• 締切済み

2値データの解析方法について

2値データの解析方法について 統計初心者です。 主観評価を2件法で答えてもらい、条件間で有意差があるかないかを調べるとき、どういった方法があるのでしょうか。 spssを使って解析するつもりです。 どなたかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

run 連。詳細はマニュアルを。 私はバッチしか見ていませんので、今の対話型での具体的使い方はわかりません。

関連するQ&A

  • データ解析ソフトについて

     統計学(データの分析や処理)をする際に、SPSSなどのデータ解析ソフトがたくさんありますが、どれも10万円前後するものばかりでとても手が出せる金額ではありません。  しかし、統計学をするにはデータ解析ソフトがかかせません。金額がかかってもしかたのないことなのでしょうか。

  • 単変量解析と多変量解析

    現在とある疾患の予後因子を調査するためSPSSを使用し解析中です。単変量解析では調査した7項目で有意差を認めませんでしたが、同じ7項目を多変量解析すると2項目で有意差を認めました。単変量で有意差はなくても多変量で有意差が出ることはあり、問題ないという意見もあったのですが、問題ないのでしょうか?そしてどういう理由で問題ないのでしょうか?皆さんにもご意見を伺いたく質問いたしました。よろしくお願いします。

  • ボンフェローニの補正について教えてください

    統計初心者です。 SPSSについて質問させてください。 SPSSを使用してボンフェローニの方法による多重比較を行いました。 その結果、有意差が認められたのですが、それに対してボンフェローニの補正法を検討してはどうか、という指摘をうけました。 一方で、SPSSを使用した場合はすでに修正されているので必要ない、という意見もあります。 いろいろと調べてみたのですが、決め手となる文章にあたることができずに困っています。 SPSSを用いてボンフェローニの方法による多重比較で有意差が示された場合にも、ボンフェローニの補正法を用いて有意水準を修正する必要がありますか? 統計学のことがよくわかっていないため、質問の内容が今一つだと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 推移の変化を証明できるデータ数

    こんばんわ。 表題の件でご教示いただきたいです。 ある品質データを追っており、生産条件を変えたことで推移が変化したことを証明したいと考えています。その際の具体的な証明方法に関し、アドバイスいただきたいです。 案(1):統計解析(t検定等) 条件変更前後の推移に有意差が生まれるまでデータ数を取り溜める。 (ただ、上司があまり統計解析に重きを置かないタイプです。。) 案(2)過去実績を使う 過去にも別の条件を変更した実績がある。そこから有意に差が生まれるデータ数を見積もる。 (ただ、変更条件が違うため、同様のデータ数で良いかが不明確) 今の所、こんな風に考えています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • SPSSでの3群間の多重比較について

    統計学初心者です。 SPSSを用いて統計をやっています。 3群間のデータ比較を行っていますが、下記の方法で正しいのでしょうか? まず3群のデータはそれぞれ正規分布していません。 なので、クラスカル・ワーリス検定を用いて検定をした結果、『有意差あり』となりました。 ここから、どの群間に有意差があるのかを調べたいのですが、SPSSではノンパラメトリック版の多重比較はできないのでしょうか? できない場合、それぞれの群間をマンホイットニー検定で比較することは正しいのでしょうか? 統計初心者で的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくご教授いただけたらを思います。 よろしくお願いします。

  • 回帰曲線の有意差の検定

     統計学に関してはあまり知識が無いのですがよろしくお願いいたします。  ある事象のデータをある条件により4つに分け、回帰曲線を引かせました。その4つの回帰曲線(データの塊)が、それぞれ有意差を持つものか、検定したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。  市販の統計解析ソフトがあるので、ある程度の解析はできると思うのですが、どういう解析をすればこの有意差を検定できるのかが分かりません。  ご存知の方、お教えいただけませんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 分散分析で有意差が確認された場合、データの水準を解析範囲から外して再解析を行うことは駄目ですか?

