• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作PCを組んだが、画面に何も映りません)

自作PCで画面に何も映らない!原因と解決法は?

don_goの回答

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.3

http://item.rakuten.co.jp/dtc/0735858278645/ Core i5-4690S BOX品 ※対応BIOS以外は起動できません。 5/11時点 Intel Z97・H97チップ搭載マザーボードのみ。 ASUS H81I-PLUSのチップセットはIntel H81 >マザーボードの初期不良または静電気による故障、メモリ >との相性を疑っております せめてビープスピーカーを付けて確認ぐらいはしましょう。

関連するQ&A

  • 自作pcの電源が入らない

    マザーボードの電源が入らなくて困っています。症状は電源を入れると各種のファンが一瞬回りすぐ切れてしまいます。なので今最小構成でテストしているのですが・・・CPU・ファン・メモリ一枚・グラフィックはオンボードです。これに電源類24・4ピンとPWR・PWRLED・HDLED・RESETを配線してテストしています。が・・・・ちなみに最小構成ってこれであってますよね?USBとかHDAUDIOとかも配線する必要があるんですかね?最後にファンのことでわからないことがあるんですがケース付属のファンとかはマザーからじゃなく電源から直接つないでとるんですよね?電源のコードの中に4ピンのものがあるんですけどこれってマザーボードにつなげたほうがいいんですか?調べたらファンの回転数を知るために必要とか書いてあったのですが・・・その場合マザーボードにはPWファンは3ピンしかないんですけどどうすればいいのでしょう?

  • 自作PCがまったく起動しません

    組み立てたのですがまったく起動しません CPU athlon64x25200 メモリ CFD 1GBX2 マザーボード GA-MA770DS3 電源 玄人志向 560W グラボ 9600GT HDD S-ata 500GB 光学ドライブ S-ata ビープ音もならないし、ファンも回りません

  • 自作PC 起動したり、しなかったりします。

    教えてください。 今まで、順調に起動しておりましたPCですが突然起動しなくなったりしてしまいました。BIOS画面が表示されず、ディスプレイがスタンバイ状態のままです。 CPUファンやケースファンは順調に稼働しています。 また、電源LED等は点灯しています。 何回か電源のON・OFFを行うと起動するときがあります。起動すると正常にWindowsXPが立ち上がり、使用できます。起動しないときはビープ音も鳴りません。 起動するときはビープ音はなります。グラフィックボードも替えてみましたが同じ現象です。 電源も交換しましたが、変化無しです。 最小構成で(CPU・メモリ)で試してみましたが、ビープ音も鳴りません。 CPUのみで起動すると、メモリエラーの音が鳴ります。 よろしくお願いします。 構成: CPU:Pentium4 2.4CGHz(リテール) M/B:GIGABYTE GA-81PE1000Pro2 HDD:Maxtor 6B160P0 160GB メモリ:ノーブランド DDR-SDRAM(PC3200) 512MB グラボ:nVIDIA GeForce 6200 (AOPEN 6200-DV128LP AGP) ドライブ:I-O DATA DVR-ABM16GBK OS:WindowsXP Pro

  • 自作PCで画面が出力されない

    初めて自作PCを作ったのですが、電源ボタンを押すと一瞬電源が入り、落ちて再度起動します。 このとき、画面が出力されませんがCPU・GPU・ケース内のファンとBD・HDDは動作しています。 メモリを抜いて起動しても同じ現象が起きます。 原因は何でしょうか?アドバイスをお願いします。 構成 ケース ZALMAN Z9 plus 6,480 電源 ANTEC EarthWatts EA-650 CPU intel Core i7 2600K マザーボード ASUS P8P67 グラフィックボード MSI N460GTX Cyclone OC [PCIExp 768MB] クーラー 付属品 メモリ トランセンド JM1333KLU-4GK (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) SSD crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 64GB HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS 2TB BD LG BH10NS30

  • 初めての自作PC BIOS画面も起動せず

     CPU:core i5 2500  メモリ:ELIXIR W3U1333Q-4G×4  電源:昔のパソコンの流用で名前は控えていませんでした    2年ほど前に買いました  マザーボード:ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 マザーボードにCPU,CPUファン、メモリ、HD、電源を取り付けて起動して見たのですが 画面に何も映らずBIOS画面にもいきません。マザーボードのCPU_LEDが赤く光っています。 上記の様な症状になったので、CPUが壊れているのかと思い以前使っていたcore i3 2100Tを 付けてみたのですが、状況は変わりませんでした。 どうすれば起動できるようになりますか?

