• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会費制披露パーティーの参加とご祝儀について)

会費制披露パーティーの参加とご祝儀について

このQ&Aのポイント
  • 会費制披露パーティーの参加とご祝儀について、皆さんならどうするかお聞きしたいと思います。
  • 新郎のみパーティーに出席し、ご祝儀は2万円を渡すか、夫婦で出席し、ご祝儀の額を減らして渡すか悩んでいます。
  • また、ご祝儀の受け渡し方法やアドバイスも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14210
noname#14210
回答No.5

あなたは新郎新婦とそう親しくないなら、ご主人だけ出席することにしたらいかがですか。ご主人も、高校時代の友達たちと久しぶりに会えるから、あなたに気兼ねせずに騒いだりしゃべったりしたいだろうし。 その場合のご祝儀は、1万円でいいと思います。 あなた方の結婚の際に3万円もらったとのことですが、食費・引出物の実費を2万円と考えれば、純粋な「お祝い」金額は1万円という計算になりますから。 ちなみに、ご祝儀を会場に持参するのはマナー違反。会場の受付をするのは2次会の幹事さんであって、当日の会費を集める役です。それとは別にご祝儀をあずけると、あとで紛失とかややこしいことになる恐れもありますから・・。 訪問して手渡ししても良いけど、先方も結婚前でバタバタしているでしょうから、事前に友人宅に郵送(ご祝儀袋に入れて現金書留で)されてはいがが。

1023sakura
質問者

お礼

レスありがとうございます! なるほど…ご祝儀の渡し方も大変参考になりました。

その他の回答 (5)

noname#105808
noname#105808
回答No.6

私もご主人だけ出席というのがいいのでは? と思いました。 ご一緒に・・・というのは、社交辞令では? もちろん出席されれば喜ばれるでしょうが、欠席であったとしても、問題はないと思います。 ご主人も久しぶりに昔の友人たちと会うことになるのでしょうし・・・ で、ご祝儀に関しては#5さんの1万円もしくは1万円相当のプレゼントがいいと思います。 で、会議制のパーティにご祝儀は持っていかないがマナーだと思います。 受付の立場であるとちょっと困るのですよね。 まあ、あずかればいいのでしょうがいわゆる現金を扱っての会計業務をしている最中にご祝儀袋まで受け取るというのは正直任務外というか・・・・ 現実には持ってこられる方、多いのですけどね。 自宅に持っていくことが可能であればそれでいいし、新居訪問の時でもいいかも?その場合はお金よりも何かプレゼントの方がいいんじゃないかなとは思いますが、何がいいいかとなると難しいですね。 ご祝儀袋に入れて現金書留で送るってのが、手っ取り早いかもしれませんね。 特にご主人対友人の男性同士のことであるし。

1023sakura
質問者

お礼

レスありがとうございます! 確かに私の出席は社交辞令になりますね。 いろいろ大変参考になりました。

noname#13753
noname#13753
回答No.4

数回でも面識があるのならご夫婦で参加されるのがいいと思います。 パーティーの日は会費だけを払い、後日、御祝儀はものでやった方がよろしいかと思います。

1023sakura
質問者

お礼

レスありがとうございます! 参考にさせていただきます。 みなさまへお詫び:質問欄で「新郎のみパーティーに出席し」と記載してしまいましたが、新郎ではなくて「主人のみ」に訂正いたします。

回答No.3

冠婚葬祭で頂いたお金は貰ったのではなく借りているのと同じだと親や身内から教えられてます。だから、ご祝儀3万円を頂いたのであれば、込み込みで3万円前後するように返したら如何でしょうか。6000円が会費なら2人で12000円なので、2万円をお祝いとして包めば義理が済むのでは。。 私的には旦那の友人関係に興味もなく、行きたくないので行かないと思います。 この場合でも2万円は包むべきだと思います。 ご祝儀は、会費と一緒に会場でがいいと思います。親戚でもないのに自宅まで持って行くのはどうかと・・・額が5万円以上なら話しは別だと思いますが・・・ あと、新婚旅行に行かれるのがハッキリしているのなら『餞別』として会場で直接渡してもいいと思います。その際も2万円です。 私は友人の時は、お祝いに2万円もらってました。その友人は会費制の披露宴にしたので、1万円程度のバックをプレゼントしました。 ご主人に同伴すべきかどうか?ですが、結婚されるカップルとたいして親しくしてるわけじゃないなら無理に行く必要はないと思います。 旦那様は友人だらけのところに行くから楽しいでしょうけど、奥様は退屈してしまうと思います。

1023sakura
質問者

お礼

レスありがとうございます! 金額についてはやはり2万円が妥当そうかな。 同伴については、とても悩むところでしたが レスをいただき共感。退屈するのは目に見えてますので 私の気持ちとしては欠席に向いています。 とても参考になりました。ありがとうございます

  • kayamama
  • ベストアンサー率29% (42/141)
回答No.2

う~...ん、難しい質問ですね。 まず私には >それか、夫婦で出席し、ご祝儀の額を減らして渡した方がいいのか これが理解不可能なんです。 え...と、夫婦2人で出席するとどうして減額? 「経済的に苦しい」という理由が返答されるのかな?という予想はつきますが.... 一応タテマエでも「ご祝儀]=お祝いする気持ち パーティ人数によって左右されるものではないと思いますが...? ましてや....金額から見るにパーティ参加費はぼったくっている(おっと失礼!)ようでもなく  <苦笑 飲食費としてまともな金額。 それとも最近はそういう考え方なのかな? かくいう私も30代ですが....?(でも独身1人暮らし) で、私なら....付き合いの深さや心象にも寄りますが ・都合つくなら夫婦で参加  ご祝儀「3~1万円」持参 ・旦那様のみ参加      ご祝儀「3~1万円」持参 ・旦那様のみ参加      お祝いは希望品(相手に聞く。新居に必要なものなど、実用品)、家に発送 要するに懐具合で、お祝いは「祝儀金」「実用品」臨機応変に対応 でも、心意気は込める(旦那さんの気持ちもあるでしょうし、反対の立場であなたの親友の結婚の場合どうしますか?どうしたいですか?) 私の経験では 以前友人の披露パーティに仕事の都合で不参加の時、「正直に欲しいもの、まだ足りないもの言って」と聞いて自宅にサイクロン掃除機(3万円弱)を送ったりしました。 家庭の経済状態等あるかとは思いますが、旦那様のご意向も聞いてみて 総合的に判断されてはどうでしょうか?

1023sakura
質問者

お礼

レスありがとうございます! 減額については、会費にはお祝い金も含めて…とネットなどで調べた事がありまして、思わず差し引いてしまいました(汗) そうですよね!お祝いの気持ちですよね。 ご祝儀と参加は別問題ですね 参考になりました。ありがとうございます

  • nbys_goo
  • ベストアンサー率16% (53/326)
回答No.1

30代既婚女です。過去の経験からの回答です。 1人でも2人でもご祝儀は1万です。 出席は嫌でなければ、2人でします。 渡すタイミングは会費を渡す時に受付に預けます。

1023sakura
質問者

お礼

レスありがとうございます! 披露宴等に出席しない場合のご祝儀は1万円相場… とは思ってはいたのですが、 つい自分達の時に頂いた額と比べてしまいました。 参考になりました。ありがとうございます

関連するQ&A

専門家に質問してみよう