• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MTRからDTMに移行します。)

MTRからDTMに移行!Mac mini上での8トラック同時録音が可能?

Yorkminsterの回答

回答No.2

まず、回答にあたってOSの情報が欲しいので、補足して下さい。Mac Mini (Late 2012) ということは10.8(Mountain Lion)以降だと思いますが、10.9(Mavericks)にアップデート済みだと、一部未対応の周辺機器があるかも知れません。 >> 上記性能のMac mini上のLogicで8トラック同時録音が出来るのでしょうか? // 基本的に、問題ありません。「基本的に」というのは、サンプリングレートなどによるからです。192kHz/24bitとかではなく、せいぜい96kHz/24bitくらいで作業されると思うので、現実的に問題になることはないでしょう。 >> 同Mac mini及びLogic対応の8チャンネルADコンバータは存在するのでしょうか? // ADコンバータではなく、一般的には「オーディオインターフェイス」と呼ばれる機器を使います。Thunderbolt対応品も出てきつつありますが、現在の主流はUSB2.0です。以前はFireWireが主流でしたが、Macからもなくなりつつあるので今後は少なくなっていくでしょう(現存のほとんどのFireWireモデルはThunderboltから変換アダプタ経由で使えるようですが)。 なお、USB3.0はUSB2.0の上位互換なので、問題なく使えます。当初、バグで不安定になるケースがありましたが、Macのファームウェアアップデートで解消しています(この問題がMac Mini (Late 2012) で生じていたかは分かりませんが、たぶん大丈夫です)。 また、Logicの音声入出力機能はMac OS Xのそれとイコールと考えて良いので、Mac対応ならLogicでも問題なく使えると考えて、ほぼ間違いありません(業務レベルの特殊な製品は除く)。 ところで、TEAC 33-8というのは、8トラックのうちから任意の2トラックだけ再生する、ということはできませんか? できるなら、オーディオI/Fの入力は2チャンネル分でも問題ありません(4倍の時間がかかりますが)。できない、あるいは時間を短縮したいのであれば、入力8チャンネル以上の製品を選ぶことになります。 >> 更にMIDI信号も受け渡しできる性能も有している製品はあるでしょうか? // たいていのオーディオインターフェイスは、MIDIインターフェイス機能も備えています。ただし、一部にないモデルがあるのと、あると言ってもIn/Outそれぞれ1系統くらいなので、同時に複数のMIDI機器を使うのであれば別途MIDIインターフェイスを用意する必要があります。 >> コンバータへの予算は30万円くらいですが、なるべく安く抑えたいです。 // そんなに高くなくても大丈夫です。 大ざっぱに言えば、最低限必要な機能(入力チャンネル数など)だけで見れば5~8万円程度のオーディオI/Fでも事足ります。20万円台まで視野に入れれば、そのままプロのレコーディングエンジニアが仕事で使えるレベルの製品が手に入ります。入力が2チャンネルでも良ければ、10万円まででそのレベルの音質を備えた製品もあります。 以下、補足してもらいたい内容をまとめます。 (1) Mac OS Xのバージョンを教えて下さい。 (2) 同時に録音したいチャンネル数は、MTRに合わせて8chで足りますか? (3) それらは、全てラインですか?(言い換えると、マイクやギターなどを複数同時に録音したい、ということはありますか? 必要な端子の種類が変わるので、けっこう重要です。) (4) MIDIは何系統必要ですか? (5) モバイル性などは考慮に入れますか?(オープンリールのMTRに比べれば遥かに軽量ですが、それでも可能な限りコンパクトな方が良いか、ということです。)

