• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の発達・保険センターへの不信感)

子供の発達・保険センターへの不信感

kanau122の回答

  • ベストアンサー
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.3

まあそうですね、要するに愚痴ですね(笑) いえ、私も経験があるんでお気持ちはよくわかるので・・・ 私も、小児科にいたわけではないので専門外ながら、元ナースなので、ある程度最低限の知識や自分で調べれば判断する基準などはもっているんですよね。 もちろん専門の人に及ばないこともあるのはわかるんですが、子供の為だろうとなんだろうと、最近は親に対して手厳しい所も多く、正直保健だ発達だに限らず、病院でも歯医者でも子供を連れて行って医者や看護師のものいいに不愉快な思いをすることは多々あります。 やっぱりこういうのは信用だと思うので、自分がこの人は信用できない、相談する気になれないと思ったら選ぶ権利はあると思います。 私も、小児科や歯医者や、子供をつれていった先で失礼な言い方や、子供のためとはいえ親をバカにするような言い方をしてきた病院には二度といきません。 自分が信頼できない人に子供を見せる気にはならないですし、話も受け入れられないと思うので。 市の相談ですし、健診も義務でこそないかもしれませんが赤ちゃんには必要なことですから、行かないのは自由だと思いますが行かせないなら行かせないなりに別の選択肢をとらないとはいけないと思います。 その担当の人をはずしてもらって、別の人に頼むなり、自腹で病院に行くなり。 ただ、発語に関しては、実際に遅くて問題がない子もいれば、あとあと問題がある子も出てくるものですし、その境目がわからない段階ではやはり平均にそって見ていくことが保健師さんたちの仕事なんだと思います。 親は24時間一緒にいて、この程度なら心配ないなと思っているかもしれませんが、相手は子供の日常をずっと見ているわけではないですし、何かひっかかる、という印象から何かが発見されることもないわけではないと思うので、言い方ややり方に不満はあったのだろうと思いますし、私もそのやり方を見ていたら同じように不愉快になった可能性は高いとは思いますが、一概に全てが間違っていると否定してしまうのはどうかなと思います。 最初に言える言葉を伝えておいたのにそれを選択してくれなかったとありますが、言えるとわかっていることをいわせれば言えて当たり前ですから検査になりません。 2歳の子が生活していたら普通にしっている、いえるだろうというものをどの程度いえるのかを把握するのにはあって当然のことだと思いますし、言える言葉はわかっていたからあえて他の物はどうなのか調べたかったんじゃないかというのもあると思います。 個人差かどうかは経過をみていかないとわからないものですからね。 親が大丈夫だろうというのはあくまで親の願いであって、大丈夫かどうかは誰にも予測できるものではないですよね。都合の悪いことに目をつぶってるだけではだめだと思いますし。 うちの長男も、1歳半で、ほとんど単語がでませんでした。 こちらのいう言葉はほぼ理解できていて、とってきてとか指示するとわかってるんですが、発語としてでてこない。1歳半で言える単語は10程度だったと思います。 個人差個人差といいつつも、やっぱり親ですから心のどこかで多少ひっかかってはいるし心配はするでしょう。そこを失礼な言い方で図星をつかれてしまうから、心配しないで見守っていこうと自分に言い聞かせているのに、不安をあおられて余計に腹が立つ気持ちになってる部分もないですか? 全く心配してなかったら多分いい方に腹はたっても不安をあおることに腹はたたないと思うしスルーできるはずです。 私も、自分が不安に思ってる事、気にしていることをいわれるからこそ腹がたってる時が多いですから。 逆に全く心配してない自信があるときは、多少お門違いなことをいわれても「あっそう~」と聞き流せます。 ちなみに言葉の遅かったうちの長男ですが、2歳半くらいからせきをきったようにそれまでの貯金が全部言葉にしてでてくるようになり、文章も一気にしゃべりはじめましたが、言いまわしがちょっと子供らしくない時があったり、周りの子とくらべてデリケートで神経質で育てにくさや親として日常生活でひっかかる部分があり(他人にいわせれば性格、気質、個人差のレベル)、保育園に入ってから発達相談の機会があって知育テストをすすめられ、5歳でアスペルガーと診断されました。 実際にアスペルガーだったかはわかりません。一時期療育にもいっていましたが、転勤をきっかけにいけなくなり、小学校に入って年をかさねるにつれ、ほとんど目立つレベルの困ることがなくなり、ずっと普通級で問題なく誰にも気がつかれず今中学校にあがりました。 結局はグレーゾーンレベルだったのかな?くらいの感じですが、その診断をうける際にも、最初の先生はとても親にも評判がよく、厳しいけど子供想いの先生ときいていたのですが、私とは相性もあわず、子供への接し方を学ぶように言いたかったのだろうと思いますが、育て方を間違えるとこの子は17くらいになったときに犯罪をおかさないとも限らないよ、みたいないい方をされ、一気に信用をなくしてその先生にかかるのはやめて、別の先生に予約をいれました。 こちらの先生は親の気持ちや不安を汲み取って、ほめてくれるタイプの先生で、相性があいました。 なので、結局は親がその相手を信頼できるかどうかだと思います。 信頼できないと思ってしまったらもう関係は築けないと思いますし、担当をかえてもらうなりするのがよろしいかと思いますね。 ただ、子供さんに必要な発語の経過観察ですとか、そういったものは親の自己判断でどうにかせず、気になる部分があるなら定期的にどこかで経過をみてもらう親としての努力はすべきだと思います。

