• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:眠りが浅い)

大学生男の睡眠問題

ri-zyuの回答

  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.4

神経質な人が眠ろうとする努力が逆、効果です 全ての眠ろう努力を止めたら、貴方に適した睡眠はとれます、とれてます。 有名な医者が言った 言葉です。

関連するQ&A

  • 眠りが浅い

    20代の女です。 以前から(中学~高校くらい?)いつからだったのかはっきりと覚えてはいないのですが、眠りが浅くすぐ目が覚めてしまいます。 寝つきもあまりよくないほうかもしれません。 夜中に2、3度は目を覚まします。 十分な睡眠をとっているのに翌朝目が覚めてもすっきりせず疲れがたまっているように感じるときもあります。 夢はあまりというか殆ど見ません。(忘れているだけかもしれませんが) いったい何が原因なのでしょうか??? ストレスが原因とはよく言われますが寝付けないほどのストレスを感じているつもりはないし・・・ 友人に「本を読めばすぐ眠れる」と言われ試してみましたが元々読書好きなせいもあって集中してしまい逆に寝不足に(泣) 思いつく原因、ぐっすり眠れる方法などがあれば教えて下さい!

  • 浅い眠りが続く

    精神科へ通院しています。5年目になります。 私が今飲んでいる薬はリボトリール、ソラナックス、ドラール、デパス、ハルシオン、ベンザリン、パキシル、レンドルミン、ルーランです。 週3日パートをしており、仕事の日は夜9時には眠くなりとりあえず薬も飲まずにベッドで寝ます。それで眠れます。その時の方がよく眠れてるような気がします。 そして夜中2時ごろ目が覚めて、寝る前の薬を飲みます。そうすると2時間後に目が覚めます。その後睡眠が浅く感じます。 もうずっと熟睡できた記憶がありません。 主治医にも毎回この事は話しますが、これ以上は薬は出せないと言われます。 どうして眠剤を飲んだ後に目が覚めてしまうのでしょうか? また、このような飲み方でよいのでしょうか? ちなみに夜9時に薬を飲むと夜中に起きて眠れなくなってしまいます。 もっと働いたり体を動かせばいいのですが、その気になれません。 とりあえず、眠れればいいのでしょうか? 仕事がない日は昼間寝てしまったりします。 それでたまに2時間とか4時間しか眠れない時もあります。

  • 参考にしたいので生活パターンを教えてください。

    夜中の22時から翌朝の9時までのバイトにはいります。 もうひとつバイトをしたいのですが、睡眠時間なども考えて どういう生活パターンがよいか参考にさせてください。

  • 眠りの質が悪い(高2)

    高2です。部活は運動部です。最近夜型の勉強から朝型にしようと思いました。なぜかというと、夜2時ぐらいに寝るといつも6時間くらいしか寝れなくて、結局カフェインをかじってしまい、早く寝れなくなるのの繰り返しです。それで、2時から寝ると睡眠の質が悪いというのを知り、レスタミンというのを飲んで無理やり 明日寝てみようと思うのですがどうでしょうか?小さい頃からアトピー性皮膚炎で今は9割治っているのですが大丈夫でしょうか?またこういう使い方をしても大丈夫でしょうか?

  • 眠りが浅い

    ここ10年、多少の波はあれど、夜12時就寝・朝6時起床で安定してました。 今もこのペース自体は乱していません。 ただ、ここ数ヶ月、寝付きは悪くないのに、 夜中の2、3時に目を覚ます事が多く、そのせいか、朝眠くて仕方ありません。 悪夢を見る事も多く、起床時から、げっそりと疲れ果てている事も多いです。 最近は、歯ぎしりも出てきているみたいです。 (起きた時、あごが疲れてるので) 思い当たる事と言えば、療養中で薬を飲んでいる事、 そのせいで多少運動量が減っている事(なるべくまめに歩くようにはしています)でしょうか。 でも成分的にカフェインが入っていたりする訳ではないようです。 その他精神的に何かプレッシャーを感じるような事もなく、 繁忙期でもなく、特に今までと変わりはないのですが…。 このままじゃ身体がもたないので、睡眠時間を増やしてみましたが、 眠りの満足度は依然低いまま。しかも、生活のリズムが狂い、寝付けなくなりました。 なので、まずは、自分で出来る事から睡眠の改善を図りたいと思ってます。 アロマとか、カフェイン断ちとか、低めの温度でゆっくりお風呂、 とか、やれる範囲で色々試しているのですが、他に何かお薦めありませんか? それにしても、本当になんで突然…。 また、同じような経験のある方、いらっしゃったら、原因や対処法等を教えて頂けると助かります。

