• ベストアンサー

IMFの

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.3

もぉ~ やけのやんぱちで回答します 拉致・特定失踪者問題が全部解決するなら受けてあげるわ

k1234649
質問者

お礼

ご回答有難うございました。ヘェ?

関連するQ&A

  • IMF「日本の消費税は15%が必要」

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160620/k10010563501000.html IMFが日本の消費税を15パーセントにしろなどと言っています。 ちょくちょく、偉そうにこのような的外れな勧告をしてくるような気がするのですが、何を考えている組織なんでしょうか?

  • 自営業者の消費税

    自営業者で課税売り上げ額が1000万以上は消費税を納税しなければいけなくなってみたいですがよく考えると仕入れの段階で消費税をこちらはとられているならお客さんに消費税分を取らないと損になりませんか? 売り上げが1000万以下でも消費税を取っていいんですか?

  • IMFの消費税税率の提案について

    IMFの消費税税率の提案について IMFが日本に消費税の税率(14~22%)と言う数字を提案してきた。 日本は対外債務がないと聞いている。 何故この様な具体的な数字をあげて提案をしてきたのか分かりません。 韓国がIMFの支援を受けた時はその前に同じ様な財政再建に関する 提案をおこなってきたのしょうか?

  • 消費税を取るべきかどうか

    お世話になります。 今年になって個人事業の開業届を出し事業をはじめました。 主な取扱は、写真販売で、一点の価格は2~10万円です。 今年度の売り上げ目標は200万で、「免税業者」となります。 このような状況なのですが、お客様に請求書を書く場合、消費税をどのように扱うかで悩んでいます。 今の段階で消費税を上乗せしていないと、将来、課税業者になったときに、いきなり消費税を取るのは、お客様にとっては実質値上げになるので、いかがなものかと。。。 まあ、内税で価格表示しておくのも一法なのですが、なんだかすっきりしません。 お聞きしたいのは、 1.今の段階で消費税という名目で請求するのには、税法上問題はないのか。 2.今の段階で、一般的な商習慣としてはどのようにするのがベターか。(消費税は請求しない、消費税として請求する、内税表示で請求する、など) 以上です。 よろしくお願いします。

  • 消費税増税とIMF 米国との関連について

    消費税増税とIMF 米国との関連について教えて下さい。

  • 消費税についてですが...

    なぜ消費税は段階的にちょびちょび上げる必要があるのですか? いっそのこと20%まで上げたらいいのに 因みに私は消費税増税賛成派です。 それと無知です(笑)

  • 国際通貨基金(IMF)からてこ入れ…どうするのかな?

    国際通貨基金(IMF)からてこ入れ…どうするのかな? 15%消費税を上げろと…上げても財政難が続いたら…恥ですね^^; 上げるにしろ無駄を見直してから上げてくださいね 国際通貨基金(IMF)は、現状の国政の無駄使いを知って分析してるのかな?

  • 食塩!

    この前市場で食塩を購入したら、消費税がついてました。タバコ、塩は非課税ですよね。市場の段階では消費税を取るのですか?それとも間違い??以前に買ったときのレシートを見てみたらやっぱり消費税がついてました。間違いなら、市場に行ってお話してきます。

  • 弥生会計プロ08で消費税の設定について

    教えてください。 今期より初めて消費税課税対象となる企業です。 初期の入力の段階で消費税を「込」で設定し、入力は税込み金額で 入力しています。 貸借対照表で月別で見ると、未払い消費税、仮払い消費税が別途入力したものだけが残り、(仕分けを入力した消費税)その月毎の支払うべき消費税が出てこないのですが 設定変更等で全体の支払うべき消費税がわかるようにできませんか?

  • 直間比率の見直し

    消費税は将来、段階的に上がっていくようです。 ところで、消費税が導入される時、直間比率、つまり 直接税と間接税の比率の見直しが論議されてました。 最近、この言葉は耳にしなくなりました。 どうなったのでしょうか?