• 締切済み

分数の問題

下の2つの分数の問題について解き方と答えを教えてください!                        Q3と12分の7+1と4分の3                                               Q14分の9+1と6分の5                                                なるべく早くお願いします

みんなの回答

回答No.6

No.3です。 「3と12分の7」・・・36/12+7/12=43/12 「1と4分の3」・・・4/4+3/4=7/4 双方通分して 43/12+21/12=64/12=16/3 答え.5と1/3 「14分の9」・・・9/14 「1と6分の5」・・・6/6+5/6=11/6 通分して 27/42+77/42=104/42=52/21 答え.2と10/21 という事でNo.2様の答えと同じになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

あー、二つ目の問題で大ボケかましました。 2番の人の答えが正解です

yuuyuu525
質問者

お礼

全然気にしません❤わざわざ早い回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

Q3 とか Q14 とかではなくて、単なる Q でありましょう。 「と」 は、帯分数を表わしているのでありましょう。

yuuyuu525
質問者

補足

はい!その通りです。解き方と書き方を教えて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「Q3」や「Q14」ってのが何なのかわかりませんし、Q3が何かの数字だと理解したとしても Q3と12分の7+1『と』4分の3 の『と』って何ですか? 何がしたいのかさっぱりです。

yuuyuu525
質問者

お礼

<と>が付いているものは帯分数を表します。もう一度考えなおしてもらえますか。ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

通分って知ってますか? (1) 3/4 = 9/12 与式 = 4 + 16/12 = 4 + 4/3 = 5 + 1/3 (2) 9/14 = 27/42 5/6 = 35/42 与式 = 1 + 62/42 = 1 + 31/21 = 2 + 10/21

yuuyuu525
質問者

お礼

あ、ごめんなさい!問題の解き方わかりました。補足の部分は無しにしてください。早い回答、本当にありがとうございました❤

yuuyuu525
質問者

補足

もう少し簡単に教えて下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普通の分数の足し算です 3+7/12+1+3/4ですね 3+1=4 7/12+3/4=7/12+9/12 =(7+9)/12=16/12=4/3 =1+1/3 これに4を足すのだから 5か3分の1 二つ目は 45/70+154/70=199/70=2+59/70

yuuyuu525
質問者

補足

小学生で覚える解き方、書き方で出来ますか?少しわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計算問題(分数)

    「2分の3分の4分の5」の答えは? 2を一番下にして重なった状態で、分数の線は下が一番短く、上に行くにしたがって長いです。                                    

  • 分数の問題に詳しい方お願いします

    福岡のラジオ番組「モーニングジャム」の2014年6月6日(金)放送分で 下記の問題が取り上げられていました。 考え方が全く解らなくて、答えを聞いてもモヤモヤしたままです。 どういう求め方をしたら、このような問題が簡単に解けるようになるのでしょうか? 算数・数学に詳しい方、簡単な解き方を教えて下さい。 ----- 計算問題です。 1/2や1/3など分子が「1」の分数を「単位分数」と言います。 例えば、5/8を2つの単位分数の和で表すと、 1/2+1/8となります。 では、5/7を3つの単位分数の和で表すとどうなるでしょう? 答え 1/2 + 1/7 + 1/14

  • 分数を求める問題(小学校レベル)

    このような問題を作ってみました。 「ある分数の分子に8を足し、約分すると2/5になる。 また、この分数の分母から5を引き、約分すると3/7になる。 この分数を求めなさい。」 自分で作って、自分で解けないのですが、これは答のない問題なのでしょうか? それとも、答は求められますか?

