうなれば娘も自然と父親である私に対しては、なんとなく避ける様な態度をとっていました、勿論私は娘を愛してますし、かけがいのない大切な存在です。 妻が出て行ってからは、私と祖母とで母親代わりのつもりで、声をかけたり世話をしたりと努力してきたつもりです、また娘もいままでとは違い私を避けたりとかせず素直に話してくれてました、友達とも前以上に遊んだりと、表面上は元気にしてました。 まあ少し無理してるかな?とは思っていましたが何とか1ヶ月が過ぎ、少しずつ時間が解決してくれるかと思ってました。 がここにきて、2日ばかり夜の10時過ぎに帰ったので少し叱ったら、ここ1ヵ月いい子を演じていたのか、本人もかなり無理をしていたんだと思いますが、突然泣き出して、本当はお母さんについて行きたかった、今からでも行きたい、お父さんも祖母も干渉しすぎ、自分の事はほっといてくれ、もうこの家には居たくないと言い出しました。 確かに夜遅かったので心配して、早く帰れとメールや電話も何回もしましたし、ここ1ヵ月自分でも力みすぎたかなと反省してます。 この後どうやって娘と接すればいいのか、どうやって寂しさをうめてやればいいのか、本当に困っています、経験のある、方よいアドバイスのある方よろしくおねがいします。

  • 父子家庭になったあとの気持ちの整理

    30代中盤の男です。 先日離婚し、年少さんの長女の親権を得て父子家庭となりました。 離婚原因は妻の浮気。 相手が居るのは早々に気付いて指摘したものの、肉体関係は無いという言葉を信じて離婚は保留していました。 しかし後日、肉体関係を持ったと聞いたので離婚に踏み切りましたが、離婚後に『本当はシてない。そう言えば離婚できると思ったから』と、証言が二転三転。 まぁ離婚は既にしてしまったし、親権も私が得たので、今さら何か動けることでもないです。 ただ、流石に長女の親権を手放したことは後悔しているらしく、精神疾患に罹患してしまったようです。 私は離婚後、遠方に転勤したので、面会も容易ではない状態です。 結婚してた時もワガママなヒトで、ケンカも数え切れないほどやりました。そして最後は浮気で離婚。妻が切望したので頑張って子作りしたのに、産まれた長女も手放す。 文章にすると最低な女性ですが、私も好きで結婚した相手。 良い思い出もあり、そんな元妻を浮気に走らせてしまった自分の不甲斐なさで落ち込みます。 仕事•子育て•妻との面会など、考えることも多く参っています。 独身の恋愛ならば、次の相手を見付けることで悩みが解消されることもあるのでしょうが、今の状況では難しいと思っています。娘を一番に考えたいし、そうしたことで相手の女性の理解を得なければならないし、万一、再婚となったら娘への影響が心配だし… 前置きが長くなりましたが、質問させて頂きます。 片親になられた方(女性も勿論OKです)、離婚後に、気持ちをどのようにして前を向かせましたか? やらなければならないことは多いのに、気持ちが追いつきません。でも先へ進みたい想いはあります。 どうか、ご教授お願い致します。

  • 父子家庭突入予定・・・(娘)

    はじめまして。。。 娘が2人いる34歳の父です。上の子は妻の連れ子で12歳。下の子は自分と妻との子で2歳8ヶ月になります。上の子が10歳の時に結婚しました。 色々あり、半年間の期間を経て離婚の同意まできました。下の子を私が引き取り、上の子は妻が引き取ると言うことで。もちろん簡単に話が付くわけでもなく半年の期間を要しました。そして人間の気持ちをお金に換算する事で合意した点も有ります。妻が子供との面会を求めているので面会も子供の為(母親の存在をちらちらさせ精神的に負担をかけない為)に私は月1回もしくは2ヶ月に1回とお願いをしたのですが月2回と強く言っており、妥協しました。そして2回目の面会を承諾し朝相手の所まで送り会わせました。が、午後メールが入り、「娘は渡さない」「調停でケリつける」。全て合意しその場でお金を支払い、その場で離婚届に署名し印を押し、子供を受け取りました。(その間妻と子供は実家にいた為)ひとつ条件として離婚届の提出は上の子の受験が終わってからとありました。旧姓に戻したいけど現状のまま進めているからと言う理由でした。離婚するから今離婚届を提出し今のうちに事情を話して変更を勧めましたが応じませんでした。決して口論から・・・勢いで・・・なんてことは無く妻は印を押しました。しかーし、本日子供を渡さないと言い出し、離婚届不受理申し立てを同意した3日後に提出してるそうです。同意し、条件を守る為に時を待っていたのに・・・何年後かに子供が体の変化が起こり、生理など母親が必要な時が来るので子供を妻に任せようと考えましたがリストカットする母親、自力で子供を育てようという意思が感じられず、私からお金を取る事しか考えてないような母親に任せようとは思わない。しかし本当に子供の為に姉妹別々、父子家庭でいいのだろうか・・・・・・ でも自分に子育ての自身が無かったら引き取るなんて言わない・・・

