• 締切済み

北海道弁の挨拶「したっけね」

Prince-Beの回答

  • Prince-Be
  • ベストアンサー率33% (35/103)
回答No.2

札幌在住、アラフィフです。 高校時代だから、30年以上もまえから「したっけ」は使ってました。 さすがに、もういい年なんで使いませんけど。 7歳ちがいの妹は、今でも「したらね」を使ってます。 私のイメージでは「したっけ」は男女兼用語、「したらね」は女性言葉のような気がします。

ysrhj
質問者

お礼

いい年だから使わない、という意味はちょっと分かりませんが…そんな前から使われていましたか。 今も昔も若者言葉ということでしょうか? 私の親戚は還暦近いのですが、私はその人から「最近はしたっけって言うらしいよ」と教えてもらいました。 地域差があるのでしょうか? ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 北海道弁「たいぎ」 と 広島弁「たいぎい」 は 同源?

    【質問1】 (A)北海道の人はよく、 「たいぎになってきた。」などと言います。 (B)広島の人が、 「たいぎぃくなってきたわ。」と言っていました。 いずれも、 (何かをするのが)・面倒になってきた          ・鬱陶しくなってきた という意味です。 上のように、両者は音も意味も似てますが、 (A)北海道弁の「たいぎ」 (B)広島弁の「たいぎい」は、 語源が同じなのでしょうか? 【質問2】 (A)北海道弁の「わや」(⇒滅茶苦茶なこと)と、 (B)広島弁の「わや」(⇒上に同じ)についても、 語源が同じなのでしょうか? それぞれ、 (A) 「あんただらわやだね~、ホントにもう。」 (B) 「もう、わやじゃー。」 などと、よく使われています。 【質問3】 上の2つが本当に同源だとしたら、北海道の開拓時代に、 中国地方から北海道へ移住した入植者が話していた言葉が、 当時の北海道で話されていた言葉(現:北海道方言)に、 大きく影響を与えたと考えるのが、妥当なのでしょうか?

  • 北海道弁と九州弁の共通点

    歴史がからむので敢えてこのカテゴリに質問します。 明治維新の際、大勢の薩摩人が北海道に入植したので、北海道弁と九州弁(といっても色々だと思いますが、ここでは薩摩[鹿児島]弁のことかもしれません)では共通点が多い、 という意味のことを聞きました。 本当でしょうか? もちろん、北海道には当時の薩摩人に限らず、色々な内地人が入植していますので、それぞれの方言が長い年月を重ね、北海道弁として形を変え根付いた事でしょう。 知りたいのは、北海道と九州の方言の結びつきの信憑性です。 その人の話では、北海道で言う「ざんぎ」(鶏肉に醤油味をつけてから揚げにしたもの)は、北海道以外では九州だけで通じる、と言います。 他にも2~3例を聞きましたが忘れてしまいました。 ちなみに私は幼年期を北海道で過ごしましたので(今は東京です)、多少北海道の方言には明るいです。 九州は、成人してから出会った多くの九州出身者との付き合いの中で認識した程度の知識しかありません。 色々教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 北海道の隠れスポット

    北海道の観光スポットですが、だいたいのスポットは、行きました。しかし、まだまだ、隠れスポットは、たくさんあると思います。例えば、野生のトドを見れる場所があれば、ぜひ行きたいです。道民や地元の人から見れば当たり前すぎる景色も、道外の人間からすると、ぜひ見てみたいスポットになることもあります。そのような隠れスポットがありましたら、教えてください。よろしくお願い致します。なお、食べ物には興味がありませんので、悪しからず。

  • 北海道(もしくは札幌)の魅力とは!?

    観光地としてのイメージが強い北海道(もしくは札幌)の魅力(または自慢など)について教えて下さい。衣食住は勿論、環境、土地柄や人柄でも何でも構いません。 道民、道外は問いません。 また、北海道や札幌市に足りない所やここを頑張れば、さらに魅力がアップする!!というものがあればアドバイスいただきたいです。   実は私自身も札幌出身で、今、地域活性に関するレポートを書いているのですが、より多くの色んな意見を聞きたいのです。  将来、北海道の観光に関する仕事がしたいので、「北海道の観光」というイメージや思い出に対しても何かあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 大阪弁について

    大阪出身の彼氏がいます。私は関東です。 たまに話してて意味がわからないときがあるのですが(笑)大阪弁について御指南頂けないでしょうか? 彼の言葉だと「~の方が」と言うのを「~しか」と言ったり、「行こうよ」を「行こら~」と言うのですが、これは大阪全域で言うのですか? 何せ関西人の方とお付き合いしたことがないのでよく分からなくて。 同じ大阪と言っても言葉が多少違ったりしますか? その他の言葉は大阪弁に聞こえますがよく分かりません…。

  • 九州弁って関西弁?

