• ベストアンサー

日本の年金のにおける積立方式と賦課方式の違い

財政学の問題で、 Q.一般に、積立方式は一国全体の貯蓄率を低下させないという点では賦課方式よりも優れていると考えられる。 A.正解 解答に少し疑問があります。 テキストには、「賦課方式の場合、勤労者層が強制的に徴収された保険料は、勤労者層から高齢者層への所得移転となるので公的貯蓄は不変である」と書かれています。ですので、問題の内容の「賦課方式は積立方式と違い、一国全体の貯蓄率を低下させる」という部分が間違っているように思います。なぜ、賦課方式は一国全体の貯蓄率を低下させるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 Qの表現は、「賦課方式は、積立方式よりも、一国の貯蓄率を低下させる」という意味になる表現ですので、質問者さんの疑問はもっともだと思います。  テキストでは、