220asdfghjk
質問者

補足

Yorkminsterさん、とても詳しくありがとうございます。 補足説明をさせていただきます。 ●OSは10.8.5です。  Logicでいずれ作業をする事を前提としたOSクリーンインストール及び他の重いアプリなどを排除した1パーテーションの2TBのUSB3外付けHHDより起動しようと考えています。  LogicもそのHHD上から起動をするつもりです。  (問題点や推奨点があればご指摘いただけると嬉しいです。) ●TEAC 33-8は任意のトラックを自由に選んで再生可能です。  なので仰せのような2チャンネル再生を4回繰り返し~という方法は確かにアリなのかもしれません。  しかし、手元のオープンアナログテープの1~8までのトラックの内、1と2がピンポン(*)後のトラック、3から8までがトラック1と2を再生させ聴きながら、あたらに演奏録音を追加したトラックとなります。  なので、3~8のトラックには終始「音」が録音されている訳ではなく(例えばトラック3には曲開始後1分後にシンセ効果音、その2分後にギター・ソロが20秒、、、)と断片的な音や演奏が録音されています。  再生機のTEAC 33-8がアナログ機械式の録音機材なので、頭を合わせてもどこかで微妙なズレが生じると思います。  移植後のデジタルデータ上でズレを直す事も可能かもしれませんが、この方法はできれば避けたいと考えています。  そのズレも寸分違わずズレる訳ではなく波打ってズレると思いますし。 (*ピンポンとは当時の限られた録音トラックを効果的に利用する常套手段で、3~8までの6トラックに録音したソースを1と2にステレオミックスをして録音後、3~8を消去して新たに録音を追加するという行為です) ●全てラインで8チャンネル同時録音をするのが大前提です。  更に希望を言うならば、入力端子はRCAピンジャックが8個搭載されているものを希望しています。  (理由は33-8→dbxノイズリダクション→ここまでの音の出入りが全てRCAで統一されているので、それ用のコードを多数所有していますが、別企画の入力となると新たに接続ケーブルか変換プラグを8本用意しなければならないので。  しかし変換プラグ等を用意した方がインターフェイスの選択肢が圧倒的に広がるのであれば、その限りではありません。)  33-8でのアナログ遺産を無事にデジタルデータに移行した後は、晴れてゼロからDTMに挑戦する事になります。その時点でおそらく8チャンネル同時録音の必要性は無くなりますが、マイク用のバランス入力とフォーン入力がそれぞれ二個づつ装備されているものを希望しています。 まとめると、・最大同時変換は8チャンネルまで・ライン入力8系統対応(可能ならRCA)・バランス入力2系統(最悪無くても可)・フォーン入力2系統(必須)、となります。 ●MIDIはひとつで充分です。  所有しているMIDI付きシンセを単なる簡易MIDI入力用キーボードとして使用して、ノートオン・オフ情報とベロシティ情報の2つをLogicに受け渡しできれば充分です。 ●モバイル性は全く必要ありません。 以上が補足説明になります。 かなりワガママな希望になって恐縮しております。 お時間のある時で構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • DTMとMTRについて

    こんにちは。 PCとMIDIキーボード、弦楽器、そしてDTMソフトのYAMAHAのSOL2を持っております。 でも音楽製作をすすめるためには、このほかにオーディオインターフェイスやDAWなどが必要らしいことはわかったのですが、、。 というか、このDTMで音楽製作をすすめるよりも、それぞれのパートの生演奏を録ってCDに焼きたい場合はMTRを一台購入したほうがいいのでしょうか? DTMでできることとMTRでできることは何が違うのでしょうか? MTRをPCにつなぐことも可能らしいですし、、なんだか混乱してしまっています。下手な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • DTM/ハードシンセの導入について

    コンピュータはiMac(intel)、 DAWはLogic8、midiキーボードはEDIROLのPCR-500を使用しています。 基本的にソフトシンセベースでのダンスミュージックの作曲を行っているのですが、今回外部音源が必要となりました。 JV-1080(USB接続端子はついていません)という機材に入っている音がどうしても使いたいのですが(この機材のあの音が欲しい…という明確な目的があります。)、当方のDTM環境の場合、接続はどのようにしたらいいのでしょうか? 手順としては、 1 まずピアノロールでmidi信号を打ち込む 2 次に打ち込んだmidiリージョンを含むトラックでJV1080内部の音源を鳴らす 3 Logic内部のエフェクト処理等を施す です。 自分で考えているものとしては、 Mac(Logic) ↑ USB2.0 ↓ ーーーーーーーMIDIインターフェースーーーーーーーーーーーー MIDI IN                 MIDI OUT ↑                      ↓  ↑                      ↓ マスターキーボード (MIDI OUT)       JV-1080 という接続なのですが、これだとJV-1080にアンプなりヘッドフォンを接続すれば確かにJV-1080を演奏することは出来ますが、Logic内部にJV1080の音を取り込むことは出来ないように思えるのです。 信号の流れ的に。 ソフトシンセについても、実際打ち込んだmidi信号をバーチャルでソフトシンセに送り、鳴った音をオーディオとして取り込み(あくまでバーチャルに)、エフェクトなどのプラグインを指すことが出来るのだと自分は解釈しているので、 Logic等のDAWにJV1080の音を取り込むにはJV1080からオーディオ出力し、オーディオインターフェースを介してオーディオで録音するしかないのでしょうか? 専門知識の無さ故の下らない質問かもしれませんが、本気で困っています。 教えてgooが最後の砦です。 どうかお答えいただければ幸いです。

