• ベストアンサー

日本史

「宋書」倭国伝と倭王武の上表文はおなじですか? なにかちがうんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210968
noname#210968
回答No.2

倭王武の上表文は「宋書」倭国伝のなかにあり、南北朝中国の 南朝、宋朝に使者を派遣した、倭の王武の、ぶっちゃけいえば、 今の「就活」書類なのです。 少し長いですが、上表文だけ書き抜きましょう。 封國偏遠、作藩于外、自昔祖禰、躬擐甲冑、跋渉山川、不遑寧處。 東征毛人五十國、西服衆夷六十六國、渡平海北九十五國、王道 融泰、廓土遐畿、累葉朝宗、不愆于歳。臣雖下愚、忝胤先緒、驅率 所統、歸崇天極、道逕百濟、裝治船舫、而句驪無道、圖欲見呑、 掠抄邊隸、虔劉不已、毎致稽滯、以失良風。雖曰進路、或通或不。  臣亡考濟實忿寇讎、壅塞天路、控弦百萬、義聲感激、方欲大舉、 奄喪父兄、使垂成之功、不獲一簣。居在諒闇、不動兵甲、是以偃息 未捷。至今欲練甲治兵、申父兄之志、義士虎賁、文武效功、白刃交前、 亦所不顧。若以帝德覆載、摧此強敵、克靖方難、無替前功。竊自假開 府儀同三司、其餘咸各假授、以勸忠節。」 詔除武使持節、都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事、安東大將軍、倭王。  意味は、「私の国(倭。王は武)は宋の国から遠く離れておりますが、 私の父祖、禰(でい)は自分から武装して、東と西、海を渡って北の 多くの国を平定してきました。私自身も、つたない身(臣雖下愚)であり ながらも、国を保ち、百済と通好し、船で往来するまでに至りました。 ところが、無道なる高句麗がこの友好関係を邪魔し、行き来もままな らぬ事態におちいりました。  そのうえ、先王の父と兄が急逝し、その喪により兵を動かせず、鬱勃 とした日々を送りましたが、父兄の義士としての公憤をおもうと、無道 なる「句驪」(高句麗)を討ち果たす志はいまだ萎えてはおりません。 どうか、私の望む、都督倭百濟新羅任那加羅秦韓慕韓七國諸軍事、 安東大將軍、倭國王の称号をお授け下さい。かならずや、宋の帝(みかど) の御為にお役に立てます」 というものです(意訳)。  結局、宋王朝は、百済を抜いた六国安東大将軍の称号を武に授けて います。  これは、百済も、当時の中国南朝と通好していたので、そこまで倭の 勢力範囲にふくめるわけにはいかなかったというのが、大方の見方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.1

『倭王武の上表文』が「宋書」の倭国伝に書かれて伝わっている、じゃなかったっけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本史

    倭王武の上表文と「宋書」倭国伝の違いわなんですか?

  • どうして百済をはずしたのですか?

    宋書倭国伝によれば、倭王武は「使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事安東太将軍倭国王」と自称したのですけど 宋は武に「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭王」という称号を与えましたよね? ここでどうして百済をはずしたのですか? 教えてください。

  • 任那は存在した???                       (日本側の任那存在説VS韓国側の任那非存在説)

    日本側の主張 「宋書」「広開土王碑」「日本書紀」が証明する任那』 1、「宋書」 次の中国南北朝時代の「宋書」から倭の五王についての官位・爵位の記録を見て下さい。 421年 讃 叙爵 438年 珍 安東将軍・倭国王 443年 済 安東将軍・倭国王 451年 済 安東将軍・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事 462年 興 安東将軍 478年 武 安東大将軍・倭国王・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事 451年の倭王済及び478年の倭王武の記述に「任那」の文字があります。 当時、任那という地域が存在し、その「軍事」(当時の中国の官職)に「倭王」が任命されていたことを証明しています。 2、「広開土王碑」 広開土王碑には次のような記述も見られる。 曰く「大軍をもって新羅城を奪還すると、撤退する倭兵の背後から任那加羅まで急追していった」 3、「日本書紀」 日本書紀には、当時の倭国は朝鮮半島に大規模な軍事力を駐屯させており、任那日本府というのはその駐屯地などを兼ねた日本の朝鮮半島における拠点であった。 その後、百済・新羅などによって任那は軍事的圧力を受け続け、紀元562年に任那は新羅に滅ぼされています。(日本書紀、欽明天皇二十三年) 韓国側の主張 1、日本書紀の記述に関して「任那日本府を通じて、日本へ朝鮮半島からの文化が伝わった(要約)」ことが書かれているが、この中の「日本へ朝鮮半島から文化が伝わった」と言う部分だけを引用し、その前提となる「任那日本府」については虚偽であるとしている。 2、また、広開土王碑についても、旧日本軍の改竄説を主張して、論拠を否定している。 3、韓国では「宋書」から倭の五王についての官位・爵位の記録を認めていない。 任那は存在したと思いますか?

