• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児の勉強をしない・関心がない夫婦の気持ちとは…)

育児の勉強をしない夫婦の気持ちとは?

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.4

最近気づきました。 だったらほっとけると思う親。 自分が対応は面倒、言ってくれる人がいた。 ラッキー!放っとこ!ヤッター! に近い方がいます。こんな方が増殖中。 人口減少社会はこれが問題と思いました。 面倒なことはシタクナイ派。 自分は面倒かけたくせに。

huwahuwa000
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーんすごい人がいるものですね;「子供が悪いことをしたとき、世間の大人に叱ってもえらてありがたい」という考え方は必要だと思いますが、だからって、親が手を抜いてOKということではないのに; 親自身が、自分のことしかしたくない、という人だとしても、わが子のことまで他人事にできるなんて・・・。迷惑ですね。 最悪でも、きちんと対価を支払う相手に子供をゆだねてほしいです。無料で買い物先のスタッフに面倒見てもらおうなんて、図々しいというか、異常です。

関連するQ&A

  • 育児でなにかと気が滅入ってしまいます

    育児でなにかと気が滅入ってしまいます 私には9カ月の子供が一人います(男)。 子供の事は、可愛いと思うのですが、わけもわからずぐずられたり、 泣きわめかれたりされると、途方に暮れてしまいます。 抱っこして、なだめて、泣きやんでくれる時はまだいいのですが、30分以上ギャン泣きされる事もしょっちゅうで、そんな時はイライラしてしまいます。 たいてい、1日に3~4回はギャン泣きがあり、おなかがいっぱいだったりオムツが濡れてなくても、 ギャン泣きされるので、どうしていいかわかりません。 怪獣のような大声でいつも泣かれるので、その度に私もおろおろしてしまうし、 気が滅入ってしまいます。 毎日子供と二人で家にいると、息がつまってしまうので、 1カ月に2回ほどは、ママ友と会ってお茶したりしているのですが、 会うといつも、 子供の発育に関する事を聞かれ、 「もうしてる」「まだしていない」の比べっこばかりで・・・。 また、会う度に他のママ友とのランチ話や、他のママ友の家に行き来している話を聞かされ、 私もママ友が欲しいので、「紹介して欲しいな」と何度か言ってみたのですが、 いつもはぐらかされてしまいます。 なので、なかなか気の合うママ友が出来ません。 彼女から誘われる度に、いつも、行こうかどうしようか迷うのですが、 子供と二人で1日家にいると、気が滅入るので、多少無理してでも会いに行っているのですが、 なんだかむなしくなってきました。 いつも、帰って来ると、疲れて、家事をするのも嫌になってしまいます(でも、しますが)。 児童館にも定期的に行っていますが、挨拶だけで終わってしまい、 メアドを聞く関係にはなれません。 育児に慣れない事や、ママ友がなかなか出来ない事などで、最近、気が沈む事が多く、 何をしていても楽しくありません。 夫は優しいし、育児や家事も手伝ってくれますが、普段仕事で帰りが遅いので、 夫が帰って来る頃はもう疲れて、会話するのも面倒に感じてしまい、 以前と比べて会話もめっきり減ってしまいました。 夫は、私が元気がないのを心配してくれて、 「ママ友そのうち出来るよ」とか「育児が大変なんだから、家事は手抜きでね」と言ってくれるのですが、 この先ずっとママ友出来なかったらどうしよう、とかそんな事ばかり考えて、 悩んでしまいます。 まだまだ先の話ですが、子供が幼稚園に行った時、ママ友がいなかったら 行事ある度に寂しいだろうなーとかそんな事まで考えてしまいます。 こんなウジウジしていたら、よくないとわかっているのですが、 気持ちを切り替えられません。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • 育児を楽しめない

    11月頭に出産し、退院して育児を開始して10日ほどになります。 子どもはかわいいんですが、2,3時間ごとに泣き、 オムツを替えてミルクを飲ませて、のくりかえしで 自分の時間もないし主人との時間も持てず、いつまでこんなことが続くんでしょうか。 母乳もイマイチでないし、自分の体も疲れがまだ取れず、イライラしてしまいます。 息抜きをしたいと言っても主人は仕事が忙しく、実家も遠いので頼れません。ママ友もいないし、愚痴る相手もいないのがいけないのでしょうか。 でも今更作れないし。。。 皆さん育児楽しかったですか?何が?

