• ベストアンサー

英文の文構造について

Just imagine animals stuck with needles and given some substance, the stuff nobody can distinguish whether they're poison or medicine. この英文の文構造を教えて下さい。訳よりも文法の解説をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

imagine ~が命令文。 animals が imagine の O まではいいとして、 後の stuck with ~、given ~は後置修飾というより、 SVOC 的にとらえた方がいいでしょう。 「O が~だ(されていると)想像する」 そして、give の目的語(SVOO の受身なので、given の後にもう1つ目的語が残ります) some substance と同格的に繰り返したのが the stuff で、nobody 以下が目的格の関係代名詞省略で続きます。 動物が、針に突き刺されて、何かの物質、毒だろうと薬だろうと誰も区別できないもの、 を与えられる(ものが入り込んでしまう)ことを想像してごらんなさい」 given が表す受身は与える主体は人間ではなく、針にはまったことなので、 ただ「与えられる」は不自然。 whether 以下は「毒なのか薬なのか区別できない」としても日本語では通じますが、 英語としては構造的に ditinguish の目的語は stuff の方なので、 whether ~は「~かどうか」というより、「~だろうが~だろうが」 ただ日本語の意味だけで構造の説明がないのも困るでしょうが、 ただ構造でけでは説明しにくいところもあるので、訳もしておきました。

distinguish
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

I saw the boy running over there. のような場合に、running ~は the boy を修飾するのか、 see O ~ing で知覚動詞的に「男の子が走っているのを見た」とするのか、 ということでよく議論になるのですが、 英語としてはどちらも同じことです。 専門的には分詞つき対格と言って、これでかたまりなのですが、 see のような知覚系、imagine のような思考系の場合は特に O そのものを見る、想像する、というより、 O が~している・された、のを見る・想像する の方がふさわしいです。 英語の流れそのまま、という点でも前から見るのがふさわしい。 こういう名詞+補語的なものを専門的にネクサスと言って前から流していきます。 でも日本人は後置修飾が大好きなんですね。 英語と日本語の流れは逆なので、後置修飾という発想が必要な場合もあるんですが、 動名詞の意味上の主語+動名詞、というのも分詞による後置修飾としがちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

> Just imagine animals stuck with needles and given some substance, the stuff nobody can distinguish whether they're poison or medicine.  Just imagine animals stuck with ... というあたりまで見て、stuck with は stick with の過去分詞だから animals を修飾してるな、と見ます。  そうすると Just imagine animals の部分は 命令文 であると分かります。命令文であるからには、文の末尾までその命令文としての力が及んでいるはずです。  and given some substance の部分も animals を修飾しています。どうしてかというと、stuck と同様に given という過去分詞になっているからです。  animals [stuck with needles and given some substance]  [ ] の中が animals を修飾しています。つまり、animals which are struck with needles and (which are) given some substance ということです。  some substance, the stuff ... と続いているので、some substance について、すぐ後ろで別の言い方 (あるいは説明) をしている、と見ることができます。  終わりの nobody can distinguish whether they're poison or medicine の部分は、the stuff を修飾しています。  全体は命令文で、また、名詞の後ろにその名詞に対する説明がつながっているという形を持った文だということになります。  すなわち文の骨格は  Just imagine animals [stuck with needles and given some substance]  それから some substance についての説明が後ろにくっついている。  some substance (= the stuff nobody can distinguish whether they're poison or medicine)  = の部分を 「すなわち」 と読み変えてもいいかもしれません。  蛇足かもしれませんが、ついでに書いておくと、nobody 以下は the stuff を修飾する関係にあります。

distinguish
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

偶然、動物が針に突き刺さる、というのでなく、 人間が仕組む、たとえば注射をする、という状況を考えれば 普通に「与えられる」でもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文を訳して下さい。

    かなり長いですが、訳して下さい。Twelve Angry Menからの抜粋です。 Now let me lay this out for you ignorant—bastards. You at the window, you’re so god-damned smart. We’re facing a danger here. Don’t you know it? These people are multiplying. That kid on trial, his type, they’re multiplying five times as fast as we are. That’s the statistic. Five times. And they are – wild animals. They’re against us, they hate us, and they want to destroy us. That’s right. Don’t look at me like that! There’s a danger. For God’s sake we’re living in a dangerous time, and if we don’t watch it, if we don’t smack them down whenever we can, then they are gonna own us. They’re gonna breed us out of existence.”

