• 締切済み

ISO400のレンズ付きフィルムの解像度について

先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。 被写体からの距離を30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました) 私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。 条件は晴天、屋外の直射日光ではない最も明るい場所で撮りました。 この差は何が原因で起こるのでしょう? またフィルムにおいて解像度を決定づける要因を、ピント以外で教えて頂きたいです。 勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。 お詳しい方お願い致します。

  • 写真
  • 回答数5
  • ありがとう数14

みんなの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

数年前にも同じ内容の質問があったと思うんだけど… その実験ってレンズ付きフィルムをいくつ使って実験したんですか? 一つだけだとしたら個体特有の現象かもしれませんよ。 実験というのなら複数台用意し統計的に結果を分析しなくてはいけません。 工業製品の場合必ず誤差が設けられており極稀にですが誤差から大きく外れたものも存在します。 貴方が今回使用した個体はもしかしたら誤差ギリギリの個体かもしれない。そういう特別なものだけで断定するのは総計です。 せめて標準偏差のグラフを作成して精度による誤差が認識できるかどうかを検証してから今回の実験に挑んだほうが寄れ正確な実験結果が得られるでしょう。 標準偏差ではサンプリング数が多ければ多いほど正確な傾向がつかめます。最低でも10はサンプリングしたいですね。 ※10コマではなく10台ですよ そういう検証を無視しているうちはただの自己満足でしかなく、何の意味もありません。

9mm_bullet
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 実験に際しましては同製造元のものを、およそ30台ぐらいは使用しています。勿論個体差が僅かでも存在するのは承知の上です。 しかしながら、他者にも確認して貰いながら実験していましたが、私も含め贔屓目ではなく『解像している』と感じたのは全て1m以内のものでした。 自分の行った実験での限界ラインと感じた場所は80~90cmです(1mでも読めますが、何が書いてあるかの先入観を完全に除いたらその付近が限界と感じました) この幾度の実験の末の結果が、おおよそ正しいと言えるものなのかと言うことをご意見頂きたかったのです。

noname#199520
noname#199520
回答No.4

また、同じ質問かぁ 何度聞いても答えは出ないよ

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.3

フィルムはラチチュードが広い。 オーバー目に撮影されたことによりコントラストが高くなり、 はっきり見える状態になっただけでは? (デジカメと違いつぶれたり飛んだりしにくいですから) 光の強さによってフィルムの感光具合は変わりますから、 同じ光源・露出で撮影しない限り差異が出るのは当然でしょう。 もし薄暗いところで撮影したら文字の判別がしにくくなると思いますが・・・ 同じ太陽光といっても季節により異なります。 最低限露出計で入射光の状態を把握してなければ、 差異が出て当然ですよ。 同時に撮影して比較されるのであれば、 光の条件は同じと考えられますが、 タイミングが変われば条件は一緒ではありません。 室内のライティング撮影であれば、 同一条件は作りやすいですけど・・・ フィルム現像の時間によってもコントラストの差異が出ます。 プリントにおいても同じこと。 現像液の疲労具合によっても差異が出ます。

回答No.2

フィルムではデジタルカメラで言う様な解像度の概念がありません。(銀塩の粒子の大きさが一定ではないため) >この差は何が原因で起こるのでしょう? 距離よる差なのか似たような実験との差なのか解りません。 前者であれば被写体との距離が離れたので画像での文字サイズが小さくなったこと、手ぶれなどの影響が出たことが考え得られます。 後者であれば 製品の個体差(レンズ、ハウジングの精度など) 製造時のフィルムエマルジョンの違い 保管方法による劣化の差 現像液の劣化、現像時間、温度などの違い。 などが考えられます。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

>今回が一番ハッキリ解像した例です って、はっきりと被写界深度が現れただけですよね。 ただ単に、ピントの合う範囲が40cmから1mまでだったと言う事です。 デジタルで言う解像度だと画素数とかセンサーの大きさになると思いますが・・・ フィルムで言うとISO数になります。 ISO400よりISO100の方が粒子が細かいので、大伸ばしにしても綺麗です。 また、35mmフィルムより8インチ×10インチなどの大きな物を使うとか・・・

9mm_bullet
質問者

お礼

∴すみません、こちらから失礼します。 カテゴリ間違いで質問が重複してしまったので、 運営の方はこちらを削除してしまったので頂けると幸いです。 お願い致します。

9mm_bullet
質問者

補足

こちらで補足させて頂きます。 レンズ付きフィルムのピントの位置は、 被写界深度で1m~3m程度なので、ピントに関しては問題ないはずです。 なので、条件か分解能力の問題となるはずなのですが、 その辺りを詳しくご教授頂きたいです。 回答お待ちしております。

