• ベストアンサー

中学受験 割合の問題です

ある品物は昨年は一昨年より20%上がり、今年は昨年より25%上がったとき、何%下げると、一昨年の値段にもどります。(一の位まで) 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

>150円になるのですよね。50%下げればもとも100円に戻ります。 残念、150円を50%引いたら75円です。 (150-100)/150=0.333 33%ですね。

guranvew
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

100円だったものが20%あがって120円になったのですよね。今年はそれから25%上がって150円になるのですよね。50%下げればもとも100円に戻ります。

guranvew
質問者

お礼

ありがとうございました。 スッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学受験の問題(割合)

    小学生を教えている家庭教師のものです。 次の問題について、自分のやり方で正解をだすことはできたのですが、参考書にあった解説の式の意味がわからなかったので、解説の式がなにをどのように考えているのか誰か教えていただけたらと思っております。 (問題) 2つの品物A、Bを仕入れました。仕入れの値段はAのほうがBより90 円安かったのですが、どちらも同じ値段で売りました。Aでは仕入れ値段の2割の利益があり、Bは仕入れ値段の2割の損をしました。Aの仕入れ値段はいくらですか。 (解説) 90×0.8÷(1.2-0.8)=180 答 180円 疑問としては差額の90円になぜ0.8をかけるのかというところです。 私は別の計算で、売った値段を1とおき、Aの利益を6分の1、Bの利益を4分の1として、両者をたして12分の5。12分の5が差額の90円にあたるので、90×5分の12で216。216÷1.2で180とでました。でも、解説のほうがラクに解いているので、この考え方がわかる方ぜひおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 割合に関する問題

    さっそくですが、以下2つの問題について疑問があります。 [1] 問題は『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1です。A茶1kgの値段を5万円とすると、A、B、Cの三種類を混ぜた混合茶全体ではどれだけの値段になりますか。ただし、混合茶はA、B、Cのお茶を、順に1kg、2kg、3kg用意して混ぜたものとします。』。 解答は『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)。C茶3kgの値段は、5万×1/5×3=3万(円)。5万+4万+3万=12万(円)。答・・・12万円。』と書いてあります。 もとにする量を「混合茶全体の値段」と考え、これを求める為に(もとにする量)=(比べる量)÷(割合)の公式を利用して、(A茶1kgの値段)÷(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5万÷5/8=(混合茶全体の値段)としてたのですが、これだと答が一致しません。なぜ間違っているのですか?。※条件の『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1』から、値段全体では5+2+1=8で、うちA茶の値段は5。だから(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5/8としました。 また、解答の『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)』ですが、なぜこれで求まるのですか?(この式の意味がよく分かりません)。 [2] 問題は『昨年の生徒数は525人、今年の生徒数は588人です。生徒数は、昨年より何%増加したことになりますか。』。 解答は『(588÷525-1)×100=12(%)』と書いてあります。 なぜ解答の式で求まるのですか?(上と同様、この式の意味がわかりません)。 また、この問題は、比べる量は(今年の生徒数)-(去年の生徒数)から求めた増加した生徒数63人ですよね?。何を(もとにする量)にして百分率を求めればよいのでしょうか?。また、その理由を教えてください。 以上[1]と[2]ですが。どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 割合

    わからない問題が二つ 一つは40kmの道のりを時速50kmの速さで車で移動するのに必要な時間は?二つ目はある品物の値段を1割引いてもらって720円を払うとしたら、この品物の元の値段はいくら?という問題です。 わかる方お願いします。

  • 割合の問題です

    昨年の男女合計数が32人で、今年は男子25%女子15%それぞれ増えました。増えた数は同数です。今年の男女の数をそれぞれ求めよ。という問題ですが・・。 昨年の男子をX女子をYとし X+Y=32 としましたがもう一方の式がわかりません。 125/100X=32-115/100Y だとX=に小数点以下が付いてしまうし・・。 よろしくお願いします。

  • 中学受験・文章題です

    ある品物を作るのに、はじめの15個は2000円かかりますが、16個目からは1個120円ででき、51個目からは1個80円でできます。1個あたりの平均のねだんを100円以下にするには、何個以上作ればよいですか。 という問題なのですが、2000÷15=133-1/3で、この133-1/3円がはじめの15個のうちの1個ぶんの値段だということだけわかります。 しかし、ここからどのようにしたらいいのか分かりません。どうか教えてください。

  • 中学受験 算数の問題です

    まったく解く事が出来ません。解き方をわかりやすく、ご解答お願いします。 太郎・次郎・三郎の兄弟 1:来年、3人のお小遣いを、400円づつ上げる 2:再来年のお小遣い額は、来年の額より、さらに40%づつ上げる 再来年のお小遣いの合計は、今年の3人のお小遣いの合計より、2500円多くなる。 来年~再来年 合計額は1300円UP 来年の合計額は3250円 次郎君の来年のお小遣いの額は、今年の太郎君のお小遣いの額と同じになります。 三郎君の再来年のお小遣いの額は、今年の太郎君のお小遣いの額と同じになります。 今年の太郎君のお小遣いはいくらですか? 答えは1050円

  • 中学受験 割合の問題

    《問題》 同じ重さの容器A,Bがあります。Aには5パーセントの食塩水が200g入っていて、Bにも食塩水が入っています。いま、Bから50gの食塩水を取り出して、Aに入れてよくかき混ぜると6パーセントの食塩水になりました。そのあとAと同じ重さになるまでBに水を入れてよくかき混ぜると6パーセントの食塩水になりました。そのあとAと同じ重さになるまでBに水を入れてよくかき混ぜると2パーセントの食塩水になりました。はじめBには何パーセントの食塩水が何g入っていましたか。 《答え》 10パーセント、100g この問題をわかりやすく教えてくださいm(_ _)m

  • 中学受験・割合の問題です。

    固体から液体になると体積が1/11減る物質があります。この物質が液体から固体になると体積はどれだけ増えますか? という問題なのですが、まず固体を1と考えるのですよね。1-1/11=11/10までわかりますが、次は液体を1と考えると思うのですが、 それからが・・・ 塾の先生は線分図で考えろといいます。 訳わかんなくなってきて、涙がでてきます。 教えてください。 答えは1/10だそうです。 できるだけわかり易くお願いします。 やはり線分図で考えなくてはいけないのでしょうか・・・

  • 中学受験・割合(らしい?)の問題です

    今、塾で割合を習っています。プリントの中の一題なのですが・・・ ある真分数の分母に8を加えると1/7になり、32を加えると1/15になります。この真分数を求めなさい。 という問題です。どうしてこれが割合なのかもわからないし、真分数って分子<分母のことですよね。例えば1/2みたいな・・・ いろいろな問題集をみてもこんな問題ありません。 どうか教えてください。

  • 中学受験 割合の問題です

    商品を何個か仕入れ、3割増しの定価で1/3、残りは定価の2割引きで全部売りました。全体の利益は何割です。(小数第一位まで) 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ウクライナ有事の影響で、世界的な食糧危機が予想されており、スペイン、ギリシャでは、既に小麦は配給制に追い込まれた
  • 救国の篤農家エリートファーマーを輩出するために、農業の社会保険システム化案が提案されている
  • 具体的な施策として、農業技能士法案と食糧保険法案の施行、農政局農事課と食糧保険局の新設、土壌改革委員会と土壌改革庁の設置が提案されている
回答を見る