    統計初心者の一人です。ご指導宜しくお願いします。基本的な質問で恐縮ですが、2元配置の分散分析で有意差が確認された場合、他と異なるデータの水準を解析範囲から外して再解析を行うことは統計上問題ですか? 分散統計で要因の一つを操作因子、もう一つは濃度因子にした2元配置の分散分析を行なっております。その結果、操作因子並びに濃度因子共に「有意差」が確認されました。 このため、元のデータの範囲設定を変更し、影響のありそうな操作因子や濃度水準を分散分析の計算範囲から除外して再計算を行なってみました。そうしたところ「有意差ありとはいえない」との結果が得られました。当然、信頼限界を計算してそれから有意な濃度範囲を求めることも行っています。 この結果をもとに報告書に実験の操作要因と影響する濃度の範囲として考察に加えようと考えていますが、この考えは統計的な観点からは邪道な考えでしょうか?もともと実験計画はR.Aフッシャーの3原則の一つである実験番号の割り当ての無作為化(ランダムに実験番号を割り付ける)が基本であるので、この様な解析はその考え方から逸脱するため意味を持たないかとも思っていますが、本当に駄目なのでしょうか? 理由を含めご教授願いたく宜しくお願い致します。レベルを下げて具体的にご教授願えれば幸いです。 <例> Data 水準-1 水準-2 水準-3 SampleA n=1 24 24 22 n=2 25 24 22 n=3 25 24 22 SampleB n=1 25 24 22 n=2 25 25 25 n=3 25 25 25 SampleC n=1 21 20 17 n=2 21 20 17 n=3 21 20 17 分散分析・・・Sample間(濃度)、水準間(条件)で有意水準5%で有意差あり →ここで、濃度、水準がどの範囲まで影響しているかを確認するために、下記のよ うにデータ範囲を変更して再解析 Data 水準-1 水準-2 SampleA n=1 24 24 n=2 25 24 n=3 25 24 SampleB n=1 25 24 n=2 25 25 n=3 25 25 分散分析 有意差なし 以上です。

  • 統計的データ解析法

    統計的データ解析法がなぜ必要なのか,利用する時にどのようなことに注意すべきなのかなど,統計的データ解析法の必要性や問題点について、なぜ統計を勉強しなければいけないか分からないので教えてください。

  • 周期的に変化するデータの解析

    卒業論文であるデータが取れたのですが統計的な分析をするにあたり困っています 解析方法に関していい方法があれば教えてください ある実験をして2つのデータが取れました.それぞれ f_1(x) = sin x + 0.1 f_2(x) = sin x + 0.2 に誤差を加えたような離散値のデータです(5周期分,200点弱) この0.1と0.2の差が大事なので,統計的にしっかりした方法で示したいです 平均をとれば0.1と0.2ほどになるのですが,どのように誤差を評価したらいいでしょうか もともと一定になればいいものでもないのでそのまま標準誤差を使うのも間違っている気がします よろしくお願いします

  • 平均値の解析法について どの検定法を用いるか

    先日、以下のような質問をして… 「統計分析の初心者です。 データがあってもどの方法で解析をすればよいのか途方にくれています。 経年的に追跡しているデータで、平均値まで出しています。 平均値は低いほど良い結果です。 1年目、2年目、3年目と3回分のデータがあるのですが、1年目よりも2年目、2年目よりも3年目、1年目よりも3年目の方が良い結果が出ている(平均値が低くなっている)ことを統計的に解析したいと思っています。 どのような方法があるのか、たくさんあるかもしれませんが、教えていただけませんでしょうか? これからのためにも、なぜそれが良いのかも知りたいと思っています。」 そして回答者さまから、標準偏差について親切に教えていただきました。 早速、標準偏差を出してみました。 すると、またお聞きしたいことがでてきましたので、どなたか教えていただけませんでしょうか? 1年目のデータと2年目のデータの標準偏差を比較すると、2年目の方が小さくなりました。 これは、ある介入がこのデータに有意な影響を与えていると言えるのでしょうか? 有意差ありと。 2年目のデータと3年目のデータの標準偏差を比較すると、3年目の方が大きくなっていました。 これは、有意差が得られなかったとなりますでしょうか? このように、平均値は小さくなったが、標準偏差は大きくなっていたものに関しては、平均値が小さくなったのは、たまたま偶然そうなっただけというのをお聞きしました。 このように、たまたま偶然そうなっただけというものを、何とか有意差ありと言えるように解析するものはないものでしょうか…? また、これとはまた別の話になるかもしれませんが、よく聞くt検定やカイ二乗検定、マンホイットニーU検定などをこのような研究に使用するとすると、どのように活用すれば良いのでしょうか? 男女や年齢がわかっているのと、得られたデータの値の高い群と低い群を分ける明確なラインがわかっています。 的外れな質問だったら申し訳ありません! 周りに相談できる方がいないので、もしよろしければご回答いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。