関連するQ&A

  • ISO400のレンズ付きフィルムの解像度について

    先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。 被写体からの距離を30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました) 私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。 条件は晴天、屋外の直射日光ではない最も明るい場所で撮りました。 この差は何が原因で起こるのでしょう? またフィルムにおいて解像度を決定づける要因を、ピント以外で教えて頂きたいです。 勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。 お詳しい方お願い致します。 ∴質問のカテゴリ間違いで重複してしまったので、 運営の方は写真カテゴリのを削除してこちらを残して頂けると 幸いです。

  • ISO400のレンズ付きフィルムの解像度

    先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。 30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました) 私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。 この差は何が原因で起こるのでしょう? 勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。 また、今回使ったレンズ付きフィルムはフジカラーのものですが、 レンズ付きフィルムも技術進歩していたりするのでしょうか。 お詳しい方お願い致します><

  • レンズ付フィルムISO400(フジフィルム)で、4人程の人数で腰上くら

    レンズ付フィルムISO400(フジフィルム)で、4人程の人数で腰上くらいまでが写った写真で、 文字の書いた紙を正面に構えて持っています。(下手過ぎる絵ですが参考程度に添付しておきました) 紙面上で一文字1cm弱の大きさです。 そのフィルムをフィルムスキャンした画像があるのですが(フロンティアで64BASE)、 文字が全く読めません。 同条件での写真が幾つかあったのですが、全て読めませんでした。 自宅のフラットベッドでも読めませんでしたし、フォトショでアンシャープマスクをかけてもはっきりしませんでした。 晴天の屋外での極一般的な撮影であるので、 手ブレとかも気にする程のものは一枚もありません。 近年のデジカメであれば500万画素とかでも読めてしまうようなものと思うのですが、 これはレンズ付きの性能上、フィルムが解像出来ていないんでしょうか? それとも、読み込む方法、機械の変更などで改善が可能でしょうか? どうしてもその文字を読みたいのです。 ご教授願います。

  • 解像度についての質問です(改訂版)

    レンズ付きフィルムISO400で、日光など同じ条件の下、等距離で細かい文字の書いてある色紙を撮影しました。 一つは、白い壁に貼り付けて撮影、もう一枚は一般の風景の中で固定して撮影しました。 20枚くらいはそれぞれ撮影しましたが、後者の文字は潰れて全く判読出来ないのに対し、 白い壁に貼り付けたものはハッキリと細かい文字が読めるものも数枚あり、 そうでなくても風景の中で撮影したものよりも明らかに解像していました。 これをラボの店員さんにお聞きしたところ、背景が真っ白の場合、色紙の色とほぼ同じだから 補正による劣化がほとんど無く出来たからここまで文字を浮き立たせることが出来た、 という回答を頂きました。 素人なので、良く分からないのですが、要は白い背景に色紙を置いた方が解像度(解像感?)を 上げる事が出来るのでしょうか? どうしてこのようなことになるのか、原理が良く分かりません。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。

  • 解像度についての質問です。

    解像度についての質問をさせて頂きます。 白色を背景に文字の書いた色紙を撮影したものと、全く違う色を背景に同じ色紙を撮影するとします。 距離は2mくらいでカメラ(レンズ付きフィルム)、光などの条件は変えません。 富士フィルムのスタッフさんにお伺いしたところ、画像補正をする際に、 同系色の背景の方がより画像補正時に色紙に書いてある文字を浮き立たす、 つまりはっきりと写しだす事が出来ると伺いました。 これはどのような原理でそうなるのでしょうか。 お詳しい方ご意見お願い致します。

  • ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界点

    ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界点 質問させて頂きます。 ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界レベルを知りたいです。 私自身では様々な条件下(基本的に屋外でしたが、測定はして居ませんが晴天の日で同じ時刻に同じ場所に三脚にガムテープでレンズ付きフィルムを固定し)において、1cm程の文字を色紙に書き、それを壁に貼り付けて、10cmごとに距離を計って遠ざかり、文字判別の出来るギリギリのラインを色々試行錯誤したところ1m弱がギリギリかな、と思いました。(1.6m以降は推測で文字を読むのも不可能かな、というレベルになっていきました。) 非常にアバウトで申し訳ないのですが、これは理論上限界と言えるレベルでしょうか? 様々な観点からご意見頂けますと幸いです。 お詳しい方お願い致します。

  • マクロレンズのピント(解像度?)