  • 夫婦だけで育児をしている方

    もうすぐ5ヶ月になる子を持つ母です。 主人の仕事で、実家には1年に一度帰れるくらいの距離に住んでいます。 出産も帰らず、夫婦だけで何とかやってきました。 先日、育児教室に行ったところ私のグループは皆、実家が近くにあり いつも夕食は実家とか、預けて買い物に行ってる等話していました。 聞いていて、いつも振り乱して自分のことなんか後回し、「トイレに行きたいなー」と思っても気づいたら2時間後になっていたり・・・。 なんだか帰ってきたら寂しくなってしまいました。 また、4ヶ月検診で子供を親の目の前に連れてきて、親の目を長い間見ていられるか?という実験でウチの子は出来ませんでした。 保健センターの方から「親子の信頼関係がないのでは?ちゃんと遊んであげていますか?」と言われてしまいました。 考えてみると、いつも午前中は洗濯や掃除などでバタバタ、午後は子供が昼寝してしまうと、そんなに遊んでないかなーと思ったり・・・。 近くに頼る人がいないのでこんな毎日です。 前半は愚痴になってしまいましたが夫婦だけで育てている方、 皆さんはどんな育児ですか?

  • 夫婦2人暮らしの育児について

    夫婦2人暮らしで、先日子どもができました。まだ生後2週間ちょっとです。 事情があって、実家には頼ることができず、夫婦2人で子育てをしております。 初めての子育てで、とても大変だなと感じております。 現在、私(男性)は時間短縮勤務で会社に行きつつ、時々年休を取得しながら料理や選択をしたり、 時々こどものオムツをかえたり、あやしたりしています。できれば、育児休業を1ヶ月ほど取得したかったのですが、今担当している仕事の関係で、時短勤務と年休の併用で会社に行っています。それでも、どうしても仕事の関係でフルタイムで会社に行かなければいけないときに、妻の体調がどうにもならない時があって、仕事を休まなければならないことがあり、いろいろな人に迷惑をかけてしまうのが気になっています。 質問なのですが、子育てをされている男性の方はどのように仕事と家庭のバランスを保たれているのでしょうか。奥さんが完全に一人で掃除や料理、育児をこなされ、男性は全く気にせずに仕事をされている方が多いのでしょうか。やはり、里帰り出産や実家からのサポートを受けられる方が多いのでしょうか? また、今はイクメンというような言葉も出てきて、男性が育児をするというのは比較的受け入れられるような傾向にある気がしますが、団塊の世代の方やそれに近い方など、男は仕事をがんばる的な考え方が一般的であった時代(と思っていますが、もし違っていたら申し訳ありません)の方についても、どのような方法で仕事と家庭のバランスをとっておられたのか、教えていただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 育児が苦痛・・・

