• ベストアンサー

積雪の計算

いま温泉地帯に雪が降っていると仮定します。たとえば、地表面の温度が40℃、積雪が毎時30cm、気温3℃とします。最初の積雪はゼロとして、積雪はだんだん深くなるでしょうか、雪が解ける温度と積雪がバランスする(積雪が深くならない)のは雪が降り始めてから何時間後でしょうか。 これを解くためどのような数学モデルを立てればよいか教えてください。 実は、これは、実用上解決したい問題を雪の話に置き換えたもので、お遊びではありません。

  • kwc
  • お礼率33% (1/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.3

 #2 teppou様のご回答を拝読して、そういう基本的なことも少しは説明しておくべきだったと思い直しました。  最も簡単な数学モデルを考えてみましょう。なおこれは、ニュートン算と呼ばれるタイプの計算になります。 「現在積雪がa[cm]あるとする。降雪は毎分b[cm]だとする。地面での雪の溶融は毎分c[cm]だとする。雪が融け切るのは何分後か?」  雪が融け切るためには、ある条件が必要になります。それは積雪が減る速さはc-bであり、それが正でなければ積雪は減りません。c-b>0、よってb<cということです。  b<cなら、aがどれほどあろうが、時間さえ充分経過すれば積雪量(高さ)は0になり、その後は全く雪は積もりません。逆に、b>cなら、時間と共に積雪量(高さ)は増える一方です。b=cなら積雪量(高さ)は変化しません。  そういう境界条件的なものが存在します。  このことは、スーパーのレジでよく見かけます。客の多いときに、複数のレジのどれにも長蛇の列ができることがあります。そのとき、たった一つレジを増やすだけで、長蛇の列はどんどん短くなり、やがてレジの待ち時間は0になり、客待ちのレジすら出て来ます。  地面や外気の熱伝導で雪がどうなるか以前に、そういう数学モデルが基本として存在します。

kwc
質問者

お礼

教えていただいたニュートン算とニュートンの加熱法則を利用して先が見えてきました。早速のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 時間経過による条件の変化がないものとすれば、雪は全く積もらないか積もり続けるかのどちらかになると考えられます。  地面から雪にどのように熱が伝達されるかがよくわかりませんが、雪は地表面の温度が最も高く後から降った雪のほうが低くなりますので、ある深さでバランスすることは考えられません。

noname#195146
noname#195146
回答No.1

 熱力学(熱伝導方程式)でほいっと出るようなものではありません。以下のようなごく簡単な解析例でも実測との兼ね合いを見ています。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/structcivil/54A/0/54A_0_114/_pdf  上記などを参考にやってみるくらいでしょうか。研究として成立するくらいなので、容易ではないでしょうけれど。  積雪を見積もりたい場所の過去データが膨大にあれば、データを統計的に解析して、予測する数学モデルをコンピュータプログラムとして構築する方法も有効かもしれません(今よく言われるビッグ―データの一種)。

関連するQ&A

  • 3月下旬の草津温泉の積雪について

    3月下旬に草津温泉に行こうと考えています。 車で行く可能が高いのですが、この時期の積雪はどのくらいでしょうか。 以前、12月下旬に行ったときはしっかりと雪が積もっていました。 南関東の人間で雪道を車で走ったことがありませんし、かつ山道となれば更に運転難易度は増すと思います。 結構雪が残っているようであれば新宿からバスで行く方法に切り替えようかと思っているのですが、草津温泉の積雪に関して御存知の方がいらっしゃいましたら御教授頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 冬でも陽炎が起きるのはなぜか

    陽炎はアスファルトなどの地面の温度と、その地表付近の気温に差があることで発生しますよね。 夏は気温が30度くらいでアスファルトは50度〜60度くらい、その差は20〜30度あるので光が屈折して陽炎が見えると理解しています。 ネット上で「冬 陽炎」と検索すると、冬でも陽炎が発生することが分かりました。なぜ冬でも陽炎が発生するのでしょうか?地面の温度と地表の気温にそんなに差が出るとは思いません。

  • 妙高高原の積雪量

    こんにちは。 12月23日から27日の間に2日ほど 新潟県の妙高高原に車で行くことになりそうです。 スキーではないのですが 妙高スキーパーク、赤倉温泉、関温泉のあたりを訪れます。 自動車で行くことになりそうです。 例年、この時期の積雪量・・・具体的には道路の状況を 教えていただけないでしょうか。 上信越道の道路状況もわかるとうれしいです。 私の車はスタッドレスタイヤを装着していますが 雪の降らないエリアに住んでいるので 雪道を走るのは年に一度か二度、数十キロ程度です。 運転のアドバイスもいただけたら幸いです。

  • 2月、草津温泉での靴は?

