• ベストアンサー

ボクシング(ボクサー)は弱くない

cheesecakeの回答

回答No.2

こんにちは。 私も総合格闘技をやっている者です。 私の行っている道場に10年ボクシングをして総合の練習をしている人がいますが、スパーをする際、最短距離から来るパンチ、キレ、角度そしてなによりその美しさにはいつも驚きます。 ご存知の通り総合はまずパンチがなければ話になりませんが、蹴り、投げ、極めよりも一番難しいかと思います。 ボクサーが強いかどうかで、評価される事が多いと思いますが、強い=完成度が高いと言う考えは別次元の話だと思います。 個人的には、ファイティングスポーツのしてのボクシングは完成度はかなり高いと思います。

kyu_chan
質問者

お礼

私もボクシング出身なんです。 総合は、やはりいろんな格闘から流れてきますので そこでの会話にカチンとくるんですよね。 素人さんならまだしも 『種目は違えど、格闘をやっている人間のセリフだろうか』と疑ってしまいます。 きちんと評価していただけて、嬉しいです。 ガードがヘタな総合選手が、ボクシングジムに通って 別人のようになるという話が珍しくない事からも 決して『弱い格闘』ではない事が証明されると思うのですが、なかなか、、、、 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 総合格闘技志望のボクシング練習について質問です。

    総合格闘技志望のボクシング練習について質問です。 似たような質問があったらすみません。 いつもお世話になっています。 書き出しの通り、総合格闘技志望で、日々練習しているのですが、ボクシング技術を向上させたいと思い、ボクシングジムに通おうかなと思っています。 同じく総合格闘技志望の先輩が、以前ボクシングジムに通っていました。 なかなか見込みがあると言われたらしく、トントン拍子に試合を組もうと言われたそうです(ダイエット目的ではない人はみんなそうなのかもしれませんが)。 しかしながら、本人はボクサーになるつもりはないので、「総合格闘技やっているのでボクシングの試合には出ない」ようなことを言うと、最初は熱心にミット打ちを手伝ってくれたりしたのが、急にそっけなくなってしまったそうです。 その先輩は現在そのボクシングジムを辞めました。 ボクシングジムにいるトレーナーさん達は、当然ボクサーを育てることに熱意を持っていらっしゃると思うので、「ボクサーにはならない」ようなことを言われると、教える気がなくなってしまう気持ちも分からなくはないのですが、どこのボクシングジムでもそういう感じなのでしょうか? 山田トレーナーが川尻達也選手などに、ボクシングを教授していて、総合の試合にセコンドで立っていたなどで問題になっていましたが(詳しくは知りませんが)、やはりボクシングジムで、ボクシングのみをしていても、総合格闘技志望の人間には冷たいのでしょうか。 その先輩に聞けばいいじゃないかという意見もあると思います。 一応聞いたのですが、「大丈夫じゃね?」と当時言っていたことはどこに行ったの?みたいないい加減な回答だったので、アドバイスお願いします。

  • 空手かボクシングか

    喧嘩が強くなりたいワケじゃないですけど 男として生まれた以上、強い者へのあこがれはあります。 それで格闘技を始めようと思うんですが 空手かボクシング(キックも含めて)迷っています。 それぞれの長所、短所を教えてください。 こういう風にすると格闘技をする上でよりいっそう楽しめる。 みたいな事もあったらご意見聞かせてください。

  • ボクシング等、打撃系格闘技の体への影響

    私自身が格闘技好きで、40を過ぎた今でもボクシングを続けているのですが、週に3日空手を習わせている息子2人について将来の事を考えると、「どこまで空手に時間を割くべきか」「ほどほどにして塾にでも通わせた方がよほど本人のためにになるのではないか」と考えたりしてます。 最近は、もしどこかで将来性が有りそうだと判断した場合、ボクシングへの転向も視野に入れるのもアリではないかとも考えてます。 「将来」というのは必ずしもプロになる事が目的ではなく、アマチュアでも将来の道が開ける可能性があればという意味です。 私の考えでは打撃系格闘技の中では唯一ボクシングがプロスポーツとしてだけでなく、高校・大学の部活動として、またオリンピック競技として認められているのではないかと思います。 進学~就職のプラスになり得る、また万が一その道に進みたければ他の打撃系格闘技にも転向しやすいという意味ではボクシングが最適と私自身は思うなか(ここでようやく本題なのですが)無視出来ない問題が2つあります。 (1)頭部にダメージを受け続ける格闘技は短期間であれ成長期の子供には良くないのではないか? (2)将来大人になって、年を取った時、何らか健康面に影響が出たりしないものか? 当然取り組み方や期間によって大きく差があるとは思いますが、悪影響があることが薄々わかっていながらも子供に格闘技を無理強いさせるほどの覚悟が私にはありません。 実際に経験のある方、または身近にその境遇の知り合い等がいる方、専門家の方、御意見お聞きできれば幸いです。

  • タッグマッチがプロレスのみ存在する理由

    ボクシングでも総合格闘技でも試合は基本的にシングルのみですが、プロレスだけタッグマッチが存在します。 何故プロレスだけタッグマッチがそんざいするのでしょうか? 逆にボクシングや総合格闘技でタッグマッチは成立できないのでしょうか?