  • 眠りが浅い

    もうすぐ42になる男です。 社内で業務が変わりなれない、ということおあって、常に緊張状態、ストレスはもちろん感じています。 週末美味しいものを妻と食べに行くなど、ストレスは解消していると思っているのですが  夜の寝入りが悪い  夜中によく目がさめる  1日3時間ほどしか寝れない 日が2,3か月つづいています。 睡眠薬とかあればいいのか、とも思いますが、 1.病気でしょうか 2.病気の場合は何科にいけばいいでしょうか 3.自分で対処できるでしょうか もう20年になりますが、心療内科に通っていたことがあり、睡眠薬はあまりいいものではないのかも、と思っています。

  • 眠りが浅く疲労が取れない

    睡眠が浅くて就寝後5時間ぐらいで目が覚めてしまいます。 体は疲れているのに日中はもちろん夜になっても眠気が来ないし、 食欲不振です。 多分自律神経がおかしくなってるんだと思いますが、 (1)どの科を受診すればいいんでしょうか? (2)調べた限りでは神経内科だと思うんですが、他の病気が原因の可能性が あるみたいなので他の科も受診すべきでしょうか?

  • 睡眠不足?眠りが浅い?

    こんばんは。 睡眠不足?について質問します。 夜は7~8時間くらい寝ても、朝は眠くてしょうがないのです。夜は22:30から23時くらいに床につくようにしています。平日の朝は6時~7時に起きますが、疲れが取れているという感じがしません。 おまけに、午前中仕事をしているときに激しい睡魔に襲われる時もあります。日によっては、午後になっても睡魔が襲ってくることがあります。 質問は、 (1)これって睡眠障害というか、眠りが浅いのでしょうか?これは一種の病気なのでしょうか? (2)これが病気の場合、何科を受診すればいいでしょうか?精神科でしょうか、それとも神経内科でしょうか?心療内科でしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の乳幼児 眠りが浅い?

    初めて質問します。(男性です) 10ヶ月を過ぎた子供(女児)の睡眠が浅いので困っています。 生後2ヶ月を過ぎた頃からは、夜連続で8時間前後眠っていたのですが、離乳食が始まった頃でしょうか・・・6~7ヶ月頃から、夜中に目を覚まして泣くようになりました。 家内が横に寝ているので、横になりながらオッパイをあげるとたいていはまた眠るのですが、一晩で5~6回起きることも珍しくありません。(1時間おきなんてことも・・)そのたびに起こされる家内が睡眠不足で少々参っています。就寝は21時~22時くらいで、起床は7時~8時です。昼寝は午前・午後一回ずつ(30分程度)。 これは夜泣きでしょうか?時間と共になおるものでしょうか?

  • 深い眠り

    27歳 男です。 元々、体質的に?? 寝が浅い方だと思うんですけど 社会人になって睡眠時間も短くなったせいか、かなり寝が浅く疲れが取りにくくなったと思います。 寝が浅い理由として、物音がしたら自分の布団でもすぐ起きてしまう。 (家族が部屋に入ってきたり、近所の窓開ける音、子供の声など) あと、修学旅行とかでも1日目はろくに寝た記憶がないです。 2日目で寝不足と旅で疲れ果てて、何とか寝れる感じです。  緊張のせいもあるかもしれないですけど 最近の睡眠時間は5時間ちょいから6時間半くらいです。 仕事の日の就寝時刻は 23時半から25時くらいの間です。起床時刻は6時15分に目覚ましかけてます。 休みの日は基本的に2度寝、3度寝して日々の疲れを取るために8時間前後は寝るようにしてます。 起床時間は9時半前後くらいですかね?? 先月までは「快眠サイクル時計」というアプリを使ってました。 先々週くらいからグラフが明らかにおかしかったので、「熟睡アラームforポケットメディカ」という アプリを使用してます。そのアプリによるとやっぱり、浅い睡眠だけが5を示しています。 休みの日だけは、深い睡眠3になってますが、仕事の日は0ほぼです。 深い睡眠率は40~48%です。 それが、低いのか高いのか自分では、分かりかねないので、同じアプリを使用している人がいれば どれくらいなのか教えてください。 そして、もっと深く寝れるには何をしたらいいか  自分で思い浮かぶのはアロマくらいです。 学生時代は時々、アロマたいてたのですが、最近はめんどくさくて、最近なかなかできてないので 柑橘系が好きなので、またしていこうかなと思ってます。 よろしくお願いします