• ベストアンサー

社会人になって、ガッカリしたこと・・・

noname#208371の回答

noname#208371
noname#208371
回答No.13

こんにちは! 「社会人になってがっかりした事」 社交辞令です。 人と人との信頼関係ってこんなもんか?・・・と若い頃は悩んだ事もあります。 今は自分も社交辞令って必要だなと納得しております。

be-quiet
質問者

お礼

社交辞令・・・文字通り、社会人のなす技ですからね。 まあ、枕詞のようなものだと思えるようになれば、気にもならなくなりますが。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小子化社会・高齢化社会

    よく小子化社会・高齢化社会と言いますが、この間もNHKで特番を組んでいましたが、こういう所で出てくる数字は何を根拠にしてるのでしょう。 国勢調査は5年に1回だと記憶しています。最近、そんな調査を受けた記憶がありません。 どなたか、知っていたら教えて下さい。

  • 社会

    20代社会出た手の時、すなお人だったのに、30くらいになったら真っ黒くなってしまった人は、この10年の間に何があったのでしょう?もともとこういう人なんでしょうか? 逆に、色々あっても黒くならないでちゃんといる人との違いはなんなんでしょうか? 教えてください。

  • 小学校の社会科の内容について

    息子が小6です。 算数や国語、理科体育、音楽と成績は良いのですが(まぁ今の内容なら出来て当たり前なのかもしれませんが)、社会が苦手なようです。 それでふと自分の頃を思い出して、確か6年のころは政治(と言う内容ではなかったですが)をやっていて 社会科資料のページに福田と大平の首班指名の事が出ていた記憶があります。(俗に言う自民分裂と言うやつです。) 歴史は5年だったかと・・・(息子は歴史を今やっているようです。) 話が逸れましたが、歴史や政治はその後中学でもやり高校でも大学受験でもやる内容だと思いますが(もちろんもっと奥深いですが)、 京浜工業地帯だなんだと言う事はその後何かにつながってきますか? もちろん繋がってこないからやらなくていいと言うのではなく、自分の記憶で思い出せないもので・・・ 中学の地理では世界の事をやっていた記憶もありますが、日本の事は??? お分かりの方、または記憶のある方宜しくお願い致します。

  • 新社会人について

    新社会人について 新社会人の男なのですが、新社会人のうちから社外での人脈は作っておいた方がいいですか? 年の離れた人よりは、年の近い人とボランティアなどで交流できたらいいと考えているのですが、そういった集まりみたいなのはないんですかね? 今年の4月に新社会人になったという方、あるいはそうでなくても何かご存じの方、お願いします。

  • 社会保険加入時に

    私は社会人になって今年で8年目になるのですが、 その間7社ほどアルバイト、派遣などで働いていて 8年前に一番最初にアルバイトで働いたところで、 保険に入っていて、退職してから失業給付をもらっていたので、雇用保険被保険者証というものがあったと思うのです。 失業給付を受けた後、何社も働いたのですがいずれも社会保険未加入で働いていて、その都度 履歴書には失業給付をもらっていた期間も2社目の会社を前倒しして履歴書に記入し、失業給付は受けていないことになっています。 今回転職をする際に社会保険に入らなければならなくなり、雇用保険被保険者証の提出か、もしくは保険者 証が手元にない場合は、保険者証の番号を調べて提出 するか、新規という形で新しく発行してもらうかの選択があります。 加入していたのは8年も前なので原本はもちろん ありません。残りは8年前の番号を調べて提出するか 一度も加入していないということにして、新規で発行 してもらうかなのですが、履歴上、失業給付をもらっていた半年の間も働いていたことになっているので、 手続きをするときに、その事が発覚してしまわないか困っています。 加入していたのはもう8年も前なので、当時の番号を調べて提出よりは、一度も入ったことがないことにして新たに今回働くところで発行してもらったほうが安全なのかなと思うのですが、どうなのでしょう。 職安に問い合わせて、当時の番号を提出しても失業給付を受けていたことを、今回働く会社に発覚することはないのでしょうか。。 また、何年も前にわずかな期間でも加入していた場合は被保険者証が未だに存在しているのでしょうか。 手続きに詳しい方のみの回答でお願いできればと思います。よろしくお願いします。

  • 社会人にならないといけない?