  • こんな母親を子供にどう伝えますか

    40代のシングル父からの質問です。よろしくお願いします。 3歳の娘を連れて離婚しました。裁判離婚でしたが、事由は元妻の不倫、育児放棄で娘の2権は私が持ちました。 娘はその後は実家で父母、独身の妹たちに囲まれて育てられました。その娘も今では13歳になり、私の手伝いまでする成長ぶりです。 この間、元妻からの要求も無く、娘を会わせたことはありませんでした。離婚後、元妻は売春やクスリで逮捕、起訴され有罪になっており、とても積極的に会わせる気にはなれませんでした。 その娘がふと、自分の母親について知りたいと言い出しましたが、とりあえず、知らないところへ一人で行ってしまったので、連絡がつくか知らべてみようと言って話を預かりにしてあります。 しかし、いずれ聞かれればきちんと話さなければならないと思いつつも、どう話したらよいのか、何を伝えたらよいのか迷います。 とりあえず、離婚までの妻について話し、不倫の話は離婚の原因とともに伝えるつもりですが、離婚後は不明としか伝えようがありません。普通の生活はしていないと推察されるので娘に心の傷を残さないためには尚更です。 娘が会いたいと言えば、元実家などに連絡先を聞くなどすべきか迷います。 どうしたものでしょうか。

  • 昨年離婚し小1の娘と私の母親と暮らしているものです。相談したい事は元妻

    昨年離婚し小1の娘と私の母親と暮らしているものです。相談したい事は元妻の義母が娘に合わせろと家に押しかけ来るので迷惑しています。ことの経緯は離婚時に元妻にはすでに同居中の男性がおり、何らかの事情で私との離婚を早急に成立したかったようですが、その事実を私が知ったのは娘を元妻のところに一晩泊まりで面会させた事からです。 はっきりとその事実を伝えて面会は娘がもう少し成長してからにして欲しいと言っていますが、理解できないのかまたしたくないのか、義母は突然押しかけてきます。  娘は今の生活に満足していますがやはり母親には会いたいといいます。  何か良い解決方法があれば是非教えて下さい。      

  • 娘の戸籍

    友達(女性)が結婚(初婚)をすることになりました。 相手は再婚で彼の戸籍に娘さんだけが残っていて 離婚後は全く連絡を取っていないらしく 養育費の請求も一切無いそうです。 今後、彼と結婚をして子供ができた時 戸籍に娘さんの名前があることによって どのような問題が起きるのでしょうか? 娘さんが結婚をし籍が抜けても、離婚となった場合 旧姓に戻ることもあるので できれば元妻の戸籍に入れて欲しいと望んでいるようです。 私は元妻とも知り合いで 元妻も娘さんを自分の戸籍に入れたいようです。 離婚時は中学受験と重なって彼の戸籍に残したと言っています。 (受験時に氏名の書き間違いや心の動揺を恐れたのと子供の戸籍をできるだけ汚したくない、と言った理由のようです) 元妻もこれから結婚する友達も同じ思いのようなので お互いのデメリットが少なければ力になりたいと思い こちらで相談させてもらっています。 私も戸籍の知識がありませんので変な質問かもしれませんが 娘さんが結婚する直前に母親の戸籍に入ることは可能なのでしょうか? 詳しい方、経験された方、宜しくお願いします。

  • 【父子家庭】母親からのプレゼント

    私は今中学三年生です。 そして父子家庭です。 母親とは幼稚園以来会ったことがありません。 離婚の原因がなんなのか、母親の性格だとかは分かりません。 父親は母親についてなに一つ話してくれません。 ただ小学生低学年の頃、父親は母親のことを悪魔だと言っていたので、それほど嫌っていたんだな、という認識はあります。 そして本題ですが、お正月兄が帰省中、母親が私の中学一年生のときの誕生日に誕生日プレゼントを送ってきていたということを教えてくれました。 しかし私が確認する前に父親が見つけて送り返してしまったと言います。 私はそのときの父親の心情としてはどうだったのか。 母親が私に対してどういった感情でプレゼントを送ってきたのか。 プレゼントを送り返されてどう思ったのか。 もし同じような立場の人がいらっしゃいましたら、教えてください。 私としては、プレゼントはとても嬉しかったです。 それまで何のアクションもなかったので、てっきり母親は私のことをわすれていたのだと思っていました。 できれば母親に手紙でも送って見たいです。 相手の住所をしる手だてはないでしょうか。 長々とすみませんでした。 一つでもいいのでよろしくお願いします。

  • モラハラ被害を受けた知人女性の離婚後について

    16年間、ひどいモラハラ被害を受けた知人女性がこの前、調停離婚が成立し離婚しました。 相手は一方的にダメ主婦を主張し、弁護士を立てて子供の親権や財産など一切拒否されたようです。 モラハラ被害を受けた知人女性は離婚できれば(モラハラ夫と縁が切れればそれでいい)よかったのでそれでも十分だったのですが離婚後も相手の一方的なふるまいが続いているようです。 ここでお聞きしたいのは、離婚が成立し子供の親権を譲らなかったにも関わらず相手は子供の学校でも三者面談に知人女性の母親に行かせていたそうです。70歳にもなる知人女性の母親は相手の妹からひどい電話を受けたらしく娘の罪滅ぼしでもと考えているのか離婚した娘の孫のめんどうをみさせられているようです。相手側の考えはモラハラの意識もなくただ裏切ったとか家の恥をかかされたとしか考えてないようです。 こんな一方的に、離婚した元妻の母親に子供の学校の三者面談に行かせるってどう思われますか。もちろん元妻に相談もしていません。子供も相手側の考えに洗脳されていることと今度は自分の母親が相手側に利用されるようになってるのを見て、その知人女性は自分の母親にも会わないほうがいいと考えているようです。元夫やその妹の影を感じたくないからだと思います。 こんな状態になっている知人女性がかわいそうです。どう思われますか?