• 締切済み

推移の変化を証明できるデータ数

0woooの回答

  • 0wooo
  • ベストアンサー率31% (127/408)
回答No.1

生産条件変更前の品質データをA、変更後をBとして、統計分析を行わないと、案2の過去データでは、品質データがCとなってしまうので、比較の意味が有りませんから、案1ですね。 その母数、期間に関しては「何の」推移が変化したことを証明したいかにより、決めなければなりません。 品質データと言うことですと、工場でのその部品の最終完成検査の合格・不合格の推移が妥当かと思います。出来れば生産変更した部分で影響される部分に限定したい。 完成機として消費者に販売したもので、不良が有った場合と言う考え方も出来ますが、これでは不具合の原因がその部品であった事を確認するしなければならず、時間も掛かりますので上記でよいかと思います(部品や商品によって異なるでしょうが)。 その部品が生産条件を変えただけで、品質データが変化するものと仮定しますと、AとBのそれぞれ1年間の母数で判別可能かと思われます。 一方で、生産条件が生産工程の変化も関係させて居る場合は、それぞれ3年間のデータを使わないと、生産条件変更以外の影響が取り去れないと考えます。 どちらも、前回の条件変更以降でなければいけません。 一方で、生産条件変更後で時間の経過が短い場合は、上記の母数・期間が満足できません。その場合は、一般的にAは開始点から遡って、Bは経過で毎月母数と期間を拡大して分析、報告するしかありません。これは案1と同じ考えです。なお、生産方式と量によって、毎月ではなく毎日や毎週の生産結果で比較するものも有ると思います。

hiwhr34
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございました。回答者様の知識に驚きました。品質管理について理解を深めていきます。

関連するQ&A

  • 2データの経時的推移に相関があるか、を検定するには?

    臨床的「血糖値とHbA1cに相関がある」、 といえると思いますが、どういった検定をすれば、 2データ間の経時的推移に統計学的に相関がある、といえるのでしょうか。 例えば症例1~50で、A,Bの2つのデータをDay1,2,3,4,5に測定し、 その2つのデータ間の経時的推移に統計学的な相関があるかどうか、 ということを調べるとします。  症例1だけでみると、日を追うごとに、Aは上昇し、Bは低下しています。 症例2,3,4・・・も個々でみると、 AおよびBは視覚的には症例1と同様な動きをしています。 つまり、症例ごとにみてみると、 AとBは反比例の関係にあるように視覚的に見えます。 ただし、測定は5ポイントだけなので、 症例を1つとっても統計学的有意差は検定できません。 そこで、症例1~50をあわせれば、 統計学的に相関があるといえそうですが・・・。 データAの経時的推移(平均+標準偏差)と、 データBの経時的推移(平均+標準偏差)に「相関がある」 とはどのような検定をすればいえるのでしょうか。  つまり、最初の例で言えば、 血糖値の推移(1月、2月、3月・・・12月)と HbA1cの推移(1月、2月・・・12月)に相関がある、(たとえば、血糖値が上がればHbA1cも上昇する)、 ということはどうすれば統計学的有意にいうことができるでしょうか。 なお、症例1~50において、 データAは血圧のように個人間で大きな差があります。 ご教授のほどお願いいたします。  

  • 2値データの解析方法について

    2値データの解析方法について 統計初心者です。 主観評価を2件法で答えてもらい、条件間で有意差があるかないかを調べるとき、どういった方法があるのでしょうか。 spssを使って解析するつもりです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 回帰曲線の有意差の検定

     統計学に関してはあまり知識が無いのですがよろしくお願いいたします。  ある事象のデータをある条件により4つに分け、回帰曲線を引かせました。その4つの回帰曲線(データの塊)が、それぞれ有意差を持つものか、検定したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。  市販の統計解析ソフトがあるので、ある程度の解析はできると思うのですが、どういう解析をすればこの有意差を検定できるのかが分かりません。  ご存知の方、お教えいただけませんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 有意差が出なかったデータ

    近いうちに修士論文の発表会があります。 少しでもやったことのデータは出したいと思っています。というか、今まで失敗の連続でまともなデータが少なく、これ以上減らしたくないのです; そこで質問させてください。 時間が足りなくて統計をとるにはあきらかに数が少なくて有意差を検討しようにもできなさそうなデータがあります。そのような場合、有意差は出なかったと言ってしまっていいのでしょうか。それとも数が足りないことを考慮して今回は有意差が出なかったが予想では有意差が出るというべきなのでしょうか。 本来ならこのようなことを誰かに聞くべきではないのでしょうが、非常に困っています。 どうか宜しくお願いします。

