• 締切済み

従属節における「た」について

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.6

 助動詞の「た」は「過去」や「完了」を表わすことが知られています。  このほかの用法もあり、必ずしも「過去」の話とは限りません。 http://kotobank.jp/word/%E3%81%9F?dic=daijisen&oid=11072100 ================引用開始 た 【た】 [助動][たろ|○|た|た|たら|○]《助動詞「たり」の連体形「たる」の音変化》活用語の連用形に付く。連用形が撥音便、およびガ行がイ音便となる場合には連濁で「だ」となる。 1 動作・作用が過去に行われた意を表す。「昨日出張から帰ってきた」「時きぬとふる里さして帰る雁(かり)こぞきた道へまたむかふなり」〈為忠集〉 2 動作・作用の完了を表す。「原稿をやっと書いたよ」「先陣が橋を引いたぞ、あやまちすなと、どよみけれども」〈平家・四〉 3 実現していない動作・状態を仮に実現したと考えていう意を表す。「話が出た時点で考えよう」「今度会ったとき話すよ」 (略) ◆4は連体形の用法。567は、終止形の文末における用法。仮定形「たら」は、多く「ば」を伴わないで「雨が降ったら中止だ」などと使われ、「遅いからもう帰ったら」のように文末に用いられて8の意を表す。 ================引用終了 「3 実現していない動作・状態を仮に実現したと考えていう意を表す」(仮定条件)と考えるとよいのでは。辞書にある例文の「今度会ったとき話すよ」が、「地球温暖化問題を考えた時に」とほぼ同じ用法でしょう。  どちらも「た」を使っていますが、時制としては「未来」のことです。  仮定条件を表わすときには、「た」の仮定形の「たら」もよく使われます。  ↑の例文も「今度会ったら話すよ」が、「地球温暖化問題を考えたら」(文章が少しヘンになりますかね)と書きかえることができます。  蛇足ですが、この「たら」は、「なら」「ば」「と」との比較でよく質問版でおなじみのテーマです。過去ではない用法がほとんどです。「彼を尋ねたら留守だった」のような場合はたしかに過去ですが……。  下記あたりをご参照ください。 【すれば/したら/すると について。】 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10126772985

関連するQ&A

  • 従属節の現在完了

    同じような質問を昨日に続けてしてしまってすみません。どなたかご回答をよろしくお願いします。 Tell me at ten if she has come or not. (彼女が来たかどうか八時になったら教えてください。) この文は、未来をあらわす文(だと思うのですが・・)の名詞節で現在完了の形が使われていますが、この文を「来たことがあるか」ではなく「来たかどうか」という訳でとらえると、これは I will watch TV after I have done the dishes. (私は皿洗いをした後テレビを見るつもりだ。) のような文に見られるような 時・条件の副詞節で起こるような未来完了の代わりの現在完了なのでし ょうか?もしそうなら 、未来をあらわす文で、時・条件の副詞節だけでなく名詞節や形容詞節 でも未来完了を現在完了の形にできるのでしょうか? それとも、 I watch TV after I have done the dishes. (私は皿洗いをした後にテレビを見る) の例に見られるような、いわゆる未来完了の代用ではなく、前後関係をあらわすための現在完了なのでしょうか? 自分としては、 please lend me the book if you have finished reading it. (その本を読み終えたら、私に貸してください。) のような命令文の従属節にある現在完了形が未来完了を意味するものだとかいてあったので、上に挙げた例文も主節が命令文であることから未来完了の代わりではないかと思うのですが・・ どなたかご説明をよろしくお願いします。

  • 主節→従属節 VS 従属節→主節。 片方は間違い?

    ○:Because he wanted to see what made things tick, Wally joined the band as a drummer. ×:Wally joined the band as a drummer, because he wanted to see what made things tick. 英語の授業で、上の文は正しくて、下の文は誤文だと習いました。 何故したの文は間違いなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 従属節の仮定法過去完了

    従属節の仮定法は時制の一致を受ける場合と受けない場合があることを現時点で認識していますが、以下のような文がどう英訳されるのか、ということを疑問に思ったので、質問させて頂きました。 「彼は、お金があったら車を買っただろう、と言った。」…(1) という文です。 これを、 He said (that) ~. の形で訳すと、~の部分は、仮定法過去完了の形になると思いますが、この部分が時制の一致を受けて、更に過去側にずれる、そんな表現はあるのでしょうか? 私の感覚ではそんな表現は思い付かないので、多分この場合は時制の一致は考えないのだろうと思います。 しかし、そうした場合次のような問題が起こると思うのですが…。 「彼は、お金があれば車を買うだろう、と言った。」…(2) という文を英訳した場合、 A: He said (that) he would buy a car if he had enough money. B: He said (that) he would have bought a car if he had had enough money. の2パターンが考えられます。 Aは時制の一致を適用しない場合で、話者が「彼にはお金が無い」と考えている時に使われると思います。 一方Bは時制の一致を適用した場合で、話者は彼がお金を持っているかどうか考慮していないことが表れる文だと思います。 この時、Bの文は、 He said (that) 仮定法過去完了 の文なので、一見すると(1)の意味なのか(2)の意味なのか分からない、という問題が出てくると思うのですが、ネイティブの人はどうやって意味を判断しているのでしょうか? それこそ会話の流れなのでしょうか? そうでなくて、私の見解に何か根本的な誤りがあるのであれば、そこも指摘して頂けると助かります。

