• ベストアンサー

水分少なめの土手に適したカバー植物

水分の少なめの土手のカバーにしてある植物が、毎年枯れて土手の部分崩れを起こし困っています。 水分が少なめの土手に適したカバーになる植物を教えて下さい。 目的は、主として土手の保護です。 根がよく張って、雨風で土手が崩れないように一年中守ってくれるようなカバーになる植物が良いです。 独りでに増殖し、増えてくれるような植物が良いです。 そんな土手のカバーに適した植物なんてありませんよね。 もしあったら、植物の名前や特徴や植える時期など教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>水分少なめの土手に適したカバー植物      ↓ 花ひろばがチョイスすするグランドカバーの条件、役割とは・・・「花ひろばニュースから抜粋」   1. 土が流出しないようにがっしりと土をつかむ丈夫な根張りがある植物。   2. 大気汚染や病害虫に強い植物。     泥はねや雑草を防止したい。   3. 植替えの必要が少ない植物。   4. 主役になる植物の生長の邪魔にならない飽きのこない植物。 それら要素、ご希望を勘案してお薦めの植物・・・<個々の品種の特徴・育て方等の詳細は下記のURLを参照ください> ◇ギボウシ ◇つつじ・さつき ◇クサツゲ ◇ツルマサキ ◇黒竜・玉竜・姫竜 ◇ヤブラン ◇笹 http://item.rakuten.co.jp/hana-online/c/0000002515/

kogoefuyu
質問者

お礼

◇ギボウシ 今頃きれいな葉が出ますね。 ◇つつじ・さつき こちらは木ですね。 ◇クサツゲ 良さそうです。独りでに繁殖して増えてくれますか。 ◇ツルマサキ 良さそうです。その先に生垣があると巻き付いてしまいますか。 ◇黒竜・玉竜・姫竜 質問の土地では、こちらは、枯れてしまいます。 ◇ヤブラン 冬になると葉がなくなりますか。 ◇笹 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

土手や畦道で有効とされているヒメイワダレソウが良いかも知れません。 ヒメイワダレソウで検索して見て下さい。どんな植物か分かります。 ただ雪深い地域や厳寒地域では上手く育ちません。 工事現場の斜面で使われている「グリーンロンケット」と言う商品がありま す。これはネットの両面に極端に薄い紙を貼り、その中に雑草の種が入れ られています。これを斜面に貼ってから薄土をして散水すれば、雑草の根 によって土砂の流失は防げます。 ホームセンターや園芸店では売られていません。園芸資材店や建材店で 購入します。これなら雑草が枯れる冬場以外なら何時でも張れます。 素人でも簡単に施工は出来ます。ただ値段が安くなりませんが。

kogoefuyu
質問者

お礼

ヒメイワダレソウは、雑草を駆逐するほどの性質があるようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.3

マツバギク等の多肉植物 または根が横に張る様な植物

kogoefuyu
質問者

お礼

マツバギクは今がシーズンですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

崩れを防ぐほど、根が張る植物じゃないけど、 ツルニチニチソウとか。 http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-713 実際に、保護メインでという話なら、 笹の種類が良いと思う。 http://fujibamboogarden.com/eco-light/naeitirann%205%20leaf.html

kogoefuyu
質問者

お礼

ツルニチニチソウ 生垣などに巻き付きますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 植物の名前を教えてください。

    写真の植物の名前を教えてください。 畑に生えてくるんですが、最初は雑草で簡単に抜けると 思っていましたが・・抜いてみるとなかなか根がしっかりしていて まさか?木・・のような感じもします。^_^; そして、毎年生えてきます。・・^_^; 宜しくお願いします。

  • 植物の名前

    この植物(雑草?)の名前をご存知の方がいましたら、「一般名」でも「学術名」でも構いませんので、教えてください!葉はニラのように平たく、小さな白い花が咲きます。ニオイはニラのような感じもしますが、さほど強いニオイはありません。球根が特徴的で、親球根の周りに子球根がたくさん付着し、茶色の皮がついているものと皮が取れた白い子球根が存在します。¥異常なほどの増殖力で、近所のおばあちゃんいわく・・・「野菜はもちろん普通の雑草にも勝ってしまうほどの繁殖力」だそうです。 我が家の庭でも毎年増殖して困っているのですが、むしろこの繁殖力、有効利用ができるのではないか!と思い、ぜひ名前を知りたいと思っています!