    24才学生です。 人間には 精神年齢。肉体年齢。社会年齢。確かその3通りがある。というようなことを何かで読んだ記憶があります。私はアルバイトしかしたことがないので、社会年齢は0才ということでしょう。 もう働く年ですが、年々大人社会から離れて苦手意識が募るばかりなように思います。 大人ってきたないとか、歪んでるとか。そういう人ばかりではなくても、社会人ともなると付き合いを回避する訳にも行きませんよね。 私は今までにひどい思いをしているので、もう社会には生きようとしないで、内向的な人生を送る方が自分に合っている。出来るものなら生涯極力社会とは縁のない生活を送りたい。と思います。 人の集まる所には必ず苦手な人間がいるし、決まってそういう人は自分に接近してくるようだし、そのつど嫌な思いをすることになるからです。 もちろん友人やだんなさんは欲しいのですが・・・。(専業主婦になりたいというのではありません。) それと、いつまでも親金。を嫌う道理が理解できません。両親がお金持ちの知人がいます。個人的にその人は苦手ですが、稼がなくていい身だからではありません。 その人が楽な人生を送っているとも思えないし、仮にそうでもどうしていけないのですか?親を心配させたり、無理に仕送りさせたりしているのでなければいいと思うのですが・・・。それって、ヒモとかそれ位に非常識な何かがあるのですか? こんな風に思うの・・・・・・私がまだ若いからでしょうか。

  • 社会人のキツさ

    4月から社会人なんですが、よく友達からも社会人はキツいとか1〜2年で辞める人が多いと耳にします。よければ社会人を経験されてる方で社会人がどれくらいキツいかを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 社会人に経てからのプロ

     社会人を経てプロに入る選手がいますが、絶対に4年経過しないとプロに入れないのでしょうか?。  巨人にドラフト2位で入団した小野仁投手は確か、20歳くらいで入団していたと記憶しています。   明確な規定でもあるんでしょうか?。

  • 社会保険について教えて下さい

    現在は勤務先で社会保険に加入しています。年内に退職を考えています。 治療中の病気があるのですが、退職後も引き続き同じ病院で同じ病に限り現在の社会保険が何ヶ月間か適用されるシステムがあったように思うのですが・・・ 若い頃にそのようなシステムを利用した記憶があるのですが、事務員さんは そのようなシステムは無いように言います。どなたか教えて下さい。宜しくお願いします 退職後に結婚予定で、結婚後は彼の扶養に入る予定です。退職後、結婚までに1ヶ月程時間があるので、その間できれば現在の社会保険が適用さっれると助かるのですが・・ 宜しくお願いします

  • 社会に出るべきか

    カテゴリが間違ってたらすみません↓ 大学を半年(殆ど単位も取らないまま)で退学して2年になるフリーターです。 どうしてもやりたい、携わりたいと思える分野があり、それを学ぶには大学に通うというのが一番の選択ではあるのですが 経済的に余裕も一切ないので、働きながら通信制の大学に通おうと思っています。 通信制は、調べる限りは卒業するのにかかる時間は最短4年であり、上手く時間を使わなければ4年は難しい、平均在籍年数は5年ほど、とのことでした。 スムーズに入学・卒業したとしたら、私は24,5歳になっています。 同級生は今大学の3回生です。専門学校や短大に入学した人は社会に出て働いてる年です。 25年間社会に出ずに過ごすというのは、自分なりに考え年齢的には大分遅いと思うし、実際私はもっと早くに社会を見てみたいと思っています。 通信制に通っている間、バイトは辞め、1回でも良いので正社員として働くべきでしょうか?それとも25歳で社会に出るというのは、やはり遅すぎますか? バイト生=労働者という見解のみで言えば、労働の経験は豊富だとは思うのですが、今のこんな状態で社会人と言えるのでしょうか? 回答といいますか意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いします