ha_ha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 似た状況を経験されているとのことでとても考えさせられるお話でした。 私自身、子供の発語の遅れは冷静に認識しているつもりでした。 どうしても引っかかっているのは、お恥ずかしい話ですが、次男の妊娠中に長男に習慣とまではいえないものの間違いなく同月齢の子より多いテレビやビデオの時間や間違いなく少ない親とのコミュニケーションを認識していることです。 テレビなどの視聴時間の多い子にどのような影響があるといわれているかは知っていましたが、現状そのような期間を過ごしてきてしまっていますので、その分を今とても後悔し試行錯誤しているところです。 そのような時期を過ごしたうえで、この先というのが保健センターの方針では2歳の段階で親ができることがないといわれている気分になり悲しくなります。 もちろん、一時でもその状況を作り出してしまった私は親として子供にとって不十分だと思うので、そのような判断なら仕方ないとは思いますが、何度かこちらが尋ねても返事がなかったのでそれは伝えてほしかったと思ってしまいます。 私の境遇ですが、親にいつまでも子ども扱いされていたという負の感情が消えきっていなく、自分の子供に極端に逆の環境を与えすぎているのではないかと何度か考えたこともあります。 子供への対応(癇癪や注意の仕方ではなくもっと日常的な部分)で戸惑うことがある母親もいるということに理解をしてほしいと思ったこともあります。 kanau122さんは元看護士とのことですが、発達障害を一般的に言われている内容で正に存在するとお考えでしょうか。 私は全面的に否定する考えではありませんが、現在の一般的な発達障害の概念の一部には以前から疑問を持っていたので、その可能性を疑った場合の保険センターの対応とはどうしてもギャップが生まれてしまうのでしょうか。 現在2人子供がおり、1年後に復帰を控えているので「後悔先に立たず」という心境ですが、 精一杯やっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか?

    これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか? 本日二歳検診へ行ってきました。保健師さんと私で話しをしたのですが(その間息子はおもちゃで遊んだりしてましたので保健師さんは息子の様子は見ておりません)息子がまだ単語しか話さず二語文を話さないと相談したところすぐに心理師さんと話しをすることになりました。 心理師さんと息子は積み木かさねやコップかさね、指差しをやりましたが全て出来ました。ただ、やはり言葉が出るのがゆっくりなのが気になるらしく、保健センターで実施している教室を案内されました。その教室は粘土で遊んだりプールで遊んだり、遊びながら言葉を増やしたりすると説明を受けました。 障害があるのか?と聞きましたがとりあえず言葉が出る様にしましょうとのこと。 すごくショックで母に相談したところ、息子は普通だから参加しなくてもいい、ただ遊びに行く為に参加するのはいいのではとのこと。 やはり障害の可能性ありですか?

  • 発達障害と言われ落ち込んでいる妻へのサポート

    はじめまして、4歳(長男)と2歳半(次男)の男の子を持つ父親です。 先日、次男の二歳半の検診があり、その時、(指差しが出来ない、言葉が非常に少ない)など指摘がありそのことが気になり病院の受診すると 精神発達の遅れ、発達障害の疑いといわれ特別な保育園で集団生活をさせる方良いという事で地域の保健婦さんに相談すると障害者施設の保育園に通園されてはどうかということでした。 今まで妻は言葉の遅れはあるもののあまり気にしていなかったようです 今回のことで自分の子供は障害者と思いかなり落ち込んでいます 最近は家から外出もしなくなり、こちらから少し前向き話をしても(あなたに何がわかるの)というようなことしか話してくれません。 これから妻へどのようにアプローチしていけば良いかアドバイスよろしくお願いします

  • 言葉の発達やコミュニケーションについて

    もう少しで1歳9ヶ月になる息子がいます。 こちらの言っていることを多少は理解しているみたいなのですが、意味のある言葉を一言も発しません。 1歳7ヶ月の時にちょっと心配になりこちらで相談させていただき、こちらの言っていることを理解しているなら大丈夫とアドバイスをいただいてホッとしていたのですが、1歳9ヶ月になって全く話せないのはさすがに心配になってきました。 先日保健師さんに相談したところ、「たくさん話しかけてくださいね。」と言われたのですが、私も夫もよく話しかけているように思うのですが… 保健師さんに「結構話しかけてると思うんですけど…なにかコツとかありますか??」と聞いたら「じゃあもっと話しかけてあげてください」と… こうしたらうちの子はよく話すようになったよ!とか何かありましたら教えていただけたらうれしいです。 また、言葉の発達が遅いのはコミュニケーション不足とかって話もきくので、子供との関わり方についてや、言葉の発達に関する本などご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 1歳半の男の子の発達について

    子供の発達について教えて下さい 男の子で兄弟はいません 先日1歳半検診に行って来たのですが・言葉の発育が遅い(喃語は出ていますが、ママ・パパ・ワンワンなど言っているような微妙なラインなのでそのことも検診の際に伝えました) ・絵カードの指さしが出来ない (あれとって!などの子供から大人への指さしはしているのですがブーブーは?などの指さしはしません) 言葉は遅いなっていう自覚もありましたし絵カードも家で遊びの中で取り入れたりしているのですが積み木やボール遊びなど別の遊びに興味があるようであまり絵本などは好きではないようです。 しかし、バイバイは?やないないして!など指示をするとその通りにしますしまったく同じとはいきませんがダンスなどを見ると手を振ってみたり自分なりには真似をしているようです。 こちらが言っていることは理解しているようですし、男の子は発育が遅い子が多いと聞いていたので気長に考えようとあまり心配していませんでした。 ですが先日の検診で言葉と絵カードに加えてママと保健師さんが話している時にうろうろするのも気になると言われました。 回りを見ても女の子は比較的横でおとなしく座っている子が多かったのですが男の子は息子の同じように走り回ったり、部屋から出て行ったり近くにおいているおもちゃなどに興味を持って行ってしまう子が多かったです。 保健師さんいわくじっと座っていてね!と言うと1歳半にもなると聞いてくれます。と言われたのですが1歳半にもなるとそのような指示まで聞いてくれるものなのでしょうか? 様子見で大丈夫ですよ~!とは言われたのですが急に心配になってしまい、、、、 同じような経験がある先輩ママの意見を聞かせてもらえれば嬉しいです。 よろしくお願いします(>_<)