    育児が苦痛・・・ 8か月の子供を育てているのですが、正直疲れてきてしまい、 育児が苦痛に感じるようになってしまいました。 子供が朝6時前後に起きてから、夫が帰って来る9時頃まで、ずっと一人で面倒を見ていますが、 子供が寝ている時と、一人遊びしている時以外は、 常につきっきり状態なので、家事もまともに出来ないし、 精神的にもまいってしまいます。 子供が、昼寝をしてくれた時は、その間にそーっと家事をしたり、 自分も横になって少しは休めるのですが、毎日昼寝をしてくれるわけではなく、 30分しか昼寝をしない日もあるので、そういう時は、夜子供が寝るまで、全く休む事が出来ません。 また、一人遊びも、まだうまく出来ないみたいで、 30分一人遊びしてくれれば、いいほうです。たいてい、すぐに飽きて、ぐずるか泣き出します。 ぐずりだすと、ほっとくといつまででも泣きわめきます。 また、ハイハイはまだなのですが、寝返りしながらあっちこっち動き回って移動して、 カーテンにぶらさがったり、コンセントをかじったりするので、目も離せないし その度に子供を連れ戻すという感じで、 毎日毎日この繰り返しで、うんざりしてしまっています。 ママ友もおらず、子供と毎日二人で家にいる事が多いので、保健婦さんから 「育児サロンに行けば、ママ友も出来ると思うし、気分転換になるから行ってみれば!?」と 言われ、先日行ってみたのですが、 ミルクをあげてから行ったにもかかわらず、子供はずっとぐずりっぱなしで、 一人遊びもしないし、 「ママ友が出来るかも」と期待して行ったものの、もう既にママ友のグループのようなものが 出来ていて、全くといっていいほど輪に入れず、誰ともしゃべらないまま帰って来ました。 気分転換のつもりで行ったのに、正直行く前より行ったあとのほうが、どっと疲れがきてしまいました。 子供のためにも、1日家にいるのは、良くないと思うので、 せめて散歩くらいは行かなきゃと思うのですが、 寝不足や、疲れで、最近は外出する気力すらわいてきません。 外出するより、とにかく横になっていたいと思ってしまいます。 子供は、最近は夜8時半に寝てくれるし、夜泣きらしい夜泣きはないので、 生後2,3か月の頃に比べたらましになったような気はするし、 実家の親からも「夜寝てくれるだけ、全然いいほうだよ!」と言われるのですが、 朝から晩までつきっきりでいる状態に、疲れています。 夫は、朝仕事に行く前にミルクをあげてくれたり、オムツを交換してくれたり、 食器洗いをしていってくれたり、極力協力してくれていますが、 サービス業で、休みも少ないので、洗濯などは、自分がやらなければどんどんたまってしまいます。 実家の親が、見かねて 「面倒見てあげるから、たまには帰って来れば?」と言うので、 片道3時間かけて、たまに実家に帰り、子供の面倒を見てもらっているのですが、 実家に帰っても、子供はぐずって機嫌が悪い事が多く、 気が休まりません。 育児雑誌などで、 「7,8カ月になったら、楽になりました」とかっていう記事を見ると、 なんで?と思ってしまいます。 うちの子供は、ぐずりやすいタイプなのでしょうか?実家の母に聞くと、 「これが普通だよ」と言うのですが・・・。

  • 旦那さんは育児にどれぐらい協力的ですか?

    1歳半の子供が1人、結婚3年目になる主婦です。 子供が生まれてから主人に対してイライラすることが多くなりました。 原因は一言で言うと育児に対する主人の気の効かなさだと思います。 ケンカも多く、妊娠中からずっとHもありません。 このままではいけないと思っています。 子供はとても可愛いです。 主人は育児には協力的な方だと思っていたのですが、何だかいつも少しずれています。 周りののパパを見ているとみんなすごく協力的に見え(他人は 良く写るのかもしれませんが)、どうして私の主人は出来ないのかとイライラしてしまいます。 具体的に書くと、おむつ替えももう1年半もしているにもかかわらず私が「そろそろオムツ替えてあげて」とお願いしないと動かない。(お願いすると嫌がらずに快くやってはくれますが) 外食しに出かけても、子供の世話を頼まないとしてくれない。(たまの外食ぐらい私にゆっくり食べさせてあげようとは思わないのかとイライラします) 子供にお茶を飲ませたりするのも、言わないとしてくれない。などです。 基本的にお願いすると快くはやってくれますが、いちいちお願いしないとしてくれないのです。 また、ひとつ気になるのは、外出先でのオムツ交換。 よくパパが率先してされている姿を見かけます。その間ママはゆっくり座っていたり、ショッピングしていてオムツ替えには同伴していなかったり・・・。正直うらやましいと思ってしまいます。 もう少し育児を自分のこととしてやってほしいのです。 出来なくてもやろうとして欲しいのです。 子供は3人ぐらい欲しく、そろそろ2人目をとも考えていますが、 このままではハッキリ言って育てる自信もありません。(それ以前にHもありませんが) 私と同じくらいの子供を持つ方々のパパはいかがでしょうか。 私は恵まれているのでしょうか。