     お読みいただきありがとうございます。  今月18、19日と1泊で草津温泉に行きます。草津は初めてです。  天気予報などを見ると雪が降っていることはわかるのですが積雪がどれくらいなのか、また除雪がどの程度されているのかわかりません。また気温も低く、真冬日も多いようですが、道の状態はどんなになっているのでしょうか。  どんな靴をはいて行ったらよいでしょうか?ご教示いただけましたらありがたいです。

  • 大阪-三重間 一般道 冬の道路状況(積雪等)

    来週大阪の枚方から三重の亀山まで車で往復しようと思っていたのですが、11月だというのにすでにすごい寒気が来そうです。さすがにまだ11月なので大丈夫だと思いますが、最終的に名阪国道を通るとして、それまでを307号で行こうか163号で行こうか迷っています。 (A)国道307号経由 立石橋-丸柱 国道422 丸柱-岡山中学校 県道674 岡山中学校-西の沢 県道49 名阪国道 国道25 (B)国道163号-国道25号 (1)上記A、Bの中で一番積雪や凍結を警戒する場所はどのあたりですか? (2)冬はその警戒地点は大阪市内と比べて何度くらい気温が低いですか? (3)この辺りは凍結や積雪に気を付けるのは例年いつごろからですか?(11月後半から?) ちなみに冬に国道246を沼津から御殿場へ上って大井松田まで行ったときに、車の温度計を見ていると沼津で5度あったのに、登り切って御殿場を超えたあたりでマイナス1度まで下がりました。雪が吹き付けてきて焦ったことがあります。

  • 気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか?

    気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか? 気温30℃ 気圧は1000hPa 露点温度が20℃の空気が地表にあったとします。 地表から断熱的に上昇させた場合、乾燥断熱源率が1℃/100mとして、 何m昇った所で空気は飽和しますか? いや、何でこんな質問したかと言うと、 空気が上昇すれば、気圧は下がる。 気圧が下がるということは、空気分子の数が少なくなり、とうぜん水蒸気分子の数も少なくなる。 となると、いざ気温が20℃になる高さに来た所で、 空気の分子が少なくなっているんだから、まだ飽和してこないんじゃないか? と思ったからです。 それとも、そうでなくやっぱり20℃になった所で、飽和してくるんでしょうか?

  • 温室効果と対流についての問題

    大気の温室効果と対流についての次の2つの問題を教えていただけないでしょうか? できれば簡単な解説を併せてご回答をいただければ幸いです。 (1) 太陽の短波放射に対して透明であり、地表からの長波放射に対して完全に不透明な1層の大気を仮定する。この大気が存在する場合、大気が全く存在しない場合と比較して、地表の温度は何度上昇するか。地表におけるエネルギー収支を考えることによって導け。 ただし、地表における短波放射の吸収率はα[W/m^2]、ボルツマン定数はσとする。 また、熱は放射によってのみ運ばれるものとする。 (2) (1)において、対流による影響を考える。 対流による熱輸送率がβ[W/m^2]の場合、地表温度の上昇量は何度になるか。 以上です。 お手数おかけいたしますが、もしよろしければご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 宮城県にお住まいの方、気候を教えてください!

    今週末、仙台へ行きます。 ネットで天気を調べたところ、最高気温7℃~5℃で、なかなか寒いように思いました。当方関東に在住でして、ちょうど冬場の気温がこのくらいでしたので、こっちで冬に着ていたような服装で平気かな…?と思っています。 また、ちょっと足をのばして作並温泉なんかもいけたらいいな、と思っているのですが、やはり山の方はさらに寒いのでしょうか? あと、道に雪は残っていますでしょうか?

  • 池をスケートリンクにした時の整備方法!

    裏庭にある池が十分に凍ってるのでアイススケートを始めましたが、 時々が気温が2度ぐらいに上がるので表面が少し溶けます。 そして温度が下がったときにまた固まると表面がガタガタになって滑りにくくなります。 また時々雪も積もるので定期的に雪かきはしていますが、所々に雪も残っています。 天然のスケート場を整備する方法があったら教えてください!

  • 赤道に近いと暑くて、北極・南極が寒い理由。

    太陽からの距離は赤道でも北極でも殆んど同じなのに、地表面の気温が違うのは何故でしょうか? 空気層の厚さは地球上どこでも同じだとしても、太陽光が空気層を通る距離は極地ては長く赤道上では短いこと、太陽光が当る地表面の太陽光線に対する角度は赤道上では直角(春分・秋分の日)でも、極地ではほぼゼロ度、などが考えられますが、具体的にどのように地表温度に影響しているのか良く分かりません。 また、赤道に近くても高山の頂上は大変寒い理由もよく分かりません。 空気密度の違いが原因のような気がしますが、完全に空気層から離れたらどんな温度になるのでしょうか? 太陽光が当る宇宙と、何か地球のような物体によって太陽光が遮られる宇宙空間では空気などのガスを持たない物体の表面温度は違うのでしょうか? よろしくお願いします。