  • DTMをはじめたい

    昔、マルチトラッカーでアナログの多重録音をしていました。 基本、作詞・作曲・歌をやります。 演奏できる楽器は、ギター、ベース、ほんのちょこっとキーボードです。 いま、やりたいことは、DTMですが、MIDIだけじゃなく、生のギターやベース、歌も多重録音したいです。 どんな機材が必要でしょうか? イメージしているのは、まずリズムラインの打ち込み、これにリバーブ、ディレイなどをかけてそこそこの音にしたいです。 これに仮ギターとベースを重ね、(これはアナログで)キーボードは3パートぐらい、打ち込みで(テクニックがない……)厚みをつけ、歌を録音、そしてCDをつくりたい、と考えています。 キューベースあたりが使いこなせると無難なのでしょうが、予算的にも技術的にもかなりハードルが高いようです…… そこで、ちょい上級のMIDIキーボード(弾き語りもやりたいので鍵盤数は61以上)にDTMソフトがバンドルされたもの(MIDIだけじゃなく生音の録音もできるもの)、そして各トラックにディストーションやコーラス、フェイザー、ディレイ、リバーブ、ボーカルには理想をいえばフィルターやピッチシフターも欲しいですが、まぁ録音後にひととおりのエフェクトは各トラックごとにかけられる、ということです。 ライブハウスに提出できる程度のデモテープがつくりたい、というクオリティが希望なのですが、さて、どのような機材が必要で予算はどのぐらいかかるものなのか? 皆さんのアドバイスがいただければ幸いです。 ちなみに、コンピューターでのDTMはあまり経験がありませんが、DTMそのものはかなりの経験があります。また、コンピューターも20年以上使用しているので、それなりのスキルはあるつもりです。 よろしくアドバイスをお願いいたします。なお、舌足らずでしたら、細く要求にはいくらでも従います。よろしくお願いいたします。

  • DTMを始めたい

    DTMを始めてみようと思っています。 とはいえ、完全に初心者で、本とか読んでみたものの、わからない事だらけの状態です。 具体的には、「MIDI音源とシンセサイザーを使って、曲を作りたい」と思っています。 あまりちゃんと調べたわけではないのですが、 購入するべき機器類はこんな感じだと分かりました。 ・MIDI音源、シンセサイザー ・オーディオインターフェース ・DAWソフト ・ミキサー ここでいくつか疑問があります。 一つ目は、配線とデータの行き先です。 DAWソフトで、打ち込みorリアル入力したMIDI情報は、 USBでPCと直接接続、もしくはオーディオI/Fを経由して、 MIDI音源(など)に行きますよね? で、MIDI音源から出た音は、OUT PUT(LINE OUT?)から、 ミキサーを経由してスピーカー(モニター)へ。 で、オーディオI/Fとミキサーが接続してあって、 必要に応じてDAWソフトのオーディオトラックに録音可能。 ・・・で、合ってますか? そもそもオーディオトラックというのがイマイチよくわからなくて、 私はDAWソフトを 「MIDIデータとオーディオファイル(WAVEとか)を同時に扱えるソフト」 「DAWソフトにはトラックという物があって、それぞれで別の音が鳴っている」 という風に解釈しているのですが。 オーディオの情報(オーディオトラックの情報?)は、 PCからオーディオI/Fを経由して、ミキサーに行くんですよね? (長くなるので後で補足します)