  • 育児を手伝わない旦那さんについて

    こんにちは。 私は主人と現在1歳4ヶ月になる息子と3人で生活しています。主人は育児に対して積極的ということはないのですが、「アレして!」「コレして!」と頼めばやってくれます。もっと気を回してやってくれよ(笑)と思わないではないですが、文句も言わずに手伝ってくれる主人には本当に感謝しています。子供をもって初めて子育ての大変さを夫婦共に知りました。 が、同じく子供をもつ友人たちと話していると育児を手伝わないご主人ってホント多いんですね。オムツは替えないし、子供が夜泣きすると「うるさいからなんとかしろ!」なんて言われるそうです。 皆さんそうかもしれませんが、私は子供を産んだとき、慣れない育児と肉体的疲労でボロボロでした。そんな時、精神的にも肉体的にも私をサポートしてくれた主人をみて本当に心底感謝したし、より信頼関係が深くなった気がしました。 そこでお聞きしたいのは、 1、育児を手伝わないご主人に対して率直にどう感じましたか? 2、どうやって気持ちを切り替えて、そのご主人と接していますか? ご主人がそんな風では夫婦の信頼関係に溝が出来るんではないかと思ってしまいます。 ちなみに母に話したところ、「昔の旦那さん(私の父も)はみんなそんなもんだったよ」と言っていました。私のような甘ったれた人間では到底真似できないなと思いました。(正直言えば、二人の子なんだから手伝ってもらって当然という考えがあるので・・・) 皆さんのご意見お待ちしています。

  • 育児について。

    育児について。 私は厳しすぎるのか?と最近悩んでいます。 3歳と1歳の母です。 親の介護のため無期限で子供を連れて実家にいます。 私は普段からおやつは果物や芋など時間を決めて食べさせていますが、実家近くに住む妹は常にお菓子やジュースがある状態でそこの子供達は自由に好きな時に飲み食いしています。 遊びに行けば必然的にお菓子をもらうことになりますが『だめ!』と言うべきなのか悩んでいます。 先日私の目の前でお菓子をもらっていた時、私の前で食べず私の目が届かないところまで行き隠れて食べていました。 それを見てショックで…。ダメって言いすぎたかなぁと思ってしまい…。 あまり押さえつけると親に隠れてするようになるんですよね。私がそうでしたから。 でもダラダラ食いは…。 やっぱり目を瞑るべきでしょうか?

  • 育児、楽しいですか?(長文です)

    3歳1ヶ月の男の子の母です。正直、育児が楽しいって言うのがわかりません。  ママ友とおしゃべりしたり、子供の変な言動を見てるのは楽しいのですが、育児として、子供のお世話をするのが楽しいとか、一緒に遊んで楽しいとか、あまり感じることが少ないです。。。 夫と二人の生活が長かったせいか、子供がいろいろ言ってくると子供が生まれる前の夫とののんびり平和な生活を思い出してなんともいえない気持ちになります。その気持ちのせいで子供にあたったりする事もあって、母親をやっていく自信をなくすこともたまにあったり… わがままなのはわかってますが、育児の楽しみがわかれば、また気持ちの持ち方も変わるかと思ってます。育児の楽しみ教えてください。どんなことで楽しいって思いますか?

  • 育児中です。夫について

    生後5ヶ月の子供を育てています。 夫に対しての育児のかかわり方がわたしとしては納得できていないんです。  生まれる前は、「育児休暇取れるんだったら取りたい」とか「俺も子供産んでみたい」とか実際子供好きだったので、育児の協力に大きな期待をしていたのですが、産まれてみると、私じゃないと泣き止まなかったり、ぐずったりして夫では扱いきれないことが多く、あまり遊んでくれません。オムツがえやミルクなども産まれてすぐの時は練習したのですが、しばらくしてからは全くやっていません。掃除などの家のことも私がお願いすればやってくれますが、何も言わなければ、ずっとパソコンやっています。  もちろん、夫は平日は仕事をしていて、好きなことをするのは休日しかないのだから、私も極力家のことをお願いするのはやめています。 今、育児休職中で主婦なので、家のことは私がやらなければならないと考えているのですが、それでも手伝って欲しいと思った時に我慢するのはしんどい時があるし、ちょっとやってもらえば、おれは育児に協力的で理解がある。ってオーラを出してきたり、また、家のことに関して文句は一切いわないのですが、それも「おれが我慢している」という感じで何だか腑に落ちないのです。 みなさんは、旦那さんにどこまで育児や家のことをお願いしているんでしょうか?それとも期待はしないで、自分で全部やる覚悟が必要なんでしょうか?教えてください。