• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大名の婚礼はいつ頃から、なぜ昼間に行われるように。)

大名の婚礼はなぜ昼間に行われるようになったのか?

dayoneの回答

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

WEB上では『加賀藩史料』が手近ゆえ、 参勤交代制度化前後~宝永年間頃(※2編~5編)の間を 各巻末の索引を参照して調べてみましたところ、 出輿・入輿の何れかの時刻表記があるものは、下記のとおりでした。 〇『加賀藩史料.第2編/石黒文吉/昭和4-17』 <359/512>(711頁) ・十二月五日。德川家光の養女大姫前田光高に入輿す。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123742/361 <361/512>(715頁) 〔竹園雜記〕 寛永十(1633)年子十二月五日午の刻、御前様御輿入相済候。… ※当時、光高公十八歳、姫君七歳、これでは、いわゆる大人の関係は望めませんね^^ ・九月二十日。前田利常の女満姫、廣島侯淺野光晟に嫁す。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123742/383 <383/512>(759頁) 〔天寛日記〕 (※寛永十二<1635>年)九月二十日 一、午後刻松平肥前守息女松平安藝守所嫁娶有之。… 〇『加賀藩史料.第3編/同上/同上』 ・七月廿六日。前田綱紀保科正之の女を娶る。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123761/277 <277/525>(547頁) 〔壬申雜篇〕… 一、(※萬治元<1658>年七月)廿六日御入輿、未明に下女五十餘人來、   四つ時分に女中卅七人乗物にて來り、午之刻御輿入、… 〇『加賀藩史料.第5編/同上/同上』 ・十一月廿一日。前田綱紀の女節姫、淺野吉長に入輿す。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123792/236 <236/519>(465頁) 〔政隣記〕 (※元禄十二<1699>年)十一月廿一日…、…。午上刻御出輿、… ・四月廿六日。前田綱紀の女豐姫、前田孝資に嫁す。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123792/379 <379/519>(750頁) 〔政隣記〕 (※寶永四<1707>年)四月廿一日…、廿六日巳刻より…、申上刻御出輿。… ・四月六日。前田綱紀の女敬姫因幡侯池田吉明に嫁す。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123792/401 <401/519>(794頁) 〔政隣記〕 (※寶永五<1708>年)四月六日…、申刻御出輿。… ・十一月十八日。德川綱吉の養女松姫前田吉德に來嫁す。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123792/408 <408/519>(809頁) 〔政隣記〕 (※寶永五<1708>年十一月)同十八日快天、御入輿晝八半時。… 以上は数少ない断片情報に過ぎませんが、 「つい延寶あたりのところまでは必ず夜で、」(※後述)のフレーズは、 少なくとも徳川将軍家・加賀藩には当て嵌まらない様子も伺え、 果たして入輿の時刻にこだわりがあったのかすら疑問が残ります。 続きまして、 kouki-koureisya 様が既に御存知の内容も多く含まれると思いますが… 〇『故実叢書.貞丈雑記(伊勢貞丈)/今泉定介編/吉川弘文館/明32-39』 ※貞丈が1763~1784(宝暦13~天明4)に記した草稿を岡田光大らが校訂、1843(天保14)刊行。 貞丈雜記卷之一 <19/51>(22頁) 一 婚禮は夜する物也…(中略)…然るに今大名などの婚禮専ら午の中刻などを用ふる事 古法にそむきたる事也 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/771945/19 上記は欄外注記に「江家次第婿取次第」とありますように、 関白藤原師通が博識の誉れ高い大江匡房に依頼して天永二(1111)年成立した 朝廷の儀式・行事の解説書『江家次第/大江匡房』からの一部援用でもあり、 文言前段は公家の婿通婚時代のお話、後段の漢字「婚」云々も古の中国のお話、 何れも情報としては正しいとしても、武家の嫁入婚にそのまま当て嵌めて 「古法にそむきたる事」とする伊勢貞丈は時代錯誤と言えなくもありませんね^^ あと、冒頭の事例からは、徳川将軍家や大藩たる加賀藩には「夜入輿」が当て嵌め辛い結果、 下記「・夜から晝への推移」の信憑性となりますと何とも・・・ではありますが、 〇『江戸の生活/三田村鳶魚/大東出版社(大東名著選20)/昭和16』 「武家の婚姻」<9~31/170>(3~46頁) ・夜から晝への推移 <18・19/170>(20~22頁) それから婚禮といふことですが、これも江戸では享保頃になりますと、 在來は大抵夜分のものであつたのが、晝の方が多くなつて居ります。 つい延寶あたりのところまでは必ず夜で、早い輿入は暮六ツと申しますから、 只今の午後六時、それから五ツ(午後八時)四ツ(午後十時)九ツ(午後十二時)といふ風に いろ\/あつて、ぐつと遅いのになると、八ツ(午前二時)などといふのもあつた。 