• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住友林業の構造材)

住友林業の構造材についての悪口と真実

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.3

相手の悪口を言うのは、それだけ客を取られているからでしょう。 私も、住友林業のモデルハウスを見学して、いろいろ教えてもらい、地元の木材(無垢のスギ)を使う地元の工務店で家を建てました。

nyagora
質問者

お礼

そうですよね!気に入っている地場のメーカーをぼろくそに誹謗中傷するので、気分を害しました。 掲示板を見ると住友さんは人のことは言えないかと・・・ 大手のモデルハウスで研究させていただき、実際は地場の評判のよいところで建てます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築で住友林業について

    情報では、ハウスメーカ―で 土台、大引、柱、を無垢の桧に注文出来るのは 住友林業だけと聞きましたが それに これだけ名の知れた住林が 自社工場が無いってききましたが いづれも本当でしょうか 桧を注文出来る他のHMを ご存知の方がおりましたら教えて下さい。 後 桧のKD材だと反りも無く プレカットもOKと聞きました 詳しい方おねがいします。

  • 住友林業との契約について

    住友林業での新築を検討しており5万を払おうかと思ってます。 今の話では契約をすると ・水回りのグレードアップ 浴槽とキッチン(もうすぐ標準が変更になるため前倒しだそうです。) ・一階無垢床 ・IHコンロと給湯orガスコンロと給湯と床暖房(12畳) ・基礎の土台の木をヒノキにしてくれる これだけはサービスで付けると話はしています。 色々付けもらってるのかと思ってますが、これぐらいは普通なのでしょうか?それとも住林ならもっとこういう 話をつめといたら良い点とかはありますか? アドバイスをお願いします。

  • 新築時の構造材について

    家を建てる事にしましたが、最近構造材について不安になってきました。 本などを読んでいると、土台・柱に関しては、ヒノキを使いましょうとあります。 素人の私にでもヒノキはいいものだと知っていますが、価格が跳ね上がるのではないかと心配です。 現在、契約しようと思っている工務店さんは以下の構造材です。 土台     ヒノキ120mm角 管柱     スギ集成材120mm角 通し柱    スギ集成材120mm角 主な横架材 スギ集成材120×270mm 120×210mm その他特徴  床構面 Jパネル なんでも結構ですので、よろしくお願いいたします。    

  • 住友林業の家の値段

    新築住宅の検討初期段階です。 とりあえず、住友林業が良さそうだったので、営業マンとお話をしました。必要な資金の概算を知りたかったので、費用についての説明を求めましたが、営業マンは、諸経費や外溝など、具体的におおよその金額を示してくれた反面、肝心の本体工事に関しては教えてくれませんでした。 ごだい和楽のパンフレットで、「この48坪の家を標準的な仕様で作ったとしたら?」という質問でしたが、現段階ではお答えできないとのことです。 もし、住友林業で和風住宅を建てた方がいらっしゃいましたら、本体工事のおおよその金額を教えて下さい。

  • 工務店の勝手な変更

    新築を建てているのですが、 構造材は全部檜の無垢と言われて契約しました。 契約後、一本だけ強度の関係から集成材にさせて欲しいと言われて了承しました。 しかし、上棟してみると至る所に集成材が 4本ほど?見えただけで集成材が使われてます。 檜の無垢を使うからそこに決めたのに。 運悪く台風に上棟が重なり集成材ずぶ濡れ。 無垢に変更させることは可能なのでしょうか? もし出来ないなら、どの様な対応を取ればいいのでしょうか

  • 住友林業の評価は?

    住友林業での建築を考えています。その他東日本ハウスと富士ハウスとミサワです。 設計士と営業の方の対応、上司の方の対応は丁寧で今のところ、評価は高いです。坪単価は少し高いと思います。 解体新築の2世帯50坪で4000万近いです。税抜きです。 この価格は妥当だと思いますか? 値引きは1.5割から2割は可能だと思いますか? 気に入ってはいますが、少しでも安くしたいのですが、その辺は高い買い物なので、こちらとしても妥協出来ないのが正直なところ。 ハウスメーカーは高いのが分かっていますが、利益、営業、下請け等で割り増し。 あと、建てられた方々、入居後は住みやすいですか?特に問題はありませんか?その当たりのご意見ぜひともお聞かせ下さい。

  • 新築にあたり木造軸組で使う木(集成材)について

    木造軸組で新築予定です。 詳しい見積もりが上がってきて、樹種などが記載されたものを見せてもらいました。 ○条工務店はムク材・ヒノキを使用するようですが、自分の決めたメーカーは以下のとおりでした。 土台 ヒノキKD 一等 105×105 火打土台 ヒノキKD 一等 95×45 通し柱 見隠 集成材 120×120 構造用 接合金物仕口 管柱 見隠 杉KD 105×105 一等 隅柱 見隠 杉KD 105×105 一等 間柱 杉KD 一等 105×35 一等 筋違 一等 米マツKD 105×45 ほとんどヒノキを使用しておらず、こんなものでいいのか不安です。 集成材がいけないと言うわけではないと思いますが、どうなんでしょうか。 いろいろご教示ください。

  • 柱の材質について

    在来工法で新築予定ですが柱の材質の選択で迷っております。ハウスメーカーの標準仕様はホワイトウッドの集成材でありますが、万一の壁内結露、浸水、雨漏り、白蟻等が心配なので檜のムク材か集成材に変更しようかと考えております。(メーカー側は通気工法であり、また防水シートを貼るので心配は無いと言っておりますが…) そこで、檜の集成材に変更を考えましたがイソシアネート接着剤のタイプが一般的で、これは耐水性に弱いと聞いております。耐力壁に9mmの板(モイス相当品)を貼るので、檜のムク材の柱では割れてしまわないかも心配です。他の材質等を含めてなるべくベターな選択をしたいと思いますが、教えて頂けるようお願い致します。

  • 住宅の構造部材について

    構造部材について教えてください。 建築前には 土台:栂防腐処理(105×105) 和室:檜集成(105×105) その他管柱:杉又はエンジニアリングウッド(105×105) 梁・桁:松又は栂 通し柱:檜又はエンジニアリングウッド(120×120) 隅柱 :杉又はエンジニアリングウッド(120×120) との事でしたが、最終打ち合わせ時に 通し柱:エンジニアリングウッド(120×120) 隅柱 :エンジニアリングウッド(120×120) 梁・桁:エンジニアリングウッド との表記となっており確認すると、杉は狂いが発生する為 当社ではエンジニアリングウッドを進めております、との事で狂いが生じても責任は持てない、ような言い方です。 このような場合、施工業者の進めには従うべきでしょうか。 エンジニアリングウッドよりも杉・檜の方が良いような感じを持っております。

  • よろしくおねがいいたします。

    土台と柱に桧の 集成材か無垢材か迷っております しかし無垢の場合 心持ちでなければ白アリに弱く、又暴れると聞いてをります、集成材もスプルースから桧と いろいろ種類があると思いますが 集成材のほうが安く建築が出来ると聞きました。 適材適所がよく解りません こういう悩みをお持ちの方 又詳しい方是非ご指導ください。 最後に近くに ここはと言う工務店がありません 地元に会社ビルがあり 建て売りと言うか、建築条件付きの家を沢山 建てております、結構綺麗に出来ております。 そこの仕事を一部 地元工務店の方が請け負っているようです、地元なので営業の方とは 何かいか話をしてをり 材料は注文で出来るといっておりますが ハウスメーカでも悩んでおります。