  • 赤井英和のボクサーとしての評価

    前に、同じ事を尋ねているかも知れません。その場合、どうかお許しください。 さて、質問です。赤井英和の、ボクサーとしての評価はいかがですか?僕は、極めて低評価です。好意的に見ても、2流に近い、1流半がせいぜいでしょう。なぜか。 ①マッチメーク。どうも、『ある程度有名だけど、KO負けしやすい』相手との試合が多かった印象があります。世界戦では、そうも行かず、7Rで敗退しています。その後は、皆さんがご存知の通りです。 ②ボクシングスタイル。赤井の有名なセリフ『どついたるねん』は、ボクシングではなく、子供の喧嘩です。ボクシングとは『高い技術を活用して、相手のパンチをかわし・防ぎ、自分が有効打を多く当てる』ことを競う、極めて科学的な格闘技です。有効打を受けた相手が、結果としてKO負けすることはあり得ます。しかし、初めから、KOを狙ってブンブン振り回す←これでは、ただのブルファイターです。世界王者の器ではありません。 ならば、僕が好きなボクサーは誰か。まず軽量級では『マエストロ』の異名を取ったしミグエル・カント。重量級では、オリンピック3大会連続で金メダルを取った、キューバの英雄・フェリックス・サボン。 皆さんのご意見はいかがですか?

  • ボクシングの指導

    こんにちは。以前ボクシングジムをどちらにするかで迷っていると質問したものです。あれから2つのジムに再び見学に行きました。1つは家から電車で50分ほどでつきます。2つ目は電車で1時間20分かかります。普通なら近い所に行くのが普通だろうとみなさんおっしゃると思うのですが、見学に行った所どうも気になることが1つめのジムにはあったからです。お昼の一番すいている時間たいに2回見学に行ったのですが、6人ほで練習生がいました。トレーナーの方が1人いたのですが、いつ行っても初めは入門書を渡されて事務所の中にほとんど入っています。ですから練習生が練習しているのをほとんど見ていないんですよ・・・2つ目のジムはちゃんとトレーナーがついて指導していました。確かに、何年のしている選手などは練習の手順を知っているので見る必要はないと思うのですが、私が見学に行った時の練習はどう見てもまだ始めたばかりという感じでした。私は、長い間総合格闘技をしていたのでどうしても組み技は相手がいないとできないので自然と会話があるのですが、ボクシングは1人黙々という感じがしたのですがそうなのでしょうか?ボクシングをされている方、もしくわされていた方、どちらのジムを選ぶべきでしょうか?ちなみに1つ目の近いジムは月謝も安くかなり料金はおとくなのですが・・・指導者がどうかと・・・

  • ボクシングのタイトル返上

    ボクシング(観戦)初心者です。 1.タイトルを返上する。ベルトを返すというのはどういう意味なのでしょうか? 2.その階級では二度と試合をしないということなのでしょうか? 3.亀田選手(長兄)がWBCライトフライでランキングに載っていないのはなぜでしょうか?(チャンピョンだったわけですよね。試合に負けたわけじゃなし、一位や二位でもよいのでは?) 4.亀田選手がフライで3位なのはもともとフライで戦ってきた戦績の評価?ということでしょうか? 5.ひとつの階級にしか登録できないということですか?(登録制?) 6.もし、ひとつしか登録できなければ同時に2階級のチャンピョンというのは不可能なのですか?(だから返上して他の階級で戦っているのかな?) いろいろ質問してすいません。だいたい同じ事を聞いているのは自分でもわかっているのですが・・・。ひとつだけでも結構です。教えていただけないでしょうか?

  • 総合格闘技を始めたい

    私は今18歳なのですが、総合格闘技(修斗)を始めたいと考えています。 総合を選んだ理由としては、打撃・投げ技・固め技など格闘技の要素がバランスよく習得できると思ったからです。 しかし、掲示板などで調べてみると、総合を始めるなら他の格闘技(空手、柔道、ボクシングなど)を経験してから転身した方がよい、といった意見を何度か目にしました。 一応、高校でアメフト(スキルポジション)をしていましたが、格闘技に関しては全くの素人です。 やはり、総合を始めるのは他の格闘技を経験してからのほうがよいのでしょうか。どうかアドバイスをお願いします。

  • 佐山聡と総合格闘技

    私はプライドの初期の頃から総合格闘技に興味を持ち、現在もいくつかの団体を観ています。 ただ、それ以前はボクシング、プロレス等格闘系は全く興味が無かった為(現在も)、総合格闘技がどうやって始まったかよく知りませんでした。 自分なりに調べたところ、初代タイガーマスクである佐山聡が修斗を立ち上げたのが最初であるようなのですが・・・・。 つまりこれは世界初の総合格闘技団体であったという事でよいのでしょうか? 総合格闘技は日本から始まったと・・・。 偶然にも佐山聡氏は私と同郷で、同じ中学校の先輩ですのでよりいっそう興味があります。 よろしくお願いします。

  • 少林寺拳法と他の格闘技

    こんにちわ。以前は小学校から高校3年生まで少林寺拳法をしていました。今はボクシングや、総合格闘技、いろいろ経験して、総合格闘技で頑張っています。最近久しぶりに拳法の道場に行ったのですが、いつも疑問に思うことがあるんです。それは拳法や伝統空手はあきらかに打撃攻撃に対する防御などが進歩していないように感じます。少林寺拳法などは逆突きという突き方をしますが、ほとんどの人がいわゆる押すパンチしか打てません。ボクシングの練習生などと比べてもあきらかに劣るように思います。防御の面でもあきらかに無駄な動きが多いように思います。確かに一つの武道なので基本の動作と言われればそれまでですが、これだけいろいろな格闘技は増えてきている時代です。そこで基本は別として組み手などの練習の場合、指導者の先生は新しい技術を生徒に教えているかということが知りたいです。私が、昔から感じていたことは少林寺拳法の先生の場合5段、6段といくと他の格闘技のよい所を取り入れることをまずしないように思います。自分にうぬぼれている方いると思います。確かに6段となればすごいです。しかし、ボクシングや他の格闘技のように実力世界ではありません。長く続けていれば段はあがります。ですから段とその人の実力は全く違います。拳法や他の格闘技をされている方意見お願いいたします。