  • POST画面すら表示されない…

    長年macを愛用してきましたがそろそろ安いwindowsが欲しくなり、この度初めてPCを自作しようと思いいろいろパーツを購入して組み立てました。 しかし電源を入れるとケースファン・CPUファンも回転し、電源のLEDも光っているのですが画面は「NO SIGNAL」のままで何も映ず、ビープ音も鳴りませんでした。 マザーボードは中古でしたのでこれが原因と思い新品のマザーボード(ASUS P5RD1-VM)を新たに購入しましたが結果は変わりませんでした。。 そこでマザーボードをケースからはずしスポンジの上に置き、マザー・CPU・ファン・メモリ・キーボード・電源の構成(グラフィックはオンボード)で組んでみましたが変化はみられませんでした。 いろいろな記事をみていると、メモリをはずして起動し、ビープ音が鳴ればCPUは生きているという事になると書いてあったのでメモリをはずして電源を入れるとビープ音が鳴りました。 しかし何をどうすればいいのか未だわからず、いろいろな質問を読みましたが根本的な解決はできておりません。どなたかアドバイスしてください。お願いします。

  • 自作PCが起動しません

    昔新品で買ったマザーボードが出てきたので他のパーツを買って組み立てたのですが起動できません。 CPU、グラボのファンやHDDは動いています。 CMOSクリアや電池交換、メモリ等の刺し直しをしてもダメでした。 メモリだけを抜いているときは、「長 短 短」とビープ音が鳴るのですが グラボだけを抜いているときは、なぜか何も鳴りません。 CPU、メモリ、グラボを刺しているときも何も鳴りません。 マザーボードの故障なのでしょうか? マザー:ASUS M2N-SLI Deluxe CPU:AMD Athlon X2 5050e(最近、新品BOXを購入) メモリ:ADATA 1GB(別のASUSマザーのPCで動作確認) グラボ:ASUS EN9600GT(別のASUSマザーのPCで動作確認) 電源:400W

  • PCを自作中なのですが・・・

    一度pcを組み電源を入れたのですが起動しなかったので、パーツをはずし最小構成での起動をこころみましたが、それでも起動できずに手も足も出ない状態です。 使用しているものは以下の通りです。 マザーボード P8Z68-M PRO 電源ユニット WIN+POWER 700W CPU core i5 2500k メモリ AX3U1600GC4G9-2G グラフィックボード N560GTX-Ti Hawk 最小構成は マザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、(グラフィックボード) で行いました。 キーボードはUSBタイプのものを使用しました。 グラフィックボードはオンボードは無いとの記載でしたので使っていましたが、あるようなので取り外して再度こころみたものの相変わらず動きませんでした。 CMOSをクリアーすると起動するなどの情報もありそちらもやってみましたがだめでした。 マザーボードの緑のランプは点灯しているのですが、電源ユニットのファンとCPUのファンが回っていません。 基本的なミス、配線ミスなのか初期不良なのかもわかりません。 まず何をしたらいいのでしょうか? PCの自作は初めてでマニュアルやインターネットなどで解決策を調べましたが解決できず、自分の力だけでは解決できないと感じたので今回質問させていただきました。 みなさまの力を貸してください・・・。

  • 自作パソコンが起動しない

    現在自作パソコンを組んでいて、電源+CPU+メモリの段階で動作確認をしたのですが、うんともすんとも言いません。 状況としては、 ・電源とマザーボードをつなぎ(24ピンと8ピンのケーブルをそれぞれマザーボードに接続)、CPUファンのケーブルをマザーボードに接続、電源とコンセントを接続してあります。 ・電源のスイッチI/Oの部分を入れても電源のファンはまわりません。 ・もちろんCPUファンもまわりません。 使用しているのはCPUがCore Celeron G550、電源がGORI-MAX2 KT-5550-12A、マザボがGIGABYTE GA-H77M-D3H、メモリがW3U1333Q4Gです。 配線が正しければ電源パーツが怪しいかなと思うんですが、どうでしょうか? また、どうすればいいでしょうか?

  • CPUを交換したらPC起動しなくなりました。

    CPUを交換したらPC起動しなくなりました。 FF14をやりたいと思い、CPUをIntel Core i3-530からCore i7-870に交換しました。 交換後、電源を入れてもPCが起動せず、ビープ音が鳴ります。 ビープ音は「― ―(長音×2)」で、POSTエラーっぽいです。 試しに以前使っていたCPU(Core i3-530)を入れると、普通に動きます。 マザーボードやメモリの故障ではなさそうです。 自作PC初心者なので、どう対応したらいいかがわかりません。 どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。 <PC構成> CPU : Intel Core i7-870 メモリ : DDR3-1333 2GB×2(4GB) マザーボード : P7H55-M HDD : HDS72105CLA362(500GB) PCケース : GUSTAV-BK(400W電源付き)