それが享保度には晝になつてしまつたのです。… http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460041/18 ・婚禮式は武家の創始 <19・20/170>(22~24頁) 天文(※1532-1555)年中に松永久秀が、その主人である三好長慶の長男義長の乳母を娶り、 その内縁により執權となつて勢力を張るに至つた。 さうした下心から景氣づけの爲に婚禮を盛大にやつた。 それから武家に晝間の婚禮といふものが出來たのだ、といふ説もあります。 或は又文祿三(※1594)年、毛利秀元が妻を娶る時に、秀吉が今度の祝言には 日本はじめての結構美麗を盡さうと云はれた。 それには夜ではいかんから、日中に輿入をして、 行列を諸人に見物させたがいゝといふことで、 秀吉自身櫓を構へて行列を見物し、その前で輿の受渡しをさせた。 これは白晝でありまして、日本ではじめての祝言と云はれて居ります。… http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460041/19 上記の「・婚禮式は武家の創始」の両説とか、 下記の「二代秀忠の娘・和子の入内の時」などと併せて考えますと メタボンのブログ>江戸 結婚 3 武家の婚礼・道具 http://ameblo.jp/1480sn/entry-11587996591.html 江戸時代は、婚礼は夜が普通でしたが例外として昼行われた例がある。 二代秀忠の娘・和子の入内の時である。 元和元年(1620)御水尾後宮に入内した時は、敢て、白昼に行い、 将軍家の威光を見せつけるものであった。 「景氣づけの爲に婚禮を盛大に」「行列を諸人に見物させたがいゝ」 「将軍家の威光を見せつけるもの」なども、 入輿・輿渡などが昼間に行われる理由の一つになるかもしれません。 ほかにも、公家の婿通婚とか、相手の家格などに制限が無かった頃の武家の嫁入等であれば、 極端に言えば何れも身一つで良かったものが、やがて家格制限などの要因も生じたことで、 花嫁が3歳とか7歳の場面も多くなって夜型にすべき意味合いも薄れる場合も増えたり、 また婚礼に際し調度品の増加に伴う行列の長蛇化(例えば寛永十二年十二月十二日には、 数量制限の武家諸法度等もあったりもしますが)、他藩との競い合いなどなど、 あるいは幕府からの「酒乱酔に及ぶべからざる事」など、諸々の要因が重なった結果、 入輿などが昼間に行われるに至ったと考えられ、 ・『古事類苑.礼式部6/神宮司庁古事類苑出版事務所編/神宮司庁/明29-大3』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897803 などからのヒントを求め目を通してみましたが、 残念ながら私には一つの理由には絞り込めませんでした(><) 以上 少しでも疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これはもう…びっくりです!! よくぞここまで調べて下さいました。 まさに目から鱗で、大変よく解りました。 まず、『貞丈雜記』は鵜呑みにしてはいけないこと、骨身にしみて分かりました。 浅野候の話も『貞丈雜記』から仕入れた可能性が高いこと、そしてこの聞き取りを記した三田村鳶魚の『江戸の生活』にある「武家の婚姻」の話も元は『貞丈雜記』であるということ。 >何れも情報としては正しいとしても、武家の嫁入婚にそのまま当て嵌めて >「古法にそむきたる事」とする伊勢貞丈は時代錯誤と言えなくもありませんね^^ 確かにそうですね。 結論は、婚礼は夜でも昼でも構わない、なんらの規制もなければ礼法としての慣習もない、ということですね。 「前田利常の女満姫、廣島侯淺野光晟に嫁す。」「七月廿六日。前田綱紀保科正之の女を娶る。」 これらの例から浅野家も保科家も昼間の婚礼に同意していることが分かります。 昼間の婚礼といっても、「前田綱紀保科正之の女を娶る」例では、 (※萬治元<1658>年七月)廿六日御入輿、未明に下女五十餘人來、   四つ時分に女中卅七人乗物にて來り、午之刻御輿入、 ということで、未明から大忙しだったことでしょう。 私は、婚礼を昼間に行うようになったのは、夜はかがり火を焚くので防火の面で禁止されたのかな、と思っていました。 また、明りを必要とするので費用もかかるので将軍家が率先して昼間にしたのでは、と思っていました。 >「景氣づけの爲に婚禮を盛大に」「行列を諸人に見物させたがいゝ」 >「将軍家の威光を見せつけるもの」なども、入輿・輿渡などが昼間に行われる理由の一つになるかもしれません。 そうだと思います。いろんな理由があって当然ですね。 >二代秀忠の娘・和子の入内の時である。 >元和元年(1620)御水尾後宮に入内した時は、敢て、白昼に行い、 >将軍家の威光を見せつけるものであった。 これとは逆の例もあります。 明暦3年(1657)天皇家に最も近い親類である伏見宮家の浅宮(顕子)と4代家綱の婚礼も昼間(午刻御輿入)に行われていますが、このときは、酒井忠清、阿部忠秋が諸役人に「御輿入のことは深く御隠密遊ばされているので、沙汰しないように」と伝えています。 (文春新書、山本博文「徳川将軍家の結婚」) その理由を筆者は、もはや実質的に日本の王となった将軍家にとって、結婚は、ただその地位に恥ずかしくない相手を迎えればよいだけのことであった、と述べています。 それにしても幕初から婚礼は、昼間から行われていたということがよく分かりました。 お陰さまですっきりしました。感謝の気持ちでいっぱいです。