  • 楽器を繋げてDTMを始めたいのですが…やりたい内容を書きました><;DTMに詳しい方教えて下さい。

     こんばんわ。当方初心者なのでお手柔らかに色々教えていただけると嬉しいです。 一応、DTMで検索し、他の方の質問内容を見てきて、DTMに必要な機材は、PC、USB-オーディオ・MIDIインターフェイス、シーケンスソフトが必要と解りましたが、そこの質問で、何をやりたいのか内容が書いていなかった為、新規で質問させていただきました。 ※PCはOC XP・Vistaを持っていますが、出来ればVistaを使いたいと思っています。ソフトが合わないようであれば、XPでやります。  元々楽器演奏はしていたので、DTMでエレキギターを繋げての録音などをやりたかったので、数年前にSSW7を購入しましたが…接続方法など説明書を読んでもイマイチ解らなかった為、諦めていました。 最近、ニコニコ動画で沢山の方がDTMに楽器を繋げて演奏しているのを見て、DTMを始めたくなりました。 SSW7は初心者に向いているのでしょうか><?(OSはVista対応してないですね><;)SSW7が使いやすいとしたら、使いやすい機材はどれになりますでしょうか? それと、USB-オーディオ・MIDIインターフェイスをネットで調べてきましたがそこに付属されているソフトは、どの様な機能が付いているのが解らなかったので、SSWと何処が違うのか存じて居ましたら教えて下さい。 これから、やりたい内容を幾つか書きます。  (1)ギター(ベース)・シンセサイザーなどの楽器を繋げて、PCへ録音・作曲(アシッド機能で…)・編集をやりたいです。  (2)ニコニコ動画で見た事です。PCでCDの曲を流しながら、自分の演奏する楽器のパートだけ、CDからのでは無く、自分の演奏が流れるようにしたいです。(コピーの練習用にです。)(もしかしたら、聞こえて無かっただけなのかなぁ。。;)  ※USB-オーディオ・MIDIインターフェイスでギター(ベース)のコネクト部分ですが、シールドのプラグで繋げられるのが良いです。 これをやるにあたって、初心者でも扱えるお勧めの 機材・シーセンスソフト 等を教えて下さい。 無知で沢山質問してすみません。詳しい方、宜しくお願いします。<(_ _)>

  • DTMの始め方について

    昔からhouseやtranceなど、ダンスミュージックが好きで良く聴いているのですが、趣味でDTMを始めたいと思っています。 ただ、何から始めれば良いのか戸惑っています。一応、Mac book pro、DAWではLogic、MIDIキーボードも揃えました。 初心者がDTMを始める上でこんな事をすると上達しやすいとか、大枠や感覚がつかめるようになるという方法がありましたら、どなたか教えていただけないでしょうか。 抽象的な質問で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

  • DTMをしたいのですが

    初心者にはどんな本がオススメでしょうか。 DTMの本は多すぎてどれが良いのかサッパリで… ただ、DTMといっても色々ありそうなので、一応、どんな感じのをやりたいのか、どんな機材があるのかを書いておきます。 【主にやること】 ・自分で歌った歌をCDのボーカルOFFトラックと合わせる。 (つまり、出来上がっている曲に自分の声を合わせるだけ) (作曲などは行いません) 【持っている機材】 録音の機材しかありませんが… ・ボーカルマイク(Beta57A) ・マイクスタンドとかホップガードとか。 ・ハンディレコーダー(ZOOM H4) 【編集ソフト】 全てフリーソフトです。必要があればシェアウェアのソフトも買いますが…。 よろしくお願いします。

  • DTMを始めるにつき。

    始めまして。 個人的な興味から、DTMを始めてみようかと思っているのですが、どんな機材を構成すればいいのか分かりません。 今、その関係で持っている機材は、一応、MIDI対応のシンセサイザのJUNO-106とSONAR6ぐらいです。 SONARだけで曲作りを行おうと思いましたが、音が出ませんでした。やはり、機材不足の影響かと思います。(サウンドカードはもちろんあります。が、オンボードなのであまり良いとは思いませんが。) なので、DTMに必要な機材をお教え下さい。 自分は、学生につきあまり良い機材は購入できません。出来れば安価な機材だと嬉しいです。中古や年代物でも歓迎ですので。 大変申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • MTRからDAWへデータ移行

    現在KORGのD1600を使って複数トラックに録音してあるのですが、そのトラックをDAWに移す方法を教えていただきたいのですが… DAWはこれから購入するので、その際に必要なパーツも教えていただけると幸いです。 ちなみにパソコンはデスクトップです。

  • 作曲環境とDTM

    作曲活動を再開したいと思います。 以前はバンドもあって演奏家には困らずピアノorギターで録音した物を編曲して、という感じで曲を作ってきたのですが・・・ 今は演奏家も居ず、楽器も売り払ってしまって音源が作れない訳でどうしようと調べているとDTMを発見しました。 しかし機械にはまるで弱い私なので心配で・・・ 一応、MIDIキーボードと作曲ソフト、オーディオインターフェースを用意しようと考えていますが、その他に揃えると良い機材があったら教えてください。 また、どれを優先的に揃えた方がいいのか? 配線の心配はいらないのか? DTMに関する豆知識みたいなものも大歓迎です(オススメのソフト等)。 よろしくお願いします。