  • 倭王武とは??

    はじめまして!!!kyanmuriです。 今中学一年生です。 もうテスト二日前なんですが、 倭王武って誰ですか??? あと倭王武の手紙って倭に対しての手紙だったのですか? 文章わかりずらくてごめんなさい。 全てがわからないので簡単にお願いします。

  • 出典とは??

     現在日本史で大和政権の範囲をやっているのですが、朝鮮の日本(倭)に対する書物(漢書)で、どこの部分が「出典」なのか分かりません。  3つあるのですが、 1.『漢書』地理志   夫れ楽浪郡海中に倭人有り、分れて百余国~…。(原漢文) 2.『後漢書』東夷伝  建武中元二年、倭の奴国、貢を奉じて朝貢す。使人自ら大夫と称す~…(原漢文) 3.『魏志』倭人伝   倭人は帯方の東南大海の中に在り~…。(原漢文) 4.倭王武の上表文   興死して弟武立つ。自ら~…。(『栄書』倭国伝、原漢文) 一体どの部分が「出典」なのでしょう??()の中ですか?それとも『』でしょうか?

  • 西暦600年当時の天皇(中国では倭王)は男か女か

    西暦600年当時の天皇(中国でいう「倭王」)は、日本書紀では女子(推古天皇)ですが、隋書(倭国伝)ではどうやら男子のようです。 どちらが正しいのでしょうか。

  • ヤマト王権の統一について

    ヤマト王権統一が350年頃とされている理由は、どこからきているのでしょうか。日本書紀の記述でしょうか?倭王武の上表文からでしょうか。350年という具体的な数字が示されているということは、どこか文献に当時の様子が書かれているのだと思うのですが。日本書紀なら景行天皇の頃になるのかな? ご存じの方教えてください。

  • 「親魏倭王」の印について

    「大学の日本史・古代編」の、「倭国連合の外交」の項に次のように記述されています。  なお、この時に卑弥呼が魏から封じられた「親魏倭王」という称号は、かつての「倭の奴国の王」とは異なり、倭国全体の王であることを認められたことを意味している。ただし、「邪馬台国王」とは明示していないわけであるから、邪馬台国以外のクニが連合体の盟主の地位を受け継いだ場合には、その権力にこの称号や印綬が受け継がれる可能性も生じたことになる。 仮定のことになりますが、上記の考え方は、纏向遺跡や箸墓古墳から、「親魏倭王」の印が見つかったときに、それでも「邪馬台国は北部九州にあった」ということの理屈になりうるのでしょうか??? もし、「なりうる」とすると「邪馬台国論争」は解決することのない日本史永遠の課題となるような気がします???が、どうなんでしょうか。 私のような素人の考えはどうでもよいのですが、私は、「邪馬台国は北部九州にあった」と想像しています。笑

  • 大学入試 日本史の問題について

    日本史の問題について質問です。 ・馬蹄形貝塚ではない整然と並ぶ貝塚を(  )と呼ぶ。 ・弥生時代の蒸し器の(  ) ・魏志倭人伝とは魏・呉・蜀の三国の正史(  )の(  )の東夷伝倭人条の通称である。 ・宋書倭国伝より順帝は大君に対し(  )国以外の支配を認めた。 ・古墳の石棺で後期においては(  )石棺が現れた。 ・古墳の埋葬品が初期は宗教的権威を示すものであったが、中期以降は武人的権威を示すものに変化していった。 この背景には(  )の騎馬軍団との戦いなどが背景にあると考えられる。 上記の問題が皆目見当がつきません。 ひとつでも構いませんので 何卒皆様の知恵をお貸しください!!

  • 邪馬台国についての新解釈

    なにかの本で読んで、うろおぼえなんですが、邪馬台国について面白い説を唱えている人がいるようです。 この説とは、邪馬台国の成立は卑弥呼の倭王即位以後のことである、というもの。 つまり、私たちはこれまで邪馬台国という国があって、そこに卑弥呼という女王がいて、その女王を倭国全体の王として共立した、というふうになんとなく考えています。しかしそうではなく、卑弥呼が倭国の王として即位した後、その居所を邪馬台国と呼ぶようにした、というのがこの説のキモです。 この説ならば、邪馬台国論争にまつわるさまざまな矛盾を解決できる、なかなかのアイデアではないでしょうか。 たとえば卑弥呼が九州のどこかの国の女王で、倭国共立王となってから、近畿にやってきてその宮殿の場所を邪馬台国と呼ぶことにした。・・こう考えれば、九州説、近畿説の「いいとこどり」もできますよね。 この説について、皆さんはどうお考えになりますか。