• 締切済み

将来年金が減額されるから今のうち貯金をするべきか

pullmandsgの回答

回答No.7

貯金拡大、景気回復がなくとも、 A.50%は無理でも30~40%は支給できる見込みだからそれであきらめる  …老後もローンが続くとかいう無理な人生設計はしない  …医療にお金がかからないような健康な体つくりをする B.現在の給付水準を削減し、将来に回す意思決定を国民の側でする C.子や孫に頼って生活する のいずれかで何とかはなりますので、そうしてくれというのが厚生労働省の考えではないのかなあ、とか思ったりもします。 官庁というのは縦割りなので、厚生労働省にとってみれば、自分の管轄の「老後の医療」とか、少子化という事には関心があっても、「貯蓄による景気への影響」とか、「景気回復」とかは「財務省や経済産業省の仕事でしょ、私にはあまり関係ない」、ではないのかなあ、と思ったりもしますが、いかがでしょう。

karaokeppp
質問者

補足

日本経済にとって害あって益なしだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 年金がもらえない世代の将来は?内容が分かり

    国民年金の未納者が年々増加しています。 もちろん、金銭面の問題で払えない人もいますが、今の現金ほしさと、将来の給付額の低さに義務であるはずの納付を拒否している人が増えています。 少し前なら、本人が泣きを見るだけだと、思っていたのですが、未納者がかなりの数になることで、将来の生活困難者が増えると思います。 現在、年金の受給額も減少の一途です。 さて、心配していることがあります。 このまま、大半が未納の状態で年金が受け取れない世代が退職時期を迎えたとき、社会はどうなるのでしょうか? 年金を受け取れない、老人があふれることになります。 政府がこのまま放っておくのでしょうか? 救済措置をとれば、まじめに年金を払ってきた人たちの意義がなくなります。 また、救済しなければ、ホームレスなどが増加したり、犯罪に走る老人がかなりの数で増えるかもしれません。 老人によるスラムのような状態でしょうか。 さらには、生活保護受給者が確実に増えることです。 財政が圧迫し、結局は増税などにより補填することになるのでしょう。 そうなれば、消費物価が上がり、やはり、年金を払ってきたものが消費により税を負担し、生活保護費を捻出することになります。 なによりも、年金受給額が低くなる上で、消費物価が上がり、消費物価にあわせた生活保護費を受給する者は、年金を払わずして、年金受給者と大して差額の無いお金を得ることが出来るのでは? 特に生活保護受給者は、税金免除、医療費免除など、実際の受給額以上の金額をもらっているのと同じこととも考えられます。 将来、こんなことになってしまうのでしょうか? 年金をおさめることに意味はあるのでしょうか? 未納者が得になるという結果になるのでしょうか? 将来、国民年金納付者と未納者の差はどうなると思いますか?

  • 年金無くした方が、経済も国民生活も良くなるのでは?

    年金としてお金を収めると、その分個人は使えるお金が減り、消費が減ることになります。 集められたお金は年金基金として一部は受給者へ、多くは国債や株式へと流され、公共事業や企業の事業活動に使用され、また同時にお金が動くたびに金融業者の手数料となります。 これって途上国でもない国の国民生活にとって本当によいことなのですか? 年金をリスク資産化して、年金基金を投資資金化なんてしなくても、企業や政府は銀行から融資を受ければ良いだけです。 年金なくして個人消費を増やし税収増やした方が、国民生活は良くなるのでは?

  • 年金が将来時給されないかも

    年金が将来時給されないかも だから国民年金なんて払わん方がいい などという人がいるのですが お札を印刷して支払えばいいだけなのに と思ってしまうのですが 日本政府が年金を支払えなくなるシナリオなんてあるのでしょうか?

