• ベストアンサー

眠りが浅く疲労が取れない

睡眠が浅くて就寝後5時間ぐらいで目が覚めてしまいます。 体は疲れているのに日中はもちろん夜になっても眠気が来ないし、 食欲不振です。 多分自律神経がおかしくなってるんだと思いますが、 (1)どの科を受診すればいいんでしょうか? (2)調べた限りでは神経内科だと思うんですが、他の病気が原因の可能性が あるみたいなので他の科も受診すべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miyu2007
  • ベストアンサー率44% (143/320)
回答No.1

首と胸の緊張を弛めること、睡眠姿勢の改善をされては? 首の緊張を解すストレッチをされては?首の緊張と腰椎1番の緊張は連動していますので、首の緊張がとれないと眠れないです。 1.意識的にアクビをする。(アクビは首に直接作用するので) 2.腰椎1番のリラックス法 仰向けに寝て、アキレス腱の辺りの下に座布団(7-10cm)をおき、持ち上げる。腰椎1番と首の緊張が弛む。 骨盤の硬直化により深い呼吸ができない、深い眠りは深い呼吸に、深い呼吸は骨盤が拡がりきり、拡がりきることにより縮む力が強くなる。腰椎5番は呼吸の深さに最も関係するところ。ここを緩めることは胸の緊張を緩めることです。 腰椎5番のリラックス法 うつ伏せになり、ひざ+脚のところにクッション又は座布団を置き、持ち上げる。これで仙骨の動きが大きくなり、自然に呼吸も深くなる。毎日行ってください。参考文献: 文藝春秋 骨盤にきく の48,49ページを図書館調べてください。 *右脚を上げた場合、みぞおちの辺りが温かくなる。 *左脚をあげた場合、胸の真ん中の辺りが温かくなる。   睡眠姿勢に注目、これは睡眠中、眠ることにより身体の筋肉の緊張が解れ、且つ呼吸・寝返りにより身体の歪み・痛みを改善します。これをよりスムーズにするために正しい睡眠姿勢(検索)での眠りをされては。いろいろ紹介されています。これは仰向けに寝て、頭・頚椎の曲線をキープ、腰が寝床にピッタリとくっつく姿勢で、体の最も理想的なリラックス姿勢です。呼吸・寝返りもスムーズです。これが正しい睡眠姿勢での眠りで、カラダにいいことが沢山あります。ご実感下さい。

honda_tadakatsu
質問者

お礼

長文での回答ありがとうございます。 パソコンでの長時間の作業が原因で首の緊張が取れないのかもしれません。 首の緊張を解すストレッチ やってみます。 "正しい睡眠姿勢"で検索していろいろ調べてみます。

その他の回答 (2)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

病院に行く前にご自分でチェック出来ることがあります。  これまで『いびき』を他の人に注意されたことはありませんか。 日本人の大多数はいびきの患者だといわれています。 自分のいびきで目が覚めて、寝不足になっているのです。  鼻呼吸を習慣にすることが、唯一いびきから解放される有効な手段です。 自分は普段口なんか開けてはいない。 だから鼻で呼吸している。 誰もがそう主張されます。 しかし、昼間口を閉じていても、夜は口を開けていびきを掻いている。  それはどういうことでしょうか? それはあなたの舌の位置がどこにあるのかに拠っているのです。 舌の先が下の歯茎の裏側にある時にも口は閉じられています。 しかし、夜になると口が開いて、大いびきを誘発するのです。 舌が上の歯茎の裏側の少し上のスポットと呼ばれるところに収納されている時だけ鼻呼吸になっており、夜眠っている時にも口はしっかりと閉じられているのです。 ちょうど物を飲み込む時の舌の位置です。 ここが舌の定位置なのです。 舌を絶えずスポットに収納させる訓練をしていますか? これなくして、本当の鼻呼吸はありません。 これなくしていびきから解放されることもありません。 

honda_tadakatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いびきを注意されたことはないですね・・ 家族に聞いても「いびきはしていない」と言われました。

  • gen-kun
  • ベストアンサー率35% (42/119)
回答No.2

まずゆっくりとぬるめのお風呂につかり、リラックスしてみましょう。 また、疲れているつもりでも、体と心のバランスの問題もあるので、少し散歩してみるというのも良いでしょう。 仕事外で汗をながしてみることもお薦めです。 さて、しかし自分でおかしいな、と感じるのでしたら、 神経内科、メンタルクリニック、精神科等です。 いまは気軽に通うことができるようになってきています。 あまり肩肘はらずに門をくぐってみてください。

honda_tadakatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あまり深く考え過ぎても仕方ないですよね。 気軽に病院にいってみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう