七福神の絵の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 七福神の絵には福禄寿や弁財天、大黒天などが描かれており、それぞれのシンボルや象徴が表現されています。
  • 福禄寿は動物に乗っており、牛は干支の丑を意味している可能性があります。
  • 絵には寅の象徴である虎や太陽の象徴である赤い筋も描かれており、総じて幸福や富を象徴していると解釈されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

七福神の絵ですが何を意味しているのでしょう。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Gyosai_Daikoku.jpg?uselang=ja 向かって右上にちいさく福禄寿が描かれています。 福禄寿は何かの動物に乗っているようです。 その横にある赤い筋は太陽でしょうか。 そのしたには瓢箪を持った神がいますが誰でしょうか? 女性は弁財天? 布袋や大黒天が持っているような大きな袋があって牛がいます。 牛は干支の丑を意味しているのでしょうか? 丑は12月ですね。 すると福禄寿がのっているのは虎で寅をあらわしているのかも? この絵は何を意味しているのでしょうか。 推測でも結構ですので回答いただけると嬉しいです。

noname#194025
noname#194025
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

ご指定のリンクはWikipedia commonsのGyaosai Daikoku.jpgですね。 このサイトの説明は The print depicts three of Gods of Good Fortune:Daikoku rides an ox,led by Otafuku,and Hotei appears in the sky. となっています。 牛に乗っているのが大黒で牛を引いているのがお多福で、空中は布袋となっています。 一方 下記のサイトでは空中は福禄寿となっています。 河鍋暁斎 錦絵 Kyosai05 www.muian.com/muian04/04kawanabe05.htm 絵からしてもWikipedia commonsの説明は間違いでしょう。 >福禄寿は何かの動物に乗っているようです。 牛でしょう >その横にある赤い筋は太陽でしょうか。 初日の出でしょう 絵の横に描かれた日付をご覧下さい一月二日となっています >そのしたには瓢箪を持った神がいますが誰でしょうか? 絵の説明通り大黒さまでしょう。 暁斎は上記の河鍋暁斎のサイトの他の絵でも大黒様を髭面に描いています。 >女性は弁財天? 絵の説明と絵の顔からしてお多福でしょう 七福神が現在のメンバーに固定されるまえにはお多福もときとしてメンバーでした。 上記の暁斎の絵のサイトにもこの絵とは別に、大黒とお多福を描いたものがあります。 お多福と牛にも意図があるかもしれません。 酌婦をからかうときによく「おたふく」といいます。 料亭などの入口に盛り塩には中国の故事に基づいた牛と塩の話があります。 この辺をかけているのかも知れません。 >牛は干支の丑を意味しているのでしょうか? 絵の横に描かれた日付をご覧下さい。 明治二十二年己丑となっています。つまり丑年です。 >この絵は何を意味しているのでしょうか。 正月向けのお目出度い浮世絵です。 お正月中東京の街で売られていたのでしょう。 ほろ酔いで「いいね」「おめでたいね」とかなんとか言って買っていったのでしょう。 図の瓢箪にも意味があります。 瓢箪は縁起の良いものとされていました。 「瓢箪の中に入れた種は必ず芽が出る」ので、幸福や成功のチャンスがめぐってくると言われていました。 ほかにも、三つそろえば「三拍(瓢)子」そろって縁起が良い、六つ揃えば「無病(六瓢)息災」のお守りになるとされます。 中国では種が多いことと胴にくびれのある形から女体にたとえられ多産と繁栄のシンボルとなり「家運興隆」「子孫繁栄」「商売繁盛」を意味します。 大黒様も五穀豊穣、商売繁盛の神様です。 お目出度い大黒様がお目出度い瓢箪を掲げている絵となります。 また瓢箪の別名は葫蘆(ころ)です。 中国音では「護禄」や「福禄」と 同じ発音のため、古代の人は、幸運を招くお守りとして、玄関に掛けたり、身に携えて、邪霊を払ったりしました。 ここで瓢箪と空中の福禄寿が結びつきます。 浮世絵というのはあくまでも庶民のものです。 江戸時代には一枚70文~80文で売られていたものです、せいぜい大判で200文程度でした ちなみに、鰻めし=鰻丼(鰻重)は一人前200文でした。 浮世絵を美術品だの芸術品だのと言い出したのは明治時代に来日した欧米人です。 明治時代にも錦絵として日常的に売られていました。 写真ニュースのような役割もはたしていました。 ご指摘の絵の作者の暁斎もそのころの絵師の一人です。 天才であるとともに反骨精神の旺盛な人だったようです。 河鍋暁斎 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/河鍋暁斎 浮世絵については下記をご参照ください。 七面倒くさい理屈抜きに当時の人々の心持ちになって楽しんでください。 浮世絵 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/浮世絵