  • 簡単な問題なのに判らない…

     お世話になっております。今回もどうぞよろしくお願い致します。  早速ですが質問です。次の問題が判りません。  Q1 15/27を少数で表す  Q2 1.125を分数で表す  以下は自分で考えた解き方です。  Q1の解き方…15÷27を計算する。  結果=0.5555…で割り切れない。  Q2の解き方…「0.125を分数で表す」を参考にした。  結果=1○/○(帯分数の形)となるのは判りますが、答えが出せません。    僕は元々分数が苦手で、大変、困っております。解き方だけでもよろしいですので、是非、教えて頂きたいです。  御教示の程、よろしくお願い致します。

  • 分数の数列の問題

    以下の問題の求め方が分かる方はいますか? 「次の数列において、3/7は何番目に表れるか求めよ。  1/1、2/1、1/2、3/1、2/2、1/3、4/1、3/2、2/3 ・・・」  こちらの答えは「43番目」とあるのですが、解き方がのっていないのでどうこの答えを求めればよいのか分かりません。  この数列がどういった規則性があるのかというのも自分ではよく分かりません。参考書などを調べてみても、分数の数列に関することは少しのっていたのですが、この問題とは少し違うタイプのものだったので、自力では解法が分かりませんでした。  どなたか分かる方がいたら教えていただけませんでしょうか。

  • 分数の問題で・・・

    1mが9/2kgの鉄の管があります。この管の2/5mの重さを求めなさい、という問題があります。この問題の答えは9/2×2/5として計算します。そこで、9/2×2/5のように分数の掛け算は、分子同士、分母同士を掛けるという法則があります。 上記の問題で、なんでこうなるの??と小学生に聞かれました。僕は正直うまいこと説明ができませんでした。算数、数学は不得意のではないのですが、今までは前途で述べたような法則を覚えて解いてきたので、意味を理解して問題を解くということはしませんでした。すいませんが、どういう風にうまいこと説明すればよいのでしょうか??お願いしますm(__)m

  • 帯分数と仮分数について

    ふとした疑問程度なのですが 中学校の時は 答えが分数になる場合、最終的には帯分数にするのが正解でした。 仮分数でも正解扱いにはなりますが、問題の解答なんかでは 帯分数があって、括弧付けで仮分数が記載されてる形でした。 ただ、高校の数学(中退してしまったので1年の1学期程度ですが)では 仮分数は帯分数に直さず、仮分数のままでいいと言われました。 中学の時と逆で、解答は仮分数があって括弧付けで帯分数という感じでした。 疑問に思ったので先生に質問したら うろ覚えですが 中学数学より高校数学のほうが難しくて、 帯分数より仮分数のほうが難しいから、仮分数で答えるほうが高校数学的に正しいみたいな事を言われました。 そういうものなのでしょうか? 気になったので質問します。

  • 分数

    分数の問題なんですが 4 ーX ÷ (-2x) 5  っていう問題です。 これは割り算のまま計算して答えを出すのか それとも 4      1 ーX × (-ーーX) 5      2 にして、答えを出すのか どちらの方法でするんですか? なにかアドバイスください

  • 分数問題 小学6年生 どうして掛け算になるの?

    こんにちは。 分数の問題が解けない息子にどう説明すればいいのか質問です。 どうして掛けるのかわからないと聞かれ、困っています。割合とか習っていてばいいのですが、小学6年生には分数のみで答えを出さねばならず・・・ 先生に聞いてごらん、と言っても恥ずかしがって聞こうとしません。 お知恵を拝借ください(泣) 問題:1m=4/5kg 3/5m=何kg?  答え:4/5×3/5=12/25kg よろしくお願いいたします。

  • 分数の極限値の問題です

    以下の分数の極限値を求める問題を解いてみましたが、 あっているが自信がありません。 わかる方、ミスなどあればご指導お願いします。 【問題】 lim{n→∞}{1/(1・2)+1/(2・3)+1/(3・4)+・・・+1/(n・n+1)} 【解答】 1/(n・n+1)=(1/n)-(1/n+1)より、 (1/1)-(1/2)+(1/2)-(1/3)+・・・+(1/n)-1/(n+1)の和とあらわすことができる。 つまり、最初と最後の(1/1)と1/(n+1)以外の途中の分数はすべて打ち消されて消える。 よって、答えは (1/1)-1/(n+1) 1/1を1と整理して、 =1-1/(n+1)

このQ&Aのポイント
  • 高校生の学校に行くモチベーションが低下し、ズル休みをしてしまう悩みがあります。
  • 宿題や勉強に取り組むことができず、怠けてしまう癖があります。
  • 心の病気や発達障害の可能性を検査したいが、勇気が出ずに悩んでいます。
回答を見る