    私は今デジ一のボデイとして、ニコンD80とペンタックスK10Dを持って います。所有するマクロレンズはニコンのAF Miclo-Nikkor 60mm一本だけです。 上の組み合わせの中でマクロ撮影できるのはD80+Nikkor 60mmですが、 このセットでは手ブレ防止がありません。 そこで、上記ふたつのボデイのいずれかを選択して手ブレ防止でマクロ 撮影するには、マクロレンズは(1)AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm、 (2)シグマMacro 70mm(又は105mm) F2.8 EX DGーペンタックス マウント、(3)タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACROーペンタックス マウントのどれかを選べば可能になります。 そこで、上記3レンズの使用感と撮影例を同一の人が発表している のを見つけました。 シグマ: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html タムロン: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm ニコン: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html それで質問に関する内容はここからなんですが、これら3本の レポートに貼ってある写真を見る限り合焦性と言うかピントの合い方 は素人目にもシグマが抜群に見えますが、本当にこんなに差がある のでしょうか? ニコンとタムロンの場合、ピッシャっとピントの合っているところを捜 すのが難しいように見えますが、これでもピントが合っていると言える のでしょうか? それとも本当はピント性能(解像度?)に差はそんなに無いので しょうか?

  • 超広角レンズ(17mm)のピント合わせ(銀塩)

    トキナーRMC17mmを購入しました。使用ボディはコンタックスRTS IIです。出来上がりのネガプリントを見ると全くピントが合っておらず、レンズに欠陥があるのか、それともピント合わせが間違っているのか分かりません。以外、出来る限りの詳細をお伝え致しますのでどなたか詳しい方、ご教示下さいませ。 具体的には、 ・遠景(数百メートル)を撮る際にマット面でピントを合わせた時にピントリングを見ると3メートルだったり1メートル以下だったりします。カメラ店から遠景を撮る場合殆ど被写界深度に入るのでマイクロスプリット(中心部)で合わせるのではなくマット面(周辺部)で、と言われてピントを合わせたつもりなのですが。なお出来るだけピントが合っているように見せるために絞りはf8-11に絞っています。絞りすぎるとピントが甘くなるらしい(回収円が出るらしいです)ので最小絞りのf16は極力避けています。 ・近接(数10cm。このレンズの最短撮影距離は25cmなのでそれよりは数10cm離れて)を撮影してみました。f3.5です。超広角の場合、近接の場合はピントリングで合わせるらしいのでやってみました。ファインダースクリーンのスプリット部分で厳密にあわせて撮ってみたところ、かなりピントが甘い感じでした。近接なのでボケボケではなくそれなりには見れますが、他のレンズ(ゾナー135/2.8)などとピントの観点で比べるとボケています。ゾナーと比べて云々、ではなく「ちょっとピンボケだよね」という感じです。 超広角レンズは絞って被写体との距離を目測で図って撮影するものなのでしょうか。ファインダーでボケていてもファインダーは関係ないのでしょうか。ファインダーでピントを合わせても実際のピントとは違うものなのでしょうか。 私なりに考えたことは、 1 私の目が悪い。腕がない。 2 ファインダーが暗く塵もあり、ピントを合わせたつもりでも合っていない。 3 被写界深度が分かっていない。 4 超広角レンズというのはそんなもの。 5 このレンズは調整が必要。 どなたか詳しい方、ご教示下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • ズームレンズに関する質問

    ズームレンズを使うことで、撮影対象の近くにまで行くことなく 対象を画面一杯に撮影することができます。 ズームレンズを使った場合の、 実際に撮影対象の近くまで行って撮影した場合のデメリットは ・手ぶれするリスクが高くなる ・光量が少ないため、S/N比が低かったり、ディテールがはっきりしない ・被写界深度が浅くなるため、ピントが合っているところ以外の物体がぼけてしまう という3つだと思うのですが、合っていますでしょうか? つまりできるだけ綺麗に撮るためには、ズームレンズは使わない方が良いと思うのですが 合っていますでしょうか?

  • 画像の歪みや滲みについて

    画像の歪みや滲みについて 質問させて頂きます。 添付する写真はステンレス製の定規を300万画素35mmフルサイズ一眼で被写体から1.6mの距離で撮影したものです。 (条件はレンズ付きフィルムに近付けるよう、F11にし被写界深度を高め、ピントの位置は2mに合わせてあります) 解像度を図るために知人に撮影してもらったものなのですが、明らかな白い部分はフラッシュによる反射のようです(よって左側はフラッシュでかなり白っぽく写っています)が、 右側9.8.7.6と1cmごとの太い目盛りを解像する目的だったのですが、 滲んだり歪んだりしていますが、これは露光によるものでしょうか? それとも単純な解像力の不足の問題でしょうか? お詳しい方ご教授お願い致します。