• 締切済み

シュワルツの提灯

一般に曲面の面積の多面体による近似和は曲面の面積に収束しない (シュワルツの提灯)。 ということですが、連続性だけを仮定した曲面(微分できない)の面積を求めるにはどのような方法が知られているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

これは失礼。でもこれはシュワルツの提灯と関係無さそうですよね。 微分不能な曲面に面積って定義できるのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一般論はよくわかりませんが、シュワルツの提灯のばあい、個々の三角形の 円筒側面に対する角度が大きくなるように分割するので、本当の提灯のように 折り畳みの部分が増えて行くので収束しないのはあたりまえに思えます。 個々の平面が元の曲面の向きに近ずくように気をつけて分割すれば よいのでは? 例えば接平面で近似するとか。 大雑把ですいません。

aiueo95240
質問者

補足

そもそも接平面の定義は微分を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二回しか微分可能でない多変数関数の極値判定について

    2変数の場合は、極値判定条件は2回連続微分可能を仮定するだけで証明できます。 ヘッシアンを用いた一般的な場合の証明で、は三回連続微分可能を仮定した証明しか見つからないのですか、原理的には二回連続微分可能の仮定で証明可能なはずなのですか、どこかにそれを記したものはないでしょうか?

  • 物理現象を支配する偏微分方程式の導出について

    地震の波動とか流体、固体の内部応力と変位などの物理量を計算する場合の偏微分方程式の導出を考える場合、必ずといって良いほどテイラー展開が用いられると思います。そしてテイラー展開の高次の項をネグるような処理が行われると思います。極限操作とかいろいろな言い方がされていると思いますが。最終的に誘導された偏微分方程式は高次の項をネグるという近似がなされた式という風に見えます。しかしその方程式は現象を支配する完全な方程式とされていると思います。そこにギャップ(近似と完全)があるように思われます。完全といっても対象を連続体として近似していたりするわけですからそれほど完全でもないと思うのですが、式ができてしまえばそれに則って考察されていくわけですので、そのときはその式が憲法ほどの重みを持つように思います。私のイメージとしては無限小に漸近させるとき、収束するスピードが同じもの同士でバランスする式が方程式として成立することを数学が保証してくれると考えているのですが。(そのために解析学では高校の数学程度から極限を考えている) よろしくお願いします。

  • 体積を微分すると表面積になる立体の条件(大学の知識で)

    大学の数学科を卒業した者です。 高校時代、半径rの球の体積をrで微分すると、表面積になることは数IIで習いました そして、その次に一辺がrの立方体の体積をrで微分すると、表面積にはならないことも習いました。 そして今、一般の立体で体積を微分すると表面積になる立体の条件を考えています。立体をいくつかの場合に分けてみました。 (1)正多面体の場合・・・一辺をrとするのではなく、ある長さをrととることで、体積をrで微分すると表面積になることは発見しました。 例えば立方体では一辺を2rとすれば、成り立つ。 (2)回転体の場合・・・C1級関数y=f(x)(a≦x≦b)をx軸まわりに回転させてできる曲面積は 2π(|y|√(1+y^2)のa~bの積分) だったので、これが回転体の体積をxで微分したものと一致すればよいのですが、条件が求まりません。(問題1) (3)回転体でない立体の場合・・・何で微分するのかすら分からないので見当がつきません。(問題2) ただ、いろいろな立体で試している中で、共通して見えてきたのは、「滑らかな曲面である」と言うことです。 例えば半径r、高さが定数の円柱は成り立たないのですが、両サイドに半径rの半球をそれぞれくっつけた立体では成り立ちました。 ただこの滑らかさはどれくらい必要か。C1でいいのかさらに必要か。(問題3) 一応、専攻外ですが解析幾何の授業も受けてておりましたので、この条件や参考文献をご存知の方、ぜひ宜しくお願いします。