    この間、福岡に初めて行きました。 北海道からです。 博多に着くと、周りの人の言葉がどうも関西弁にしか聞こえないのです。 山口県と繋がってるから、てっきり関西方面から人が行き来してるのかと思ったんですが、そうじゃないっぽいですね。 博多弁などの九州の方言は知ってるのですが、九州っていうと「~じゃけん」とか「~たい、~ばい」をイメージしてたのですが…。 正直関西弁と博多弁の区別があまり付かなかったです。 地元の人みんな「それアカンやん」とか「~やろ?」とか「それええやん」みたいな言葉遣いだったから、西日本と九州って言葉似てるんですかね? アメリカ英語とイギリス英語みたいな感じで区別が付かないです。 北海道、東北は言葉が似てるので分かるんですが、九州は行ったことなかったから、関西の言葉と区別が付かないです。 九州の人は割と関西弁と間違えられたりするんでしょうかね?

  • 北海道人は地元モノがお好き?

    私は生まれも育ちも北海道です。 高校卒業後、進学のために北海道を出て、そのまま就職したので、離れて久しいです。 先日、知人(北海道に転勤で何年も住んでいた経験あり)に「北海道の人って地元モノ好きだよね~」と言われました。 「例えば?」と聞いたところ ○地元モノのTVの視聴率がやたらいい(先日の日本シリーズの地元視聴率70%超えを代表として) ○30代以上の人は、北の国からの純君蛍ちゃんを親戚の子のような思いで見守っていた人がかなりいる。 ○チャットやBBSなど、どこに住んでいるか関係のない場所でも「私北海道なんだけど」と言う人に会う率が高い ○会話中(道外で)、北海道の話題が出ると、声のトーンや口数が変わる ○北海道旅行に行くというと、観光スポットなどを積極的に教えてくれようとする人が多い などでした。 関西人にはけっこういるけど、他の地域の人は、こんなに地元モノに強い意識持ってない、もしくは持ってても主張しないと思うよと言われました。 実を言うと、私、この例のうち半分以上当てはまってます(笑) そして周囲の道民もそうかも・・・と思い当たる節があります。 指摘されて、北海道人も実はそういうところ、他の地域の人よりあるかも、というような気がしてきました。 (もちろん違う人もいるというのは当たり前ですが、傾向としての話です) 北海道出身の方、また北海道出身の方が身の回りにいらっしゃる方、道思いますか? 誤解されないように断っておきますが、その指摘した知人は、感じの悪い馬鹿にしたような口調ではなく、愛着の意味をこめてといった言い方をしていましたので、私も不快になることなく聞きました。

  • 北海道弁「はんかくさい」は、どんな時に使いますか?

    北海道生まれ・育ちの皆様、教えてください! 北海道には「はんかくさい」という言葉があるそうですね。 バカと間抜けを足して二で割ったような意味だと聞きます。 北海道へ行った時、おばあちゃんが孫と思われる人に対し、 「あんた、ちょっと、はんかくさいんでないかい?」 などと行っているのを目撃しました。 皆様はどんな時に「はんかくさい」を使いますか? 個人的には、こういう場面がピッタリだと思うのですが・・・。 (補足・お礼欄参照) 北海道新幹線の札幌駅ホーム位置を巡って右往左往 https://okwave.jp/qa/q9428145.html

  • 大阪弁辞典

    妻が東京出身、当方が大阪出身で、言葉の問題で些細な揉め事が時々生じます。 どうでもよいことといえばそれまでですが、大阪ではそういう意味に使うとか 大阪では普通こう言うのだということを分かって欲しいと思う場面が時々あり、 こんな時、大阪弁辞典があれば強い味方になるのにとよく思います。 広辞苑は標準語しか載っていないので不便です。大阪弁ではこういう意味もあると 書いてくれるとありがたいが。 本屋で探しても見つかりませんが、だれか大阪弁辞典を知っていませんか? 大阪弁の単語を集めたサイトは少し見ましたがあれとは違う内容を期待してます。 要するに広辞苑の大阪弁バージョンみたいなものです。

  • なぜ「関西弁」と一括りにするのか

    なぜ各府県ごとに方言が全く違うのに「関西弁」と一括りにするのでしょうか?九州弁、四国弁、東北弁、関東弁なんてあまり言いませんが、「関西弁」という言葉はよく耳にします。 私は四国出身で旧阪神系の方言、大阪弁よりの方言(大阪とは表現が違うところも多いですが。)なのですが少し会話しただけで和歌山弁、京都弁、大阪弁を話す人はすぐに何弁か分かります。 他の地域出身の人は関西弁に属する数多くの方言の一つ一つの違いが分からないものなんですか?この前東北出身の子が千鳥の大悟のことを大阪弁だと言っていて笑ってしまいましたw