• 締切済み

有料情報

教えてくだい。巷によくある有料情報であたかも簡単にできる作業です!みたいに記載されててカード決済後に詳しい作業内容を知らされて、、大変な作業でした。勿論、規約には個人的な理由においてはキャンセル出来ないとありました。 これはやはり無理ですかね???  お願いします。教えてください。

みんなの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

早い話が、情報商材を掴まされたのでしょう。 まず返金は無理。 美味しい言葉だけに踊らされては駄目です。     誰にでも簡単にできて、暇な時だけやればお金になる・・・ こんな事は常識で考えればあるはずがない。 あったら人になど教えない。 それを教えるには嘘だから。

goober
質問者

お礼

ですよね。。。 有難うございます。 今後気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何をやったの? ぜんぜん内容がわかりません。 雇用契約なら退職は30日あれば可能だし、 契約破棄も違約金などは発生しても完全に不可能なはずがない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何故、有料予想情報に申し込むのか??

    新聞でも、ネットでも有料予想情報が多数見受けられます。 あれを見て感じるのですが、 個人的には無料ならば参考程度でとは思いますが、 無料と有料の価値の違いがいまいち理解できません(興味の問題もありますが)。 何故、有料予想情報に申し込むのでしょうか? また、申し込んだことのない方や無料情報なら申し込んだことがある人に聞きたいのですが、 あなたならどんな内容(価値)があれば有料(例えば月1万程度)で申し込みますか?

  • 有料サイトに間違えて登録してしまいました

    有料サイトに間違えて登録してしまったのですがどうしたらいいですか? そのサイトは利用規約までしっかりかいてあるんですが、大丈夫ですか? ちなみに、個人情報は全く登録してません

  • 無料から有料になった場合

    無料から有料になった場合 ずっと気になっていることがあるので、質問させてください。 以前に無料登録した優良PCサイト  ・現在は利用していなく放置状態。  ・ID、パスワード紛失により   退会出来ない状態。  ・登録した個人情報は   氏名、アドレス、住所のみ。 があり、そのサイトが規約変更によって有料に変わったとします。 サイト側から 「規約変更により当サイトは有料に変わったので、有料が嫌な人は退会してください。退会手続きがない場合は規約に同意したとみなします。」 という内容のメールが会員側に送信されました。 しかし、登録時のアドレスはもう使っておらず、新しいアドレスになっており、メールが届かないのでその規約変更されたことを知りません。 この場合、サイト側から料金を請求されるのでしょうか? 沢山のご回答よろしくお願いします。

  • 個人情報の保存期限が過ぎた場合

    例えば銀行やカード会社に於いて、規約等に「個人情報の保存期間は5年」とか「10年」等という風に記載されていますが、その期間経過すれば速やかに個人情報は消去されるのでしょうか?

  • 有料インターネットサイト契約について

    既出かと思いますが、不安になり質問させていただきます。 芸能情報検索中に動画サイトに移り、『これより先は18歳以下入室禁止、及び入会金12,0000円の支払いが必要…』と言う所に規約文面が出ていたと思いますが、規約画面が小さく誤って入室してしまいました。 その後の画面で、登録日時、IPアドレス、プロバイダ名等の個人情報一覧と、支払方法の画面に変わり、料金延滞は法的な処置をしますとの内容が出ていました。 他の方のQ&Aを拝見させていただきましたが、規約文に内容と金額が出ていたもので誤った操作とは言え同意したことになってしまうのでしょうか? 1契約文面には有料であること、金額の明示があった 2有料契約確認画面、キャンセル措置は無かった 3メールアドレスは掲示していないのでサイトからの契約メール等は無し 上記が現状です、対応に戸惑っております 今後、もっと注意して行動しようと思います どなたか回答、アドバイス等いただけたら幸いです、よろしくお願い致します。

  • 有料情報サービス

    昨晩も似たような質問しました。 教えて貰ったとおりに有料情報を見たのですが今月も先月も auかんたん決済のご利用はありません。という表示が出ます。 でもネットでの明細書にも「かんたん決算利用」の項目には間違い無く1020円という表示があるんです。 なぜ利用もないのに1020円の料金が発生しているのでしょうか?

    • 締切済み
    • au
  • 有料メルマガについて

    有料メルマガを発行しようと思います。 決済はpaypalによる決済を考えています。 この場合、個人事業主として届け出を出してから行わないと 法律的にダメなのでしょうか?

  • 会員登録がいきなり有料化することは?

    会員登録は無料のものが多いですが 規約には、会員に無断で規約を変更できるとの記載があることが多いため、 本来無料であった会員登録がいきなり有料化するという可能性もあるように思えます。 こうなった場合、すでに登録した人はいかに高い登録料であろうと少なくとも最初の登録料は、払わなければならないのでしょうか? また、本来無料であった脱退費用が有料であるとの記載をいきなりもうけるといった場合はいかがでしょう? 法律に詳しい方お願いします。

  • Yahoo!!オークションのかんたん決済の手数料

    Yahoo!!オークションで商品の売買を行なっている個人出品者です。 かんたん決済の決済手数料(決済手数料)を落札者に請求されたのですが、出品者は支払う義務があるのでしょうか?? 落札者は支払わなければキャンセルするといっています。 当方もいままで、落札者にかんたん決済の手数料を請求されたことがなく、納得がいきません。 オークションの規約をひと通りみてみましたが、そのような記載は見当たりませんでした。

  • クレジット決済で個人情報の提示

    一週間程前にとあるサイトでクレジットカードで決済をしました。 ところが先日そのサイトからパスポート、クレジットカード、免許証などの個人情報がわかるものを写真でとって送ってくれといった内容のメールが届きました。(支払いは済んでいます) 理由は大きい額なので盗まれたクレジットカードではないか確認したい為だそうです。 普通に考えてこんなことってありえませんよね? .....お恥ずかしながら既にパスポートを撮って送ってしまいました。 よくよく考えてみたらパスポートとクレジットカードの情報があればなんでもできちゃいますよね.... もし詐欺に遭っていた場合、どういった対処をすればいいのでしょうか? ご教示お願いします...

このQ&Aのポイント
  • 大型トラックの高速速度規制が80キロから100キロに変更される予定がありますが、その影響について懸念されています。
  • 特に大型車による事故の被害が激しく、現在の安全対策では乗用車や軽自動車に対する衝突の安全対策ではないため、速度規制の変更により更に被害者が増える可能性があると考えられています。
  • 一方、トラックドライバーにとっては時間短縮効果があるかもしれませんが、被害者の増加を考えると現行の80キロの規制が安全対策の一環として設けられているのではないかとの意見もあります。
回答を見る