  • 測定結果の検定方法について。

    統計について超初心者です。 過去の測定データと条件を変更した場合の数値に有意差があるか(条件の変更がデータに影響があったのか?)を統計的に知りたいのですが。 例) 1台目 過去4回のデータ 1.46 1.40 1.48 1.44 変更後1.40    2台目 過去4回のデータ 1.00 0.90 0.96 0.89 変更後0.93 3台目 過去4回のデータ 1.18 1.19 1.17 1.12 変更後1.38 4台目 過去4回のデータ 1.66 1.71 1.71 1.68 変更後1.70 1~4台の変更内容は一緒です、この変更は測定したデータに影響を与えたのか?この変更では影響が無かったのか?が統計学的に知りたいです 計算方法がわかれば教えてください。

  • 統計学で質問します

    最近統計解析について学んでいますが。 たびたび有意差があるとか有意差がないとかの言葉が出てきます。 自分の理解では有意差があるというの偶然の可能性が大きいので、信頼できないデータ 有意差がないというのは偶然の可能性が小さいので、信頼できるデータ であるという感覚ですが。 この理解で合ってますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最小有意数の意味について

     統計にて最小有意数を求めましたが、その解釈について教えて頂けないでしょうか。  例えば最小有意数が100人の場合、有意差が求められる人数は50%の確立で100人といえる。 これであってますか? また、その理屈を教えていただけると、うれしいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 分散分析で有意差が確認された場合、データの水準を解析範囲から外して再解析を行うことは駄目ですか?

    統計初心者の一人です。ご指導宜しくお願いします。基本的な質問で恐縮ですが、2元配置の分散分析で有意差が確認された場合、他と異なるデータの水準を解析範囲から外して再解析を行うことは統計上問題ですか? 分散統計で要因の一つを操作因子、もう一つは濃度因子にした2元配置の分散分析を行なっております。その結果、操作因子並びに濃度因子共に「有意差」が確認されました。 このため、元のデータの範囲設定を変更し、影響のありそうな操作因子や濃度水準を分散分析の計算範囲から除外して再計算を行なってみました。そうしたところ「有意差ありとはいえない」との結果が得られました。当然、信頼限界を計算してそれから有意な濃度範囲を求めることも行っています。 この結果をもとに報告書に実験の操作要因と影響する濃度の範囲として考察に加えようと考えていますが、この考えは統計的な観点からは邪道な考えでしょうか?もともと実験計画はR.Aフッシャーの3原則の一つである実験番号の割り当ての無作為化(ランダムに実験番号を割り付ける)が基本であるので、この様な解析はその考え方から逸脱するため意味を持たないかとも思っていますが、本当に駄目なのでしょうか? 理由を含めご教授願いたく宜しくお願い致します。レベルを下げて具体的にご教授願えれば幸いです。 <例> Data 水準-1 水準-2 水準-3 SampleA n=1 24 24 22 n=2 25 24 22 n=3 25 24 22 SampleB n=1 25 24 22 n=2 25 25 25 n=3 25 25 25 SampleC n=1 21 20 17 n=2 21 20 17 n=3 21 20 17 分散分析・・・Sample間(濃度)、水準間(条件)で有意水準5%で有意差あり →ここで、濃度、水準がどの範囲まで影響しているかを確認するために、下記のよ うにデータ範囲を変更して再解析 Data 水準-1 水準-2 SampleA n=1 24 24 n=2 25 24 n=3 25 24 SampleB n=1 25 24 n=2 25 25 n=3 25 25 分散分析 有意差なし 以上です。

  • 有意差を示すには

    ある2つのデータ、正常群と異常群がある場合この2つのデータに有意差がありとするにはどうしたらよいでしょうか。有意差検定がありますが方法も色々あるようで・・。 とりあえず平均と標準偏差はだしまして正常群はn=100で45±4、異常群n=10で23±4位です。 有意差ありという方向にもっては行きたいとは思いますが客観的に証明が必要と考えますので何か数値で出せればと。 とりあえずはそれぞれのデータが正規分布するかを調べる必要があるのかなと思いますがその場合どのように求めればよいでしょう? また2つのデータ群でn数が異なりますが有意差を証明は可能でしょうか? もし簡単に計算できる統計ソフトなどありましたらお願いします。(出来れば安いもので。エクセルだけで計算できればなお良いですけど)

  • 検定のサンプル数について

    こんにちは。 最近レポートをまとめる際に統計学を使うようになった者です。 とても基礎的な質問だと思いますが、検定のサンプル数はどれくらいあれば有意差など調べる際に有効なのでしょうか?サンプル数によって使う計算式が違うというのを耳にしたのですが、実際はどうなのでしょうか? サンプル数が50~100ぐらいで有意差など十分な結果が出せるのであればいいのですが・・・ 教えて下さい。

専門家に質問してみよう