  • 植物の名前を教えてください

    植物の名前を教えてください ジャリが敷いてあるところから、春になって芽が出てきました。花壇に植え替えたのですが、球根の植物ではありませんでした。土の上に出ている部分はまだ小さいのに根は案外しっかりしていました。せっかく生えてきたのですから、育ててやりたいのですが名前が分かりません。よろしくお願いします。 

  • 水分が少なめの地面に適した生垣

    家の周りの地面は比較的水分が少なめで、毎年枯れてしまう生垣があって困ってます。 水分が少なめの地面に適した、生垣にできる木を教えて下さい。 最大に成長しても3~4mくらいの木で、地面に近い部分まで枝や葉が密集して埋まる木が良いです。 そんな条件に合う生垣の木なんてありませんよね。 もしあるようでしたら、木名や特徴や植樹時期を教えて下さい。 日当たり良好で雪は降りません。

  • 観葉植物

    「青サンゴ」という名前の植物なんですが、最近茎の部分が茶色く細くなってしまいました。これは根くされをおこしているのでしょうか?どうにかして治す方法はないでしょうか?ご存じの方がいたら教えてください。

  • この観葉植物の名前教えてください。

    特徴は・・・・・ ・葉が5本指の星型ですが、下の方は3本指の星型。 ・葉の大きさは大人の手のひら位の大きさ。 ・今現在の全体の高さは150cm。 ・茎の太さは1cm ・支えが無いと倒れてしまう。 ・茎の部分に土を被せると茎から根が生えてきて根に変わってしまう。 ・成長速度は遅め・・・ ・ツルなのか?木なのかすら分からない。 ・アイビーの仲間?っていう人もいるけど全く似てない。 ・半日陰で置きっぱなし。 この位しか特徴が無いのですが、それらしい植物があったら教えてください。思い当たる様な物があれば名前だけでも書いて頂ければ自分で調べてみます。 よろしくお願いします。

  • ゆり?みょうが?っぽい植物の名前を教えて下さい

    家の庭に、ユリのようなミョウガのような植物が勝手に?生えてきました。 植物図鑑などを見たのですが、何かよく分かりません。 また、京都のお寺を散策していたら嵐山の天竜寺の裏のお地蔵さん? がたくさんあるところにも同じ植物が生えていました。 分かる方がいれば名前など教えていただけますか? 特徴は、 1 葉っぱはミョウガまたはユリのよう 2 高さは50~60センチ 3 花は、今の時期に非常に小さな白い花が咲く 4 茎の途中から根がおりているところもある 5 根が横にはう、竹のように 文字だけではよく分からないと思いますので、植物の写真を載せておきました。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/trdqx315/lst2?.tok=bcAFzoGBnwKllr4s&.dir=/d383&.src=ph 宜しくお願いします。

  • 画像の植物の名前を知りたいです

    画像の植物が駐車場に大量に生息しています。 一度、スコップで掘り除去したのですが、根が太く完全に除去できませんでした。 3~4ヶ月で写真のような大きさになってしまいました。 比較的葉が厚く、先が尖っていて歩いているときに刺さると痛いくらいです。 先日、除草剤を撒いたのですが他の雑草は枯れたのですが、この植物は少し色が褪せたくらいでした。 どなたかこの植物の名前や特徴などをご存じでしたら教えてください。

  • この植物はなんでしょうか?

    写真の植物はなんでしょうか? 成育方法を調べたいので、名前を知りたいです。 職場でずっと水に差してあったので、 土に植え替えようと思ったら根が出てません。 水に浸かっている部分の一部が 黒く変色していたので (取り除きました) おそらく結構長い間水に差してあったのだと 思うのですが・・・ それと、葉の裏から とても小さなつぼみがいくつも出ています。 このようなパターンも初めて見ました。 わかる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。

  • 写真の植物の名前を教えてください。

     毎年春になると勝手に生えてくる植物です。  アヤメの種類だと思うのですが、花が小さく、その花も昼ごろにはしぼんでしまいます。  この植物の名前を教えてください。  また、この植物の花の時期が終わったら、根本から刈り取っていいのでしょうか。  それとも、しばらくは、葉を茂らせて、球根を育てたほうがいいのでしょうか。  よろしくお願いします。