• ベストアンサー

「夜這い」は、江戸(東京)でもあった?

日本で行われていた「夜這い」といえば、地方の農村で行われていたイメージがあるのですが、江戸(東京)ではどうだったのでしょうか? 江戸(東京)は早くに欧化したので、日本的な男尊女卑の風習が最も少ない土地だと聞きます。そのため、夜這い文化は早い段階で消滅したのではないかと思うのですが、ご存じの方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.3

「夜這い」の習慣の説明には興味本位のものや断片的なものが多いので注意して下さい。 Wikipediaの夜這いの説明は相当に簡略化されています。 古代の日本には歌垣という習慣行事がありました。この風習は世界的にも広く存在していました。 この歌垣が衰退するのと前後して、惣村という現在の農村のような社会システムが発達しました。 この惣村の中に若衆組あるいは若衆宿という組織がありました。 平たく言いますと、現代の青年団のような組織です。 一定年齢の若者からなる組織で青少年の教育機関も兼ねていました。 この教育の中に性教育も含まれていました。 この性教育の部分が変形したもが「夜這い」と呼ばれる形式です。 詳しくは下記のサイトをご参照ください 歌垣 うたがき www.kuniomi.gr.jp/togen/iwai/utagaki.html 惣村 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/惣村 若者組 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/若者組 寝部屋 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/寝部屋 歌垣の風習が仏教思想と結びついたのが盆踊りです。 これも男女の出会いの場を提供するものでした。 詳しくは下記のサイトをご参照ください 盆踊り - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/盆踊り 村落において若者の性の共有というのは古くからある風習だったということです。 決して異様なものでも猥雑なものでもありません。 江戸という街は、当初から都市として形成されたために、惣村に相当するものが存在しませんでした。 居住者も全国から流入してきた結果、惣村のような社会システムは発達しませんでした。 結果として惣村が持っていた若者の性の共有という習慣は受け継がれませんでした。 この習慣の延長線上にある夜這いという風習も受け継がれることはありませんでした。 歴史的には、性というものは生命を生み出す神聖なものという思想が裏打ちされていました。 この概念思想が欠落した現代の価値観で古い習慣や風俗を考えると誤解を生じますので注意して下さい。 以上ざっとした説明ですが何かあれば補足でご質問願います。

funfmonde
質問者

お礼

日本史にさほど詳しくない身としては、知らない事ばかりでとても参考になりました。 現代の日本社会をより理解するためには、日本の歴史を遡って知っていくことが不可欠ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3523)
回答No.5

No..4です。少し補足させてください。 ご質問の趣旨が「江戸の中心部でも田舎と同様の「夜這い」という仕組みがあったか」ということであれば、それは「ない」でしょう。ただ「江戸でも当時「夜這い」と呼ばれていた行為があったか」ということであれば、「あった」ということではないかと考えます。 要はご質問の「夜這い」の定義次第ではないかと思います。

funfmonde
質問者

お礼

質問の趣旨は前者です。 「地方の夜這い文化」は津山事件(1938年)の頃にもまだあったと知り、何か異国の話のような強烈な違和感を覚えたので、自分の育った地域である東京はどうなのだろうと思った次第でした。 ここで教えて頂き、正直ホッとしました。 ありがとうございました。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3523)
回答No.4

江戸の川柳には「夜這い」をテーマにしたものが多数あります。手元にあった「柳多留一・二」(岩波文庫)で目についたものだけでも以下の通りです。(表記はわかりやすく変えています) 約束の戸は二つとは叩かれず(二・14) 蚊帳一重でも夜這いにはきつい邪魔(五・16) すっぱりと這わせておいて内儀起き(六・20) えいやっと夜這いは足にたどりつき(七・12) 這い込むと泥坊(どろぼう)というむごいやつ(一四・3) 嫌ならばいいが嬶(かかあ)にそういうな(一五・13) もちろん夜這いの舞台が江戸か田舎かということには触れていませんが、これだけ多数の句があるということを考慮すると、これらの句が作られた18世紀後半の江戸に「夜這い」がまったく存在しなかったとは考えづらいと思います。 ただし「すっぱりと…」や「嫌ならば…」の句の「夜這い」は、未婚の若い男がよその未婚の娘の家に忍んでいくという現代の私たちが想像する「夜這い」ではなく、既婚の一家の主人が妻の目を盗んで、住み込みの女中や下女などの部屋に忍び込む「夜這い」であることは明らかです。 当時でもこのようなことは表向きは「よいこと」とはされていなかったでしょうが、禁じればなくなるような性質のものではなく、それは21世紀の今も同じでしょう。