  • 発達障害の子供の初聖体

    私、長男10才、次男5才がカトリックの信者です。 子供二人は幼児洗礼だったため、そろそろ長男の初聖体の準備をしたいのですが、 (通常は7才~10才くらいですよね?) 実は長男はアスペルガー障害という発達障害を持っています。 アスペルガーは、知能は高い(IQは138あります)のに、一般常識等が通じない、集団になじめないなどの障害です。(他にもありますが) 長男も次男も熱心に神様を信じています。 二人とも、早くご聖体をいただきたいと言っています。 ですが、一年間の「集団でのお勉強」に耐えられるかどうか…。 今考えているのは、あと一年待って、次男と二人で初聖体のお勉強をする…ということですが、 教会が受け入れてくれるか分かりません。 どなたか、おこさんが発達障害で初聖体のお勉強をなさったかた、ご意見お願いします。

  • 発達障害?保健センターから専門病院への紹介状をいただきました。

    発達障害?保健センターから専門病院への紹介状をいただきました。 先日、子供(3歳半)の発達障害を疑い保健センターへ相談に行きました。 回転や点滅する物が好き、などの発達障害の特徴と同じ行動がいくつも見られたからです。 センターの方に、専門病院へ行ってみて下さい。医師ではないのではっきりと病名などは言えませんので…と言われ紹介状をいただきました。 このように紹介状を出される時はある程度心の準備をして専門病院へ行ったほうがいいでしょうか? また紹介状をいただいても専門病院へ行ったら大丈夫だった!なんてことはあるんでしょうか…。 紹介状を出すのは、 「親が心配しているのなら紹介しますよ」 というようなスタンスの場合もあるんでしょうか? 同じようにセンターから紹介状をいただいた方、または詳しい方がいましたら、お話聞かせて下さい。

  • 広汎性発達障害とは大げさな障害なのでしょうか?(長文です)

    弟の息子(2歳半)が健診で再検査(?)となり、テストの結果「広汎性発達障害」と診断され、児童精神科の受診と、○○園(障害児の施設なのか・・・よく知りませんが)をすすめられたそうです。 決め手となったのは、電車ごっこでくるくる回ることが多い、電車での遊び(同じ遊びばかり)に没頭する、といったことらしいです。 (あまり根掘り葉掘り聞けないので、これ以上詳しいことがわかりませんが・・・) 母親(弟嫁)は1人目の子ということもあり、そのことに対しものすごく病んでいます。 私が気になるのは、保健師さんたちが大げさすぎないかということです。初めての育児でそんな漢字だらけの病名を告げられたら、パニクってしまうのも無理ないと思います。 私の下の娘(現小4)も1歳半健診等で、尋常じゃないほど、泣き叫び、暴れまくり、ほとんどの検査ができなかった経緯があります。その時の保健師さんの対応は、 「上の子ばかりをかわいがりすぎてませんか?」 「虐待してませんか?」 とんでもないことを言われ、激怒した覚えがあります。(その場では冷静にしていましたが) 2人目の娘がそういういわれを受け、怒りを覚えたわけですが、これが1人目だったら、泣きながら家に帰ったことと思います。 結局特別何の治療もしていませんが今、その娘は(上の娘も)ごく普通に、いい子に育っています。(親バカですが。) 私の友人の娘さんも、「言葉が遅いため何らかの障害の可能性がある」と、施設を紹介されていました。当時は悩んでいたようですが、特にケアしなくても、今はごく普通の中学生に成長しています。 弟嫁は、健診等のたび、涙をこらえながら帰ってくるそうです。そんなのってアリですか?保健師さんって、子どもの健康のことを気にして下さるのもそうですが、悩めるママの気持ちのことは全く考えてくれないのでしょうか。 私、友人、弟嫁、対応してもらった保健師さん(自治体)は違う人です。でも三者三様にいやな悲しい思いをさせられました。弟嫁に関しては現在進行形です。 私はそんな弟嫁に「保健師さんはいっつも大げさに言いすぎるのよお」と気持ちを軽くさせてあげたいと思っていますが、あまりいい加減なことも言えないので、どなたかお知恵を拝借できたらと思い、質問させていただきました。 長くなっていまいましたが、私が知りたいことは二点です。 「広汎性発達障害」とは十分な治療が必要な重篤な障害なのでしょうか。 保健師さんのお役目の中には育児中の母親のケアは入ってないのでしょうか。 義妹をなんとか励ましたいです。モノを知らなくてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 3歳男児、発達障害でしょうか

    すみませんが長文になります。 年少の夏(3歳6ヶ月)頃一斉指示が分からないことが1日に数回ありますと伝えられました 1歳から通っている園で今までそういうことを一切言われたことがなく家でも感じたことがなかったので衝撃でした 先生にしっかり話を聞いてみると ・一斉でいくつか指示を出すと何をしたらいいのか分からなくなることがある ・いくつかの指示のうちなにか忘れることがある ・1つの指示でも行動する際、怒られたりしている子がいるとそちらに気を取られワンテンポ遅くなるというものでした それが家の子だけだから目立ってしまうというように言ってました もう少し様子を見ますということだったのですが家では全く問題なく過ごしていました そして3歳半検診の直前(3歳8ヶ月)以前の件で検診で保健師さんに相談してみては?と言われ、あー発達に問題があるんだなと思いました ですが私も自分の目で見たことではないのでなんと説明したらいいかわからず急遽仕事が休みの日に園での様子を見学させてもらうことになりました その日担任の先生はお休みでした ほとんど問題なくできているように見えたのですが1つ1番下に当てはまることでトイレに行ってくださいと指示が出たので友達がおもちゃを片付け忘れ怒られてしまい一緒に片付けトイレに行く順番が最後の方になってしまいました 次の日担任の先生からゆっくり話がしたいと言われ大げさになってしまい申し訳ない、発達検査はどうかとかいう話ではない、やはり検診で言わなくても大丈夫です様子見ましょうと言われたのですが、 一度言われているので私には腑におちず、検診の際保健師さんに保育園で言われたこと、家で気になるあえて聞こえないふりをすることを伝えました 色々と子供が質問などされ他の子よりも20分程度長く時間を使っていただき、この子は大丈夫だと思いますよお母さん考えすぎよ もしもまた園から言われて気になるようであれば連絡してと言われました ですが先に一斉指示についてネットで調べたせいか、モヤモヤが収まりません もしもそうであれば療育などに早い段階から通い、少しでもスムーズに生活をさせてあげたいなと思ってしまいます 3歳半検診で見過ごされたりすることもあるのでしょうか? 保育園の先生、保健師さん 3歳の検診で見過ごされた方 園から言われたが問題なかったなど、 どんな事でもいいので教えていただきたいです

  • 発達障害者支援センター

    後半性発達障害の相談を行っている発達障害者支援センターとは、どのような所なのでしょうか? 相談からの流れを教えてください。

  • 発達障害?

    三重に住む 3歳版と 1歳半の男の子の母です。家の長男は、3歳児検診で発達障害の疑いがあると言われました。言葉が遅く、落ちつきもありません。今年の4月から保育園に入って少しましにはなってきたのですが、言葉は相変わらず出ません。 発達障害と言われても、自閉症 知的障害 などになると思うと言われただけで、病名が分かりません、専門の病院に行って調べたいのですが、どこかいい病院をしれませんか?宝塚にいい病院があると聞いたのですが、知っている方情報を下さい。