• ベストアンサー

中学受験・文章題です

ある品物を作るのに、はじめの15個は2000円かかりますが、16個目からは1個120円ででき、51個目からは1個80円でできます。1個あたりの平均のねだんを100円以下にするには、何個以上作ればよいですか。 という問題なのですが、2000÷15=133-1/3で、この133-1/3円がはじめの15個のうちの1個ぶんの値段だということだけわかります。 しかし、ここからどのようにしたらいいのか分かりません。どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2hen6
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.3

はじめの15個は2000円 16個目~50個目、つまり50-16+1=35個は35×120=4200円 合わせて50個で6200円なので、6200÷50=124 まだ100円以下になりません。 100円以下になるには50×100=5000円、よって6200-5000=1200円分、 高くなっています。 平均の値段を100円にするためには、この1200円分、100円より安い値段で品物を作る必要があり、 51個目からは80円だから、100-80=20円 20円分、安い値段で作れます。 1200円分安くするためには、さらに1200÷20=60個以上 作れば、平均の値段が100円以下になります。 よって、50+60=110個以上 が答えです。

その他の回答 (4)

  • KamoLife
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.5

もし方程式を使わないようにするならば、順番に考えましょう。 はじめの15個は2000円、16個目から50個目までの35個は1個120円なので、 50個作ったときの合計費用は6200円となります。 1個100円で50個作った場合と比較すると、1200円損していることになります。 一方、51個目以降は1個80円ででき、1個作るごとに20円の得です。 最初の50個で生じた1200円分の損を、 51個目以降の1個あたり20円の得で取り返す。 そのために必要な個数を考えれば、答えが出るはずです。

noname#74443
noname#74443
回答No.4

#2です。  あ、中学受験かぁ。それなら方程式は無理かな?#2は忘れてください。

noname#74443
noname#74443
回答No.2

15個分が2000円、16~50個までが120円、80円でx個作ると平均100円になるから 2000+120×(50-15)+80x=100×(50+x) こんな式。 6200+80x=100×(50+x) これを解いて仮にx=50だったら、答えは50個以上 x=52.5など端数が出たら答えは53個以上です。  計算は自分でがんばれ!

noname#223163
noname#223163
回答No.1

15個で2000円 16個~50個までで120円×35個=4200円 あと□個作ると80円×□個 1個100円にするには、50個分で5000円、□個分は100円×□個 式は 2000+4200+80×□=5000+100×□ これをといて□=60 答えは、□に50個たしてください。

関連するQ&A

  • 文章題

    次の問いに答えよ (1)午前8時に時速40kmで走るバスが駅前を出発してA町へ向かった。同じ駅前から、午前8時45分に時速60kmで走る自動車が同じ道をA町へ向かった。自動車がバスに追いつくのは、駅前から何kmの地点か。 (2)A、B 2軒の商店が、ある品物を同じ値段でそれぞれ1個ずつ仕入れた。Aでは仕入れ値段の20%の利益を見込んで定価をつけ、Bでは25%の利益を見込んで定価をつけた。ところが、大売出しで、Aでは定価より2000円安く売り、Bでは14%引きで売ったので、両商品とも同じ売値になった。この品物の仕入れ値段を求めよ。

  • 文章題です・・・

    文章問題なのですが、自分で解いてみても、一向に解決しません・・・ 誰か教えて下さい・・・m(._.)m A君の通っている高校では生徒全体の70%が自転車で通学し、残りは徒歩で通学している。この高校の生徒全員の平均通学時間は18分36秒で、自転車通学生の平均通学時間はA君の通学時間より5分長く、徒歩通学生の平均通学時間はA君の通学時間より3分短い。A君の通学時間を求めよ。 という問題です。 一応、僕も答を出したのですが、答がなくて困っています。 ちなみに、僕の答は8分12秒となりました。

  • 高校数学の文章題

    以下の二つの問題について、回答、解説よろしくお願いします。 1.毎期の始めに1000円ずつ積み立てるとき、第2期末には積立金の元利合計はいくらか。ただし、1期の利率は6分で、1期ごとの複利とし、1円未満は四捨五入。 2.ある商品1個の原価は73円。売値を100円とすると、一日平均165個売れる。 売価をx円値上げすると、1日平均売り上げ個数は1/9xの2乗個減る。売り上げ利益を最大にするには一個の売価をいくらにすればいいか。

  • 文章題がわかりません

    次の文章題がわかりません。 お願いです! 教えてください。 (1)Aさんがすると30日で終わり、Bさんがすると20日で終わる仕事がある。この仕事を、はじめの6日間はAさんが、残りはすべてBさんがすると、仕事が始まってから終わるまでに全部で何日かかるか。 (2)ある商品を70個仕入れた。原価の8割の利益を見込んで定価をつけた。定価では20個が売れた。安売りで定価の4割引きにして、残りのすべてを売った。利益の総額6000円であった。この商品の1個当たりの原価を求めよ。 (3)大人と子供、合わせて77人が遊園地に行きます。1人あたりの交通費は、大人が1000円、子供が500円で、また遊園地の1人当たりの入園料は、大人が3000円、子供が2000円です。大人全体の費用と子供全体の費用の比が4:3であるとき、大人と子供がの人数はそれぞれ何人ですか。 以上の3問です。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式の文章題。

    下記の問題の解き方教えて下さい!お願いします。 りんご3個とみかん4個買ったら、代金は1920円でした。 みかん1個の値段はりんご1個の値段より60円高いです。 りんご3個の値段をxとするとき、下記の問題に答えなさい。 1、 りんご3個の代金は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 2、 みかん1個の値段は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 3、 りんご1個の値段とみかん1個の値段はそれぞれ何円ですか。    途中の式と答えを書きなさい。 お願いします!!

  • 中学受験、算数の一行題です。教えてください。

    以下の問題、答えはテキストに載っていたのでわかるのですが、解き方がわかりません。 どうか教えてください。よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 兄と弟が合わせて6500円持っていました。 兄は1500円使い、弟は自分の所持金の60%を使ったら、 兄と弟の所持金の比は5:2になりました。 始めに兄はいくら持っていたでしょうか? ≪答え≫ 4000円 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校入試・文章題

    次の問題がよくわかりません。詳しく、分かりやすく教えてください。 ////////////////////////////////////////////////// 【1】ある商品は、定価の500円で売ると、100個売れる。また、10a円値段を下げて売ると、売れる個数は4a個増える。ただし、aは50以下の自然数とする。このとき次の問いに答えよ。 (1)この商品を400円で売ったときの売り上げを求めなさい。 (2)売り上げが、定価で売るときの1.08倍になるときのaの値を求めよ。 ////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 中学受験の問題(割合)

    小学生を教えている家庭教師のものです。 次の問題について、自分のやり方で正解をだすことはできたのですが、参考書にあった解説の式の意味がわからなかったので、解説の式がなにをどのように考えているのか誰か教えていただけたらと思っております。 (問題) 2つの品物A、Bを仕入れました。仕入れの値段はAのほうがBより90 円安かったのですが、どちらも同じ値段で売りました。Aでは仕入れ値段の2割の利益があり、Bは仕入れ値段の2割の損をしました。Aの仕入れ値段はいくらですか。 (解説) 90×0.8÷(1.2-0.8)=180 答 180円 疑問としては差額の90円になぜ0.8をかけるのかというところです。 私は別の計算で、売った値段を1とおき、Aの利益を6分の1、Bの利益を4分の1として、両者をたして12分の5。12分の5が差額の90円にあたるので、90×5分の12で216。216÷1.2で180とでました。でも、解説のほうがラクに解いているので、この考え方がわかる方ぜひおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 不等式の文章問題で

    学園祭のプログラムを印刷するのに、100枚までは2000円で、100枚を超える分については、1枚につき12円かかる。このプログラムを何枚か印刷して、1枚あたりの印刷代が15円以下になるようにするには、何枚以上印刷すればよいか。 この問題がわからないんです。 解る方は教えて下さい!お願いします!

  • 中学受験の相当算です

    少し急いでいます。すみません。相当算の問題です。 AとBの二人が同じ値段の本を一冊ずつ買いました。 本一冊の値段は、Aが持っていたお金の2分の7、Bが持っていたお金の3分の1でした。 Aがはじめに持っていたお金は、Bがはじめにもっていたお金の何倍ですか。 子供に解き方を教えたいのですが、割合の公式などを使ってどのように説明すればいいのかわかりません。どのような解法がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。