funfmonde
質問者

お礼

地方と江戸では夜這いの意味が違ったのですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.2

普通に「不義密通」で犯罪です。 江戸では夜這いは犯罪ですから、バレたら状況次第では殺されても文句を言えませんよ。 実際は沢山あったみたいですが・・・w 余談ですが、家康入府以前までは知りませんが、江戸成立当初は男女比が8:2程で圧倒的に女性が少なかったので、夜這いと言うか女性が離婚・再婚する事が珍しくは無かったようです。 ルイス・フロイトによって日本の女性が離婚再婚する事と、其れにより女性の評価が下がらない事実を驚きと共に書き残されたりしてますね。

funfmonde
質問者

お礼

江戸では犯罪だったんですか? だとすると、江戸の人はその点に関してはまともな感覚を持っていたのでしょうね。少し安心しました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

江戸は、大都会のため絶対的に女性が不足していたので、実質的に無理ではないかと。地方(田舎)では客人に親が娘をあてがう「おもてなし」があったとか。(人が少ない集落では、血縁・近親結婚は、先天性異常を持つ個体の増加につながるとわかって余所者を歓迎した?) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286921667;_ylt=A3xTwsv6PW1Tn0EAMxZb__N7?query=%E5%A4%9C%E9%80%99%E3%81%84+%E6%B1%9F%E6%88%B8

funfmonde
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の「江戸」以外

    最近では江戸時代について書かれた本が多数出ていますが、 大多数が「文化が熟した頃の江戸」の話で、他所の話はあまり書かれていません。 そして内容も「江戸礼賛」のようなかんじのものがほとんどです。 もちろんそれはそれで構わないのですが。 例えばイザベラバードの旅行記には、明治に入ってもなお東京を離れたら、 不潔、不衛生のオンパレードのような様子が醒めた視点で書かれています。 江戸時代の地方に関して、できれば江戸と対比するようなかんじで、 詳しく解説された本がありましたら教えてください。

  • 「江戸っ子」という言葉を聞くと、何を思い浮かべますか?

    私は、10代後半になって初めて、東京へ足を踏み入れた者です。 「江戸っ子」とは程遠いのですが、今や東京は第二(?)の故郷です。 愛郷心があまりない私にとっては、寧ろ一番親しみのある街なのですが、、、 【1】 皆さんは「江戸っ子」という言葉を聞くと、何が思い浮かびますか? (複数回答可) 併せて、差し支えなければ、首都圏在住経験の有無もお願いします。 【2】 皆さんは「江戸しぐさ」という言葉を聞いたことがありますか? ご存知の方、「江戸しぐさ」というと、何を思い浮かべますか? 【3】 東京で、(A)歴史を感じる場所と、(B)歴史を感じるイベントを、 それぞれ教えてください。 ※ついでに、以下の質問にも回答をお願い致します。  回答可能な質問のみで構いません。 【4】 関東地方以外の方。東京に住んでみたいと思いますか? 理由もお願いします。 【5】 5年前(2003年)は、「江戸開府400年」に当たる年でした。 前後に、様々なイベントが開かれましたが、皆さんが印象に残っている、 「江戸開府400年」関連のイベントは、どのようなものですか? 【6】 現代の東京に、純粋な「江戸っ子」は非常に少ないとは思いますが、 私は、江戸・東京の歴史・文化などに、とても興味があります。 江戸・東京に関するもので、皆さんが「これは面白い」と感じた、 展示・文献などがあれば、ぜひ教えてください。

  • 都会の農家の嫁ってどんな感じですか?

    農家に嫁ぐと苦労する。やめておけとよく聞きます。 実際に農家に嫁いで離婚された方から、壮絶なエピソードを聞かされることもありました。 ふと思ったのですが、私が聞いた話は地方が多く、都会の農家の話は聞いたことがありません。 東京大阪名古屋とかでも農家の方いらっしゃいますよね。 そういった都会の農家でも、男尊女卑や長男教 嫁は奴隷同然の扱いなどはまだまだあるものなのですか? 農作業をしなければならないなら、土地が広い狭いの差はあれどどこも大変だとは思いますが。 たとえ東京でも農地がある場所は東京の中では田舎でしょうから 地方の農家とあまり変わらないのでしょうか? それとも地方の田舎とはやはり大違いなのでしょうか? 勿論、全ての農家がお嫁さんに苦労を強いているとは思っていません。 地方くくりにするのではなく、家によりけり、人によりけりなのも理解しております。

  • 人によって東京の東西で合う合わないはある?