  • 英文解釈

    Since goats can survive on kinds of vegetation, such as bushes and desert scrub, which are unsuitable for other domesticated herd animals, they're a logical means of subsistence for millions of rural inhabitants the world over. の文ですが、とくに最後のthey're a logical means of subsistence for millions of rural inhabitants the world over. がよくわかりません。 詳しい構文解説と最後のoverの意味を教えてください お願いします。

  • 英文の翻訳お願いします。

    靴をの宣伝のメールだと思いますが大変でも翻訳お願いします。 Do you think you could start selling some our ‘nicks Boots’? They are hand lasted but the pricing is closer to $320-350 retail. I have some samples if you would like to take a look. We’re able to do oxfords in 3, 4 and 5” heights, different colored upper stitching and sole stitching and we also have a 5” lace to toe model. Let me know if you’re interested, I can send you some detailed pictures.

  • 英文解釈です。

    以下の文章の、冒頭の running account とはどのような意味で使われているのでしょうか。よろしくお願いいたします。 Whether they’re aware of it or not, all people keep a running account of what’s happening to them, what it means, and what they should do. In other words, our minds are constantly monitoring and interpreting. That’s just how we stay on track. But sometimes the interpretation process goes awry. Some people put more extreme interpretations on things that happen—and then react with exaggerated feelings of anxiety, depression, or anger. Or superiority. Mindsets frame the running account that’s taking place in people’s heads. They guide the whole interpretation process. The fixed mindset creates an internal monologue that is focused on judging: “This means I’m a loser.” “This means I’m a better person than they are.” “This means I’m a bad husband.” “This means my partner is selfish.” People with a growth mindset are also constantly monitoring what’s going on, but their internal monologue is not about judging themselves and others in this way. Certainly they’re sensitive to positive and negative information, but they’re attuned to its implications for learning and constructive action: What can I learn from this? How can I improve? How can I help my partner do this better? Chapter 8 is about changing the internal monologue from a judging one to a growth-oriented one. It shows how mindset change has enabled people to pursue their goals more effectively and it shows how a mindset workshop boosted students’ motivation and grades.

  • 先行詞のとり間違え?

    Some microbes live in places which we do not think can support life, and they usually get their energy in ways that we could never imagine are possible. 上の文ですが、 文法解析すると、 which(=places)( we do not think) can support life 場所が生命を支えるのを可能にする that(=ways) (we could never imagine) are possible 方法は可能である それぞれ先行詞を関係詞に代入すると上のようになりますが、 おかしな訳になります。 先行詞をとり間違えているのでしょうか?

  • 主語を統一しなくてもいいの?

    "You're not permitted to ener a mosque without removing your footwear,be they shoes, sandals, or slippers " という文なのですが、 be they shoes, sandals, or slippers と言う箇所は、仮定法現在の倒置、あるいは譲歩構文で(文法用語は間違っているかもしれません。) whether they are shoes, sandals, or slippers という文にパラフレーズできることは分かるのですが、 これだと従属節の主語がtheyで主節の主語がyouになっています。 youかtheyのどちらかに統一しなくてもよいのでしょうか?

  • 英文和訳の添削をお願いします.

    QNo.6571763 の続きです.英語を勉強しています.英語がうまくなりたいです.どなたか添削をお願いします.宜しくお願いします. (a) Once upon a time . . . People think that humans are the smartest of animals, and most people do not think about other animals as being smart, or at least think that they are not as smart as humans. Knowing that other animals are as smart as us means we can appreciate them more, which could also help us to help them. Scientists do experiments on monkeys, because they are similar to man, but bees could actually be close to man too. We see bees in the natural habitat doing what they do, but you do not really see them doing human things—such as solving human puzzles like Sudoku. So it makes you wonder if they could solve a human puzzle. If they could solve it, it would mean that they are really smart, smarter than we thought before, which would mean that humans might have some link with bees. If bees are like us in some way, then understanding them could help us understand ourselves better. (a)昔々… 人々はヒトが最も賢い動物であると考え,たいていの人は他の動物を賢いと考えない,というか少なくともヒトほど賢いとは考えていない. 他の動物が我々と同じくらい賢いことを知ることは,我々がマルバナバチをより正しく認識できることを意味する. サルがヒトに似ているので,科学者がサルに関する実験を行うが,しかし実はハチも自然環境でヒトに近いかもしれない. 我々は,自然の習性で彼らがする振る舞いを観察するが,しかし,“スウドク(数独?)”のような人間を悩ますパズルを解くことのような彼らのしている人間的なものを実は見ていない.(意訳として:我々はマルナガババチが自然界でしていることを観察しているが,マルナガバチが数独のような人間てきなパズルをしていることに気がついていない) そういうわけで,彼らが人間的なパズルを解くことができるかどうか知りたいと思わせる. マルナガバチがそれを解くことができれば,それは,我々がかつて考えていたよりマルナガバチが実は賢いことを意味するかもしれない.そしてそれは,ヒトはハチと似た何かを持っているかもしれないことを意味する. ハチが何か我々に似いるなら,そして,彼らを知ることは,よりよく我々自身を知ることを助ける(だろう).

  • いろいろな質問です

    1 They did an experiment on animals.彼らは動物実験をしました 2 You can’t trust him. 彼は信用できない 3 I had no talent as a player.私は選手としての才能がなかった 4 Take this medicine. この薬を飲みなさい 1 この時のonは対象などからonになってると思いますがwithやforではおかしいですか? 2 trustがbelieveではおかしいですか? 3 よくno~という文で~がないとありますがdon’tになるとニュアンスが違うのですか?3の文でもdon’tでは間違いですかね? 4 take thisで~を飲みなさいという意味なんですか?例えばこの水を飲みなさいだと take this water.になりますか? 宜しくお願いします

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 Which is why a popular trick from dieting might be helpful.Some diets allow a "cheat day"-one day per week in which dieters can eat anything and everything they want.Indeed,they're encouraged to write a list during the week of all the foods they craved so they can enjoy them all at once as a treat(the thinking being that if you're eating healthy six out of seven days,you're still ahead). the thinking being thatとありますが、 the thinking の後にbeing が入ってthat が後に続いていることをどのように解釈すれば良いのかわからないです。 意味の取り方と文法的にどのように理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。 being を抜いた the thinking that であれば、that が同格で見慣れた形として理解できるのですが、 thinking になぜbeing があるのかわからないです。動詞としてのthink が、後にingを伴った動詞を伴わないと思うのですが、(辞書にはそのような形がありませんでした。) もし、それが実際の英語では、許容されているのであれば、この表現の形は、動詞と名詞の混ざった形であると理解したらいいのでしょうか? 解説宜しくお願いします

  • どういう意味ですか。和訳お願いします。

    For predators faced with less noisy prey,there are still some things that can be done to help the hunter encounter a meal. Some oceanic "flashlight" fish posses a bio-luminescent light organ just under each eye, which they can "switch" on and off voluntarily. These animals hunt in darkness at night or at great depths;they activate their light organ to produce enough illumination to spot their prey, which would otherwise be invisible. これは鮟鱇などの深海底生物のことについていっているのですか?

NFC-J6983CDW トレーが引き出せない
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりのあと、除去が完全でなく、トレー1が引き出せなくなった
  • Windows 11で無線LAN接続されたNFC-J6983CDWのトレー1が引き出せない状況について相談
  • ブラザー製品のNFC-J6983CDWで紙詰まり後にトレーが引き出せなくなる問題が発生
回答を見る