関連するQ&A

  • 偏諱について

    江戸時代、国持ちクラスの大名でないと偏諱を賜ってなかったようですが、歴代の通字ということで代々「忠」がつく大名家も少なくないように思います。 例えば徳川吉宗の御世に偏諱を賜ってない大名が「宗」を使う事は憚られたけど、前の時代の将軍である秀忠や家光、綱吉の「忠」「光」「吉」の字を用いる事は問題がなかったのでしょうか? また、町人・農民のレベルでも、光兵衛さんという人がいて、後から代替わりで「家光」という名前の将軍が現れた場合、光兵衛さんは「光」を憚って別の名前に改名を余儀なくされたのでしょうか?

  • この場合のご祝儀・・・

    ポイントを箇条書き致します。 ●今回新婦が高校時代の同級生(仲は良かったのですが、親友とまでは行かない。卒業以来個人的なお付き合いは成人式の再会のみ) ●21歳で出来ちゃった結婚で急遽挙式。 ●私ともう1人の友達とで参加。(挙式から) ●招待状はメールでしかも二週間前に言われました。 ●当初は会費制パーティーの予定だったので参加するつもりでしたが、人が集まらないとの事情で食事会に変更(挙式の1週間前に連絡)。 つまり会費制からご祝儀になった訳ですが、あまり突然の事で金銭的にも予定外で正直ビックリです。 私は昼間働いていて夜大学生なのでそこそこ稼ぎはあるのですが(仕事はブライダル関係・・・)友人の余りの常識の無さに(元々想定内でしたが)驚きを隠せません。今まで仕事でこんな例はありませんでしたし。 参加する気は大いにあるのですが、ご祝儀をいくら包もうか悩んでおります。 1では少なすぎる、かと言って3は出せない、2は一緒に行く友人が多いと言うので連名で3を包もうと思いますが、失礼にあたるでしょうか。 お祝いする気はあり、しかし常識の無さに出せても2かなぁと思うのですが、如何でしょうか。 皆さんのご意見お聞かせ願います。