    地方出身者は東京の西側に集まるなんて言われていますが、それって単に家賃安いところが多いからだろと思い相手にしていません。 ただ、それを抜きにしても、どうも僕にとっては東京の東側は何となく居心地が悪いんですよね。 何がと訊かれても困るんですよ。 今まで住んできたところは別に治安が悪いわけでもなく、何かの犯罪に巻き込まれたから嫌になったということもなく、普通に平和に暮らしていました。 人当たりの良い人も多いし、人の質がどうとかという話でもなく、それは西側も同じ感覚でしたね。 そういったはっきりした理由はなく、ただ落ち着かない。 なんとなく合わない「気がする」程度。 何なんでしょうかね? 何か磁場の関係でしょうか? 東京って霊的な結界などを意識して作られているみたいな話もありますし、オカルト的な話は抜きにしても、そういう磁場みたいなものが影響してる? 人や土地にもN極やS極みたいなものがあって、同じだと反発しあうみたいな。 それか出身地の風習や文化の記憶が影響してる? 西側は自然も多くて田舎っぽい場所も多いから地方出身者には西側の方が落ち着くとか? でも僕の故郷は地方だけど都市部なので、東側の少し発展したけどちょっと寂れてる部分もあるみたいな雰囲気の方が似てるんですよね。 それなのに長くても4年で引っ越したくなる。 西側に住んでた頃は何か事情がない限りは何年でもそこに居座っていましたね。 何か考えられる原因はあるでしょうか? こういう文化で生きてきた人は東側が良い西側が良いみたいなのとか。

  • 日本の性意識の歴史について

    よく 日本は性に大らかだった。 夜這いと云う文化があった。 江戸時代ではやりたい放題だった。 という話を耳にしますが、 これらを裏付ける明確な証拠ってあるでしょうか? 伝聞や伝承とかではない信頼できる文献などです。 というのも、 「中世ヨーロッパでは初夜権というものがあった」 と云う話をよく聞きますが、実際は 又聞きや噂程度の証拠しかなく、公然と実在したかどうかは疑わしい そうです。 だと云うのにあったとされて話されている事が多いので、 日本の場合はどうだろうと思ったのです。 質問としては、 上に挙げたような日本の「性の慣習」について証拠があるかどうか。 あったら是非教えて頂きたいと云うことと、 あった場合それはどれだけ一般的なものだったのか。 という2点です。 つまりそう云った風習が全国的な慣習だったのか、 局地的な因習だったりするのか、 それが知りたいのです。

  • 松本市および中信地方のこと、教えてください

    愛知県で主人と鍼灸マッサージ治療院を経営しています。松本から白馬にかけての中信地方が大好きで、できれば松本に移住して開業したいと考えています。そこで、松本および中信地方の方ことを色々教えていただきたいのですが。 1.鍼灸マッサージ業を実費(5千円くらい)で受ける人はいるでしょうか。やはり  長野では保険治療で安くできるものでないと難しいと思われますか? 2.男尊女卑的傾向とか、排他的な土地柄でしょうか。 3.この地方での生活の好きな面、そうでない面、を教えてください よろしくアドバイスをお願いいたします。

  • 東京の人口を適正化するにはどうすれば??

    こんばんは、江戸っ子という程でもないですが祖父の代から東京出身の者です。 東京はご存知のように日本でも人口密度が一番高い都市です。 しかし東京の出生率は1を切っていますので理論的には増えるはずがない・・。 ではなぜ東京の人口は増え続けるのでしょう? やはり地方から上京してくる人間の多さにつきると思います。 繁華街などでは‘石を投げれば地方出身者に当たる‘と言われるぐらいです。 不況の影響で田舎に戻る人もいるようですがやはり上京してくる人間との比率からしたら微々たる数だと思います。 この上京者を抑えれば東京の人口過密は防げ解消に向かい少しは住み易くなると思いますがいかにしたら防げるでしょうか?? 自分がちょっと思いついたのは米国のようにレジデント制にを取り入れ本籍、居住歴、東京都に対する納税歴に応じ、大学の学費や家賃、税金、公的サービスの値段などに差をつけたら良いと思います。(米国などはその土地の人間か否かで大学の学費が異なる) 石原知事がおっしゃっていた‘地方の人間が東京に住む時はビザ制度にし学生ビザや就労ビザを必要とするようにすればいい‘というアイデアはいいとは思いますが現実味がありません。また東京各所の‘関所‘を設け東京に入ってくる地方ナンバーの車からお金を徴収する、などということも言っていましたがこれもかなり無理では・・・。何かいい方法はないでしょうか?  というかそもそもなぜ猫も杓子も東京に引っ越してくるのでしょう・・・?