  • 成熟した日本経済のIS曲線で毎年毎年50兆円も投資があるのは異常じゃないですか

    Y=C+G+I の式で、 現在の日本の所得は500兆円あって、消費が400兆円、政府支出が50兆円、貯蓄が50兆円になるらしいんだけど、どうして、所得すべてを支出しちゃいけないんですか。 政府が国債出して100兆円支出して、500兆円消費した方がいいと思います。 赤字財政は将来の世代への負担だというけれども、毎年、毎年、貯蓄を50兆円もして、現在、日本全体の非金融資産は3000兆円あるというじゃないですか。 その上、貿易黒字で毎年10兆円づつ対外金融資産が増えているというじゃありませんか。どこが将来の世代への負担なんですか。さっぱり分からないので、意味を教えて下さい。 無利子の永久国債を発行して日銀に引受てもらえばいいと思うんですが、できないのは法制度的に出来ないのですか、それとも経済政策的に望ましくないから出来ないのですか。 政府の借金が拡大するとハイパーインフレがおこると聞くのですが、いったいいつ、どのようにハイパーインフレになるんですか。

  • 日本政府が消費税を8%、将来的には10%、さらに将

    日本政府が消費税を8%、将来的には10%、さらに将来的にはもっと引き上げる方向性に未来の舵を切りました。 消費税増税による福祉の充実は欧州ヨーロッパのユーロ危機で無職者の大量発生を招きました。 日本政府は消費税増税で経済危機を乗り越えられない、逆に財政難に陥ることを数年前に学んだはずです。 欧州ヨーロッパで失敗した消費税増税政策をんqぜ目指しているのでしょう? 消費税増税は将来的に経済、社会の不安定を生み出す原因となるものです。 そして、なぜその最悪な政策を日本の国民市民は支持しているのでしょう?

  • 経済の拡大や発展に減税や社会保障の拡大は有効?

    減税の効果 経済の拡大や発展のために個人や法人の所得税や消費税や固定資産税や相続税などを減税すると経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 減税した場合、減税率が大きいほど政府の収入は減りますが、減税で政府の収入が減る分を補うくらい経済が拡大して、減税前と同じ程度の税収がないと、財政赤字が増えるだけになりそうですが、減税による税収減少分を補うくらいの経済拡大による税収増加はできるんですか? 経済が拡大して税収も減らない(または増える)ような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか? 社会保障の効果 減税とは別の政策で、国民の税負担率は高くても、病気の時や、失業した時の生活や再就職や、収入が少ない人のための生活必要経費の補助や、老後の生活に困らない年金など、社会保障を充実させることにより、生活の不安がなくなるので、病気や失業や老後のために貯金する必要が無くなり、消費に支出されるので経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 高福祉政策の財源のための高い税率負担しても、国民の消費欲や消費支出が減少せず経済が拡大するような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか?

  • 年金を担保に借金

    年金を担保に消費者金融などからお金を借りられると聞いたのですが本当でしょうか? それは公的な厚生年金や国民年金を担保にできるのでしょうか?

  • 将来の年金

    今日医院の待ち時間で見た雑誌に現在45才の人のもらえる国民年金が65才からで、5万8千円と書かれてましたが、予測らしいですがえらい少ないと思いました。来年以降280円毎年値上がりするし、最終的に16900円位まで上がるみたいですし、将来の経済状態で変更もあるらしいですが、こんなに安い年金で暮らせるのでしょうか?

  • 万札を余分に刷って年金に回してはどうか?

    長い不況で払う年金が足りなくなってしまった。政府は少しずつ年金を削ってなんだか元気の無い世の中になっています。 アベノミクスは万札を余分に刷って銀行に回すというものです。これで円安株高になって日本はある程度景気がよくなりました。 しかしながら国民の消費意欲が増えるまでには至っておりません。 年金が満足に払えないようなことでは消費意欲も起こらないでしょう そこで。 万札を銀行に回すのも結構です。それはそれで良いとして半分くらいは年金に回すのは如何でしょうか? 熟年パワーは無視できません。お爺さんが孫のためにお金を使う。これで日本経済を活性化してはいかがでしょう? 経済についてはずぶの素人ですが識者の皆さまのご意見をお願いいたします。

  • 「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない」って本当ですか?

    「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない。海外から借金をして貿易赤字にした時のみ将来の国民に負担を押しつける。むしろ現在の巨額の貿易黒字の存在は将来の国民に大きな蓄えを残している。だから今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」 という議論が記述されていました。今の政治家・官僚が聞いたら大喜びするような主張です。財政赤字による国の借金が将来の国民に負の遺産を残さないとはどうも信じがたいです… どのように考えたら良いのでしょうか? 私は経済無知の1理系です。経済の啓蒙書を読んでいて上記の部分でつまずいてしまいました。同じ箇所を何度か読み返したのですが理解できません。宜しくお願いします。