  • 三角錐の表面積

    三角錐の表面積の求め方について質問があります。 普通、球の表面積を求めるときは、球(球A と仮定する)をつくり、その球より一回り小さい球(球Bと仮定する)をつくり、球Aの中に球Bをいれ、球Bを球Aの大きさに近づけて、その体積の極限をとることで(微分してやる)ことで球の表面積を求めますよね。その考え方を利用して、三角錐の表面積を求めてみたいと考えてみたわけですが、うまくいきません。(高さと半径という変数が二個あるので偏微分をつかうのかなと考えてみたり、問題を簡単にするために、三角錐の高さと半径を同じ長さを考えてみましたがうまくいきませんでした。) なお、三角錐の展開図から求める方法はわかっています。 よろしくお願いします。

  • 指数関数的なグラフの自動作成

    はたしてこのカテゴリーに質問してもいいのか迷ったのですが、 グラフの近似式の作製なのでここに質問させていただきます 一般的に指数関数的に減少しある一定の値に収束するような グラフの近似式を書きたいのですが、 Sma4で自動処理させる方法はないでしょうか。 例えば -------------- 0,0.5 1,0.25 2,0.14 3,0.12 4,0.11 5,0.075 6,0.065 7,0.074 8,0.070 9,0.071 10,0.076 20,0.072 30,0.069 --------- のような物であったらどのような一般式になるのでしょか? Sma4で無理だったらエクセルでもいいのですが

  • 3次元凸多面体

    3次元凸多面体 3次元凸多面体の頂点と辺をグラフとみなしたとき、これが平面的であることを示せ。 また、3次元凸多面体は必ず三角形、四角形あるいは五角形の面を持つことを示せ。 前半は証明の糸口さえ掴めませんでした。ただ、イメージとしては、例えば立方体はある一面から見ると下図のように平面グラフに出来ますよね? これを一般的な3次元凸多面体について、言葉として証明することができません。 後半では、正多面体については証明出来たつもりです。以下、その証明です。 [証明] (前半が証明済みと仮定して)3次元凸多面体の頂点と辺をグラフとみなし、これの平面グラフGを考える。 Gの頂点数をn、辺数をe、面数をf、各頂点の次数をd、各面がk本の辺を境界に持っているとする。 k=3または4または5であることを示せばよい。 次数の総和=辺数*2 ⇔nd=2e …(1) また、 kf=2e …(2) オイラーの公式より、 2=n-e+f =2e/d - e +2e/k (∵(1)(2)) ⇔1/d + 1/k = 1/2 + 1/m …(3) 式(3)より、明らかにmin(d,k)=3である。 d=3のとき、1/k - 1/6 = 1/m >0よりk=3,4,5 このように証明しましたが、一般の場合にはどうしたらいいでしょうか。どなたか教えてください。

  •  物理・数学・哲学の謎

     理系劣等生の苦問 ~ どのあたりで誤解してるのでしょうか? ~   1.点は実在しないが、連続して線になるという。 2.線は面積を持たないが、距離を示すことができる。 3.三本以上の線分に囲まれた図形は、面積を有するが、容積を有しない。   4.線分に囲まれた多角形は、容積を有するが、重量を有しない。 5.立法体は、重量を有するが、時間を有しないので移動できない。 6.多面立法体や球体は、引力や重量を有するので、自転できる。   7.一次元が線分、二次元が平面、三次元が立体、四次元は時間らしい。 8.すると、点は“〇次元”だったのか? 9.あるいは、光や音は“何次元”で出現するのか?