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解説、とても楽しく読ませていただきました。 >絵の横に描かれた日付をご覧下さい一月二日となっています 初夢は1月2日でしたっけ。 七福神の絵を枕の下にしいて寝るといい夢がみれるとか。 ということは初夢をテーマにした絵なのかな。 >暁斎は上記の河鍋暁斎のサイトの他の絵でも大黒様を髭面に描いています。 おー、画家の他の絵から読み解くわけですね。 これは鑑賞する際の大きなヒントになります。 >七福神が現在のメンバーに固定されるまえにはお多福もときとしてメンバーでした。 上記の暁斎の絵のサイトにもこの絵とは別に、大黒とお多福を描いたものがあります。 お多福でしたか。 あんまり弁財天らしくないな、と思いました。 >酌婦をからかうときによく「おたふく」といいます。 料亭などの入口に盛り塩には中国の故事に基づいた牛と塩の話があります。 この辺をかけているのかも知れません。 そうなんですか~。 牛は丑年をあらわしているのですね。 瓢箪の解説もありがとうございます。 >七面倒くさい理屈抜きに当時の人々の心持ちになって楽しんでください。 あはは~、根が理屈っぽいもんで申し訳ない。 だけど回答者さまに解説をしていただいたので よりこの絵がおもしろく思われてきました。 大変たのしく読ませていただきました。 ありがとうございました。

noname#194025
質問者

補足

>七面倒くさい理屈抜きに当時の人々の心持ちになって楽しんでください。 当時の文化を知らないと、当時の人々の気持ちになれないので 回答者さまに教えていただけて本当に嬉しいです!

その他の回答 (2)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

No.2 の答えのお蔭で解決したようです。 大黒天を乗せた牛を、お多福が引っ張って行く 図ですか。 らしからぬ衣装ですが、髪と顔はまさしくお多福 です。 瓢箪は水に投げ込んでも、口がいつも上向きに なるのでで決して沈まないと、商家の縁起担ぎ です。 「瓢箪から駒」でなく、牛と福禄寿が飛び出す 冗談の縁起担ぎですか。

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >瓢箪は水に投げ込んでも、口がいつも上向きに なるのでで決して沈まないと、商家の縁起担ぎ です。 そうなんですか~。 知りませんでした。 勉強になりました。ありがとうございます。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

また難問ですね。 河鍋暁斎の見事な新年祝いの「戯画」です。 明治22年1月2日       己丑 暁斎 とあるので「うし年」です。 暁斎が死んだ年で、死の直前これだけ見事な絵を 書くとは驚きです。 七福神ならぬ三福神?です。 画像を400%に拡大して見ると、右上の福禄寿は 軍配を持ち牛に乗っています。 下の絵は米俵に乗り袋をかついで、大きな瓢箪を 持った「大黒天」と、細い杖のような棒を持った 「弁財天」の二人しか書かれていません。 二人の下に丑年を表す牛がいます。 美女らしからぬ弁財天で「女布袋」のようです。 もじって四福神ですか。 新年祝いで赤い筋はお日さまです。 右上の福禄寿が大黒天の瓢箪の口から飛び出した (吹き出した)絵でしょう。 年が明けたことを表したのでしょう。 下の牛と重複しますが。 弁財天の棒も謎です。   牛追いでしょうか。

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 河鍋暁斎という絵師がいたのですね。 明治22年1月2日 己丑 暁斎 と書いてありましたか。 日本人なのに崩し字が読めなくてだめですね。 丑年なので牛なのですね。 暁斎が死んだ年に描かれたものなんですか~。 いやー、そう思うとしみじみ味わい深い感じがします。 右上の福禄寿の絵は小さくてわからなかったんですが 新年なので寅なのかなと思ったのです。 でもおっしゃるとおり、よく見ると下の大きい牛と耳の形などが同じですね。 やはり赤い筋は太陽でしたか。 元旦、とうことですね。 >右上の福禄寿が大黒天の瓢箪の口から飛び出した (吹き出した)絵でしょう。 年が明けたことを表したのでしょう。 おもしろいですね~。 >弁財天の棒も謎です。   牛追いでしょうか。 京都の空也堂で瓢箪をたたいて念仏を唱えているのを見たことがあります。 関係ないかな? 解説、とても面白かったです! 本当にありがとうございます。 明治の人は解説などなくとも絵を見れば「ああ」とわかったんでしょうね。 明治からあまり年月がたっていないのに 西洋化してしまってわからなくなってしまったものが たくさんありそうですね。

関連するQ&A

  • 布袋、大黒、蛭子という苗字の由来

    布袋、大黒、蛭子という苗字の人がいますが、どこからこのような苗字がつけられたのでしょうか? また七福神はあと弁財天、毘沙門天、福禄寿、寿老人がいますが これら四柱の神をイメージさせる苗字ってありますか?