  • 挙式のみの結婚式に受付がある場合・・・

    友人の結婚式と二次会に出席することになりました。 挙式のみ参列、披露宴(会食)は親族のみとのことなので、 次は夜20時から二次会へ参加というスタイルです。 本人達は「お祝いはいらないから式は見て欲しい」との事ですが、 出欠の確認ハガキも届き、受付も設けるのだといいます。 挙式だけでも受付がある場合、そこでご祝儀を渡すべきなのでしょうか? 実は、後日お祝いの品か何かを郵送しようと考えていたので悩んでいます。

  • 友人への結婚祝い(挙式のみの場合)

    こんにちは、アドバイスをお願いします。20代後半女です。 今年、友人が結婚する事になりました。 披露宴はせず、教会で挙式をし(ご祝儀なし)その後 会費制で2次会を行うとの事。 この友人は学生時代からの友人で、私が結婚する際に 披露宴で受付をしてもらったりする中です。 悩んでいるのは、この友人で結婚祝いの記念品を渡そうかということと、渡す場合どのくらいの金額にしようかということです。 多分、普通に披露宴をするとしたらご祝儀を渡すので、 記念品は渡さなかったと思うのですが(友人からもご祝儀のみでした(3万円)、今回はご祝儀なしということですので、 少ししっかりした記念品を渡した方がいいのかなと思っています。 1万5千円位の物を考えていますが、皆様だったらどうしますか? アドバイスをお願いします。

  • 婚約パーティーについて

    来月に友人の婚約パーティーに出席することになりました。その友人は挙式・披露宴は海外で行うので、その前に婚約パーティーという形で国内でお祝いしようという事らしいです。 で、会費1万円なんですが、一般的に会費制のパーティーなどは別にご祝儀はいらないといいますよね?でも、実際にはけっこうご祝儀を持っていくものなのでしょうか?まだ婚約段階だし、結婚前にご祝儀というのもどうかとも思うのですが。また、会費の1万円は財布から直接出していいのですか?2次会とかだったらOKですけど、一応ホテルで行うパーティーですし、財布から出すのもどうかと思って。何かいいアドバイスください。 あと、服装も悩みます。昼間ですし、あまり露出が多いようなパーティードレスは好ましくないと言われますよね。あと、キラキラしすぎのものも良くないとか。私としてはちょっとオシャレなワンピースにジャケットもしくはカーディガンをと考えているのですが。これでもいいのでしょうか?皆さん、色々教えて下さい。

  • 友人を挙式に呼ぶあれこれについて教えてください

    こんにちは。何度もお世話になっています。 以前、友人へのお車代で質問させていただいた者です。 私達の住んでいる県以外のリゾート地で挙式+食事会を行います。食事会は親戚だけなのですが、友人達数人が挙式に参加したい、と言ってくれたので、招待状を出そうかと思っています。 この場合 1)招待状は親戚に出すのと同じ物でいいのでしょうか? (台紙は同じで文面を挙式だけにしようと思っています) 2)友人達には電話連絡でお車代+宿泊費を出す旨、話してあります(ホテルパック利用)。友人の一人は家族(夫婦+子供3人)で行くとの事なのですが、その場合のお車代+宿泊代は他の友人と同じ額分だけ現金で渡してもいいでしょうか?(挙式には友人だけ参加します) 3)挙式に出る友人達からお祝儀はもらわない予定ですが、その旨を招待状に書いてもいいのでしょうか? 4)食事会を昼間に行うので、夜、友人達(私達二人と友人5人程度)とちょっとした食事会をしたいと思います(2次会みたいなもの?)。それは招待状に記載した方がいいのでしょうか? 5)↑の場合、会費はどうしたらいいのでしょうか・・・?また、引き出物、引き菓子も必要でしょうか?(挙式後にプチギフト、カードはいらないでしょうか?) あれこれあるのですが、よろしくお願いします。