  • 主節、従属節どちらにもifが出てきてしまうとき。

    「ある国が食料に関しては自給自足であっても、製品を製造するのに不可欠な特定の原材料を輸入できるのでない限り、その国は生活水準を下げざるを得ないだろう。」 あるサイトの英作文練習です。 私の書いた文です。 If a country can be self sufficient with food, it wold have no choice but lower its standard of living if it cannot import certain raw materials necessary for manufacturing products. こんな風に一文でif が2回出てきてしまいます・・・ 主節をunlessに変える方法も考えましたか、 自分で書いておきながら、変な文章だと思います。 何をどう変えればいいでしょうか? どなたか書き換えの見本をお願いします。

  • 従属節

    従属節とそうでないところとの区別がつきません。 そもそも従属節という言葉の意味もよくわかりません。 どなたか詳しく教えていただけませんか?

  • 従属節

    I was at a loss what answer to make to his question. この英文、whatから始まる従属節は主節の何になるんでしょうか?つまり主節と従属節のつながりがよくわからないんです。 例えば、I don't know what he have to say.ならwhatから始まる従属節はknowの目的語として働いている、とかです。whatから始まる関代、疑問形容詞って主語、動詞の目的語、前置詞の目的語、それ以外にどのように働くんでしょうか。

  • 従属節

    ある参考書で、従属節は必ずその文の中で働く。接続詞が前の文との関係を示す事は(等位接続詞を除き)ない。という説明のあとに、 I will go with you. Tought I'm very busy now,I cannot but help you.で、Toughtからの文の訳は、私は今忙しいけれどもで訳せますが、I cannot~の所が訳せません。cannot butでidiomみたいなもの?みたいにしかわからないので、わかる方、説明お願いします!

  • 文法問題、従属節について

    When one verb is in the simple past and the other is in the past continuous, it shows that one event interrupted the other. The event in the past continuous started first and was interrupted by the simple past event. When or while begins the time clause, which uses the past continuous. と、海外の文法参考書に書かれていました。 単純過去と過去進行形があるとき、単純過去の動作によって過去進行形の動作が妨げられる。また、過去進行形を使用するwhenかwhileで時の従属節は始まる。ということだと私は解釈しました。 When I was sleeping, the telephone rang. この文は過去進行形を伴うwhenで従属節が始まっているので問題ありません。 では反対にI was sleeping when the telephone rang.のように主節を過去進行形、従属節で単純過去を使うのは誤りなのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 従属節のテンスに関する質問です

    日本語の従属節のテンスに関する質問ですが、授業のとき、従属節の動作が主節の動作より先に終われば、従属節のテンスは過去であり、逆の場合、従属節のテンスは非過去、また、従属節の動作と主節の動作が同時の場合、従属節は過去でも、非過去でも取りうるというふうに教わりましたけど、しかし教科書には次のような文がありました。 (1)私(アメリカ人)のニックネームはダムちゃんです。これはアメリカに(いる/いた)ときに、日本人の 友達に付けられたのですが…。 (2)この前田中先生が(講義する/講義している/講義した)際、配布されたプリントを持っていたら、コ ピーさせてください。 (1)も(2)も、主節と従属節の動作が同時であると考えられますが、しかし、(1)の答えは「いる時」で、(2)の答えは「講義した時」でした。答えの理由、またなぜ他の形が使えないのか、お教えいただきたいですが。よろしくお願いいたします。

  • 小論文の添削をお願いします。

    高校入試で、テーマを与えられて600字程度で書く小論文があります。 添削していただける方が いたら、添削していただきたいです。 環境について、というテーマで書きました。 今、世界では地球温暖化が問題となっている。私は、この問題に対して資源を無駄に使わないように努力している。   地球温暖化のことを知った時から、買い物に行く時は、必ず自分のかばんを持っていくようにしている。小さな事かもしれないが、この心がけを全ての人がすれば、地球温暖化を止める大きな一歩になるだろう。 また、最近では多くの店で、プラスチック袋の有料化が進んでいる。中には、「買い物をしたんだからプラスチック袋がついてきて当然だろう。」と考え、反対する人もいる。でも私は、プラスチック袋の有料化に賛成である。自分たちが生きていくために、資源は最低限度のものにおさえなければいけないからだ。 他にも、世界では酸性雨、オゾン層の破壊など様々な環境問題が起こっている。これらは全て、人間が引き起こしたものである。人間の豊かな生活を得るために犠牲にしてきた環境は、人間が守っていかなければならないと思う。 このように、人間の豊かな生活とは裏腹に環境問題は次々と起こり、悪化している。豊かな生活も大事だか、それと同時に人間が生きていく環境も大切である。全ての人が、環境を守るためには何をすれば良いのかを考え、それを行動に移すことができる、そんな世界になってほしい。