  • 集合についての極限操作

    数の極限操作については順序を交換できるとは限らないことは皆さんご存じかと思います。例えば  絶対収束しない級数は和の順序を変えて良いとは限らない。  一様収束しない関数列は積分と関数列の極限の順序を変えて良いとは限らない。  一階導関数が連続でなければ偏微分の順序を変えて良いとは限らない などです。集合列の極限についても同じような制限はあるのでしょうか。例えば,Gμを自然数の集合Nの任意の分割とするとき  ∪An = ∪{μ}∪{λ∈Gμ}Aλ ? というようなことです。  lim sup An ∩ lim sup Bn ⊃ lim sup(An∩Bn) で、⊃を=で置き換えられない例は見つけました。  

  • 大学で出題された解析学(英文)の問題について

    私は関東の大学に通う学生で、現在情報系の勉強をしています。 先日、解析学の授業で課題が出されました。 Thomas's calculusというPearson International Editionから出された延べ1000ページに及ぶ英語の教科書からの出題です。 自分なりに考えてみたのですが、どうしても答えが出なかったり答えに自信がありません。この分野に詳しい方、どうかご教授お願い致します。解答は日本語で構いません。 【微分】 問1:How is a function's differentiability at a point related to its continity there, if at all? 恥ずかしながら正確に訳せません・・・。 抜き出してみると点aにおける関数の微分可能性、それはその場所で連続である・・・? 問2:What is the relation between definite integrals and area? Describe some other interpretations of integrals. 訳文:定積分と面積にはどのような関係があるか。またそれとは違ういくつか定積分の解釈を言葉で述べよ(?) 回答:(定積分と面積についての関係と改めて問われると言葉に詰まります。定積分と面積は同じであるという回答では明らかに間違いだと思うのですが、うまく言葉で説明できません・・・。) 問3:What is Taylor's formula? What dose it say about the errors involved in using Taylor polynomials to approximate functions? In particular,what does Tayor's formula say about the error in a linearization?A quadratic approximation? 訳文:テイラーの定理とは何か?テイラーの多項式を関数近似に用いる際に伴う誤差についてテイラーの定理はどのように述べているのだろうか?特に、線形化における誤差について、テイラーの定理は どのように述べているのだろうか? 二次近似については どうだろうか? 回答:テイラーの定理についていろいろ調べてみたのですが、うまく説明できません・・・。多項式を関数近似に用いる際に伴う誤差?ラグランジュの余剰項のことですよね。線形化、二次近似については手も足も出ません・・・。 問4:How do you estimate the errors involved in replacing Taylor's series with their partial sums? これも恥ずかしながら正確に訳せません・・・。 どのように誤りを予測するか→テイラーの公式にある部分的な加算にとってかわる誤り 問5:How do you find the intersection of two lines in space? A line and a plane? Two planes? Give examples. 空間に存在する2つの直線の交点をどのように求めるか。 問6:What are quadric surfaces? Give examples of diffrerent kinds of ellipsoids, paraboloids, cone and hyperboloids. 二次曲面とは何か。楕円、放物面、円錐、双曲線についてそれぞれ 二次曲面とは二方向に沿ってのみ曲面であることですよね。楕円なんかはすべてにおいて二次曲面であると思うのですが、そのような回答でいいのでしょうか。 すべての回答ではなく一部分の回答でもありがたいですので、どうかよろしくお願いします。

  • 楕円体の表面積

    楕円面(x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1で囲まれる立体について体積,表面積を求めよ.という問題を解いています. 体積は極座標に変数変換して,容易に4πabc/3と求まります.表面積についてですが模範解答では, 「楕円体の主軸のうちでaを基準にすると,b,cは b=βa,c=γa (β,γは定数) と表せる.よって体積をVとすると V=4πβγa^3/3 となる.これをaについて微分すると表面積Sは S=4πβγa^2 β,γを上式に当てはめると S=4πa^4/bc 」 となっています.ここで分からないのは,体積を微分して表面積を出すところです.たしかに,球の場合(a=b=c)は厚みdaの薄皮を重ねていけば体積になります.しかし楕円体の場合,薄皮の厚みは一定ではないのでこの方法で正しいのでしょうか? また,楕円体の表面積について調べてみると一般には複雑な式で計算されるようです. さらに,解答最後の方の,Sにβ,γを当てはめるところで,β=b/a,γ=c/aなので S=4πbc になるのでは?と思います.しかしこれではSはaに影響されないことになるのでおかしいとは思うのですが. 質問が多くすみませんが,どなたか教えていただけませんか?