  • 昔の偉人の肖像画に描かれた座り方について

    昔の偉人は肖像画の形で残ってます。徳川家康や源頼朝などですが。 その絵に描かれた座り方についての質問です。 下に記した画像は鎌倉将軍と徳川将軍の肖像なのですが、 座り方は正座ではなく、あぐらをかいているの様に見えますが、 左右の足の裏をくっつけるような座り方をしています。 この座り方は何と言うかご存じの方はいらっしゃいますか? また、どうしてこのような座り方をしているのでしょうか? よろしくおねがいします。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/Minamoto_no_Yoritomo.jpg http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Tokugawa_Ieyasu2.JPG http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/Hidetada2.jpg http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Tokugawa_Yoshimune.jpg http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8d/Tokugawa_Ieshige.jpg

  • 外国人に英語で説明したいです!

    七福神 恵比須 無病息災 家業繁昌 の神 大黒天 開運招福 五穀豊穣 の神 毘沙門天 裕徳 勇気の神 弁財天 智恵 の神 福禄寿 長寿 大望 の神 寿老人 家庭円満 長寿 の神 布袋 平和・福の神 を英語でにしてください m(__)m

  • 福禄寿と布袋の男色?

    http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Unidentified_Artist_Untold_Stories_in_Japanese_Mythology.jpg?uselang=ja 七福神の、福禄寿と布袋みたいですが男色? それとも福禄寿って女神なんでしょうか? なんでこのような絵が描かれたんでしょうか。 なんらかの信仰にもとづくものでしょうか。 それになんで福禄寿と布袋? 真言立川流なんて宗教もありましたし、信仰と無関係とは言えないと思ったのですが。 立川流の男女和合は陰陽道の考え方に基づくものですよね。 男=陽、女=陰。 男と男の場合は何か意味があるのでしょうか。 ただの戯れ絵だよ~、と思う方、回答はご遠慮ください。 また理由のない回答は固くお断りします。 理由のない回答はいただきましてもスルーさせていただきます。

  • このマーク何ですか??

    http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/Flower-Power_Bus.jpg この写真の○のなかにYが逆さまになったようなマークをよく見るのですが このマークの名称、どんな意味があるか分かる方、ぜひ教えてください。

  • アルカン 構造異性体

    ペンタンの構造異性体に [2-メチルブタン]http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7d/I-Pentan.png [2,2-ジメチルプロパン] http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/6c/2%2C2-dimethylpropane.PNG があるんですが、[2,2-ジメチルプロパン]の方の名前は メチルが左からでも右からでも2番目にあるので2,2ということが わかるのですが、[2-メチルブタン]の方はどうして右から数えるの ですか?左から数えて[3-メチルブタン]ではだめなのですか?

  • キリストさん磔の絵の考証

    キリストさんが十字架に磔にされる絵は古今東西色々な巨匠に描かれて来たと思いますが、絵の構成に疑問があります。 十字架に磔にされた際、手のひらに釘を打たれたそうですが(手首の説もあるとか)、手は裂けないとしても、多くの絵のように「t」字になるもんでしょうか? 吊り輪の体操選手ならともかく、大工とはいえ痩せたイメージのキリストさんが自分を支えきれたとは思えません。 通常だったら、「Y」字になると思います(残酷ですが・・)。 (例えばこの絵) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Andrea_Mantegna_029.jpg そこらへんの考証は巨匠たちはしてなかったのでしょうか? あるいは聖書にYの字にならかった理由(十字架に足場があったとか)が書かれているんでしょうか→私の十字架ペンダントには足場がないです・・。 それとも私の考えは何か間違っていますか?

  • 四柱推命の見方を解説して下さい。墓・死・衰・等良くない字がある事です。         

    年 丁 丑 葵  比肩  偏官  墓 月 壬 寅 戊  正官  傷官  死  運気3 日 丁 丑 葵  丁   偏官  墓  潤下水 時 甲 辰 戊  印授  傷官  衰  空亡 申 酉 私が異常干支の戊戌で この子を含む二人の子供が三業干支です こういう特殊な干支は何か意味があるんでしょうか? この子を育てる上で気をつけるべき事を教えて下さい。

  • 上から目線、って、どうよ?

    上から目線、って、どうよ?  こんな感じか?↓ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Mt,Fuji_2007_Winter_28000Ft.JPG 或いは↓ http://blog-imgs-30.fc2.com/d/o/n/donta2gou/4.jpg  更には↓ http://iss.jaxa.jp/shuttle/pict/IML_2_156.jpg

  • サンピエトロで

    サンピエトロで サンピエトロの広場を囲むようにたくさんの像が立っています。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/St_Peter%27s_Square%2C_Vatican_City_-_April_2007.jpg こちらのウィキペディアの写真をさらにクリックして拡大すると、 正面にも像が立っています。 これらの像は13体ですか。 背後からでなければ像以外の装飾の前にも立っているのでしょうか。 またこれらは誰をモチーフにしているのでしょうか。 囲んでいる像を入れると何コあるのでしょう。 これらの像は誰が作りましたか。 教えてください。 よろしくお願いします。