  • 日本で蓄積された現在の首都以外の文化

    日本を画一的とも、あるいは県民性などがあるというとらえ方などいろいろかと思います。 現在の日本全体としても例えば関西から東山文化や江戸時代の上方文化などから現在まで続くような文化や精神などが関東や東京以外にあるのではと思います。 経済でも大きな企業は最初は地方発祥で東京に移転している場合も実際は多数の例があると思います。 上記での前者の場合的で東京を中心に日本を画一的にもとらえてしまうということもあるかと思いますが、決して優劣はないと思いますが、そのようにいえないような経済や文化の主な例、あるいはそのようなものがある傾向としてどのようなものがあるでしょうか? 例えばですが、大きな地方都市や伝統文化のもっている地域、東京から離れた地域、田舎など文化があるのではと思います。

  • 東京住まいの50代です。

    東京住まいの50代です。 両親ともに東京の焼け跡派でしたので、両親が居なくなった後には故郷と言える場所はなく、老後は今の東京都心のマンション暮らしか、あるいは知らない土地に家を買うかの選択があります。(菩提寺だけは東京ですが、年一度しかゆきませんので) 引退すると毎日が日曜日となって時間ができると同時に、現金収入が激減するのでなんでも金のかかる東京の暮らしは詰まらなく、かつ厳しいのではないかと考えています。 庭付きの木造住宅に住んで、犬を二匹飼うという生活にあこがれます。 茨城県か福島県の太平洋側で、漁港も近い農村部などを調べています。 結婚まで乗っていたオートバイにも再挑戦したいと考えています。 東京のマンションは管理費、修繕積立金、駐車場代などが高く、これらの掛からない地方の庭付き一戸建てに引っ越して軽自動車を二台持てば、生活は快適で生活費も少なくなるような気がしていますが、なにか落とし穴が有るでしょうか? シニアな方で、引退を機に知らない土地に転居された方のご感想、教訓などお聞かせ願えれば幸いです。 都会生活では気がつかない不都合や、都会生活では味わえないゆとりなどお聞かせください。

  • 韓国と日本の家族観の違い

    別に差別するつもりはありませんし、向こうには向こうの文化や仕来りが、あった上で質問させて戴きます。 例えば、日本では江戸時代や明治時代武家や商家から農家寺子屋等で家父長制男尊女卑はあったにせよ、余り体罰のシーンは見られないと思います。 反面、朝鮮(韓国)は暴力を用いる事に躊躇しない人が映画等でも良く出て来ます。(例映画『血と骨』等) 日本の家父長制と朝鮮(韓国)の家父長制は違うのでしょうか? 戸塚ヨットスクール校長の戸塚宏氏が「妻が「意見を云うと」夫が妻を子の前で殴り、夫は偉いものだと子に示せ」と云う様な話を戸塚氏の著書で読んだ事があります。 日本だと男尊女卑の時代でも、この様な感覚は無かったと思います。 そして日本の文化なら、主人が手をあげる存在でも、畏れ多くて口も聞けないと云う様な事は無いのに対し(例ドラマ『寺内貫太郎一家』の主人公等)、朝鮮(韓国)では畏れ多くて口も聞けない様な存在の様な人が父親や主人である様な描写があった様に思えます。 (例えばドラマ『おしん』や『寺内貫太郎一家』でつい父親(夫)が、 娘(妻)に手をあげると「止めなさい」と周りが止めるのに対し、 映画『血と骨』等はその止める事さえ怖くて出来ないと云う描写がありました) 特に、どちらがどうと云うつもりはありませんが、これは文化の違いなのでしょうか?御回答御願い致します。