  • 挙式のみの祝儀について

    22歳・独身・女です。 この度、知り合って1年ほどの遊び仲間が結婚する事になりました。 挙式のみで披露宴は無く、夜に会費制のパーティーをするらしいです。 祝儀はどれくらいが妥当でしょうか?私は式だけなら1万かなと思ってたんですけど、遊び仲間のリーダー的な子がみんな3万にしようとか勝手に決めてるんです。その子は結婚する子の親友で、高校の時から仲がいいから解るのですが、私は去年知り合ったばかりで正直言って直接連絡も取る事なければあまり関わってない子なのです。 そのリーダー的な子が決めた3万円を包むのを断るべきでしょうか? そして、今回のは出来ちゃった結婚で、結婚するカップルはあまりお金がない為、みんな3万円にしようというんです。冷たい言い方かもしれませんがそんな事は私の知った事じゃ御座いません。ただ、1万円では少ないから2万円とかにしようと思うのですが・・・。悩んでいます。

  • 偏諱授与の風習

    偏諱授与と言うと主君が臣下に与えると言う印象が強いものの、江戸時代を見てみると譜代筆頭の井伊家は将軍の偏諱を受けておらず代々継字の”直”を名乗っています。将軍家の加冠役なので当然と言えば当然なのですけど、将軍家の世子は勅旨からは加冠を受けていないと言う事ですよね?   そういう一方で外様大名は松平の称号と共に将軍の偏諱を受けるのが当たり前みたいになっています。羽柴の称号と異なり上杉家はそういうのを受けていないのですけど、摂家や外様には偏諱が与えられているのに譜代でそういうのを受けているのは榊原と柳沢くらいで一台過ぎるともらわなくなっていますよね?

  • 結婚式に来てくれた友人の結婚パーティへの祝儀について

    表題のとおり、 私の結婚式に参列してくれた友人が今度結婚することになり、 結婚パーティへ呼ばれたのですが、その際のご祝儀について アドバイスをいただけたら嬉しいです。 状況です。 【私の結婚式の時】  ・昨年私が結婚することになり挙式&披露宴を行い友人を招待した。  ・友人はご祝儀で3万円包んでくれた。  ・東京から新幹線などで1時間30分強の私の地元まで来てくれた。  ・お車代として5000円を渡した。  ・夕方からの披露宴だったので、当日のホテル宿泊代もこちらが持った。 【今度の友人の結婚パーティ】  ・式場ではなく、レストラン?カフェ?での結婚パーティ  ・昼間の会費制で、会費は5000円  ・新幹線等で上京します。  ・育児中なので、宿泊はせず日帰りです。   (元々昼間のパーティなので宿泊は必要ありませんが・・・) 私の結婚式にご祝儀を頂いているので 会費の5000円だけでは失礼な気がして、ご祝儀を渡そうと思っています。 一般的に結婚する友人へのご祝儀は3万円だと思うのですが、 今回の場合、いくら包むのが妥当だと思われますか? 会費で5000円払う、ご祝儀で3万円包む、交通費も掛かる、となりますが、まぁお祝い事だし、それでもいいかーと思いますが。 3万円包むと逆に友人に気を使わせちゃいますか? 皆様の経験談やアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。      

  • 会費制披露パーティーの参加とご祝儀について

    皆さんならどうするかお聞きしたいと思います 主人の高校時代からの親友が結婚し、 披露パーティーをすることになりました 私は新郎新婦に2、3回ほど会った事がありますが、両方とも親しくはありません 私達の結婚式の時には新郎を招待しご祝儀3万円いただきました パーティには良かったら二人できてくださいと言って来ました。 挙式・披露宴一切なし 飲食店で友人知人のみの夜スタートの結婚パーティ(会費6千円) 私が思っている事は 新郎のみパーティーに出席し、ご祝儀を渡す。 その際のご祝儀は2万円 それか、夫婦で出席し、ご祝儀の額を減らして渡した方がいいのか…その際はいくらがいいのか という感じで考えていますが 皆さんはもし、ご自分でしたらどうしますか? また、ご祝儀は受付で会費と一緒に渡すのと 事前に自宅へ持っていくのとはどちらがいいと思いますか? 他になにかアドバイス等あれば教えて下さい。 (私達夫婦、新郎新婦も同じ30代です) よろしくお願いいたします。