• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2枚の板を留める方法)

2枚の板を留める方法

noname#215107の回答

noname#215107
noname#215107
回答No.3

ピン穴付きのリベットに、抜け止めのピンを通すのはいかがでしょうか。 これなら工具なしで手作業で作れます。

noname#211185
質問者

お礼

ピン穴付きリベットというのがあるんですか。色々と種類があるんですね! 調べてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 板を挟み込む金具

    部屋に植物を置きたいです。賃貸のため釘などは使えないです。狭いところでスペースなどの関係から、窓枠でわずかに出ている板部分を挟み込むような金具を何とかつけて、そこを基点に板をのせてその上に植物をおくしかない!となっております。が、金具について詳しくなく、そういうのに適した金具はどんなものか、また他に良い施工方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 真鍮の加工

    はじめまして。 独学で真鍮を加工して、オリジナルアクセサリーパーツを作っています。 厚さ1ミリ程の真鍮板を火で熱してハンマーで叩いて裏表両方に模様をつけようとするのですが、片面がうまくいっても、裏返して叩くと最初に叩いた面の模様が消えてしまいます。 力が足りずに打ち目が浅すぎるのかと思い、強く叩いてもやっぱり消えてしまいます。 どうすればきれいに両面に打ち模様を入れられますか?それとも両面は無理なんでしょうか。 上手く仕上がるコツなどもあればどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルミ板につける真鍮製のネジ穴

    アルミなどのやわらかい金属の板にネジ穴を設ける方法の名称を教えてください。 たとえば8mmのネジ穴を空けて、そこに中央に6mmのネジ穴の開いた真鍮の金具を埋め込み、6mmのボルトを使うという方法があると思いますが、この方法もしくは真鍮の金具の名称を教えてください。

  • DIY(アルミ板への溝の彫り方)

    厚さ2ミリのアルミ板に幅2ミリ、深さ5ミリの溝を彫りたいのですが、 どんな工具を使えば良いのでしょうか? 実際に作成したい物は添付写真の真ん中に写っている、 アルミの固定金具です。 写真で言う所の、黒い鉄板が刺さっている溝を彫りたいのです。 工場のような立派な工具でなく、DIY的に簡単に出来る方法は ありますでしょうか?

  • カシメ材に代るものを探しています

    PETフィルム(125μ程度)にナイロンタフタを貼り付けたものにΦ5程度の穴をあけ、2枚重ね合わせてアルミ材(t1)の押さえ板2枚で挟み込み両面中カシメ(ニッケル)で止めつけています。 PETフィルムは工業用両面テープで接着していますが剥がれ防止のためにカシメ止めしています。納入先からのVA要求で、押さえ板を廃止し、頭が大きい(Φ6Φ10程度)リベットのようなものでカシメてはと言うアドバイスをもらいました。用は両側から嵌め込み、押さえ板を介してカシメる工数のかかる工法をやめてブラインドリベットのようの方法で出来ないかと言うことらしいのです。ブラインドリベットは素材がPETフィルムの為突き抜けてしまいます。カシメ材に代ってワンアクションで止め付けが出来る用のものは無いでしょうか?取り付け工具についても同時に考えております。よろしくお願いします。

  • パンチ穴が開いた塩ビ板を切る

    水草の濾過によくパンチ穴のあいた塩ビの板を使っていろいろ作るのですが、パンチ穴が細かい間隔であるためプラスチックカッターではうまく切れず、のこぎりの類でも、穴のところでずれでしまうことが多いです。 今は業者に頼んでいますが、さすがに値段が…。 電動工具を使うしかないのでしょうか。 なにかきれいに(まっすぐに)切れる方法があれば教えてください。

  • 瞬間接着剤の取り方。

    このあいだアクセサリーの金具が取れてしまったので瞬間接着剤を使って修理したところ、アクセは直っても、手にたくさん瞬間接着剤が付いてしまいました。 そのときはまずぬるま湯で軽く洗いました。 それから白く固まるのを待って、またぬるま湯でゴシゴシを洗ったのですがなかなか取れませんでした。 除光液を付けてみたりいろいろしてみたのですが、取れませんでした。 今はいつの間にかきれいにはなっているのですが、このやり方では肌に悪いので、何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 板のメンテナンスをしたことがなくて・・・

    4年ぶりにスノーボードに行こうと思い計画をたてたのはいいのですが、ボードの状態が今手元にない(実家にあるので)ので何ともいえないですが・・・ たぶんエッジは錆びまくりのような気がします。 板を購入したのはもっと前で7年位前だと思います。 メンテナンスなんてことはしたことがなく、 滑る前にワックスを塗る程度で、滑ったら乾燥室で乾かす位しかしてませんでした。 購入時は初心者で安いのでいいやっと思って買った板なのでそんなに愛着もなかったので(汗) お店でメンテナンスをやってもらうといくら位かかりますか? 簡単に自分で出来る方法も教えてください。 メンテナンス初心者なので、必要な材料などもわかり易く教えていただけると助かります^^ 宜しくお願いしますm(._.)m

  • ハンダについて初心者です。

    ハンダについて初心者です。 アクセサリーを趣味で作りたいのですが ビーズ用の金具等をハンダを使ってイヤリングの台や指輪用の輪っかに取り付けたいと思っています。 しかし今のところ一切工具、道具、知識はありません。 以前、体験教室ではんだごてを使った針金のコーティングはしたことがあります。 どんなサイト、本、工具があれば出来るようになりますか? また、接点の小さいものでは強度はどれくらいでしょうか? 露店で売っているような安物のアクセサリー程度で十分なのですが。 ワイヤーや接着剤よりも強力な接着が出来て見た目が綺麗なものはハンダ以外にもあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食器棚の背板に棚をつけたい

    180cmほどの高さの食器棚があります。 下段は引き出し、その上にレンジなどおけるようになっており、さらにその上にまた収納できるようになっています(説明が下手ですみません...) その真ん中のレンジの部分の空間がもったいないのでL字金具で棚を取り付けたいと思いました。 しかし、背板を触ってみるとベニヤのような薄い板でした。強度も心配ですし、そもそも釘?など刺さるのか疑問です。 側面は1.5cmほどの板なのですが、左側にはレンジがあるため右側の板しか使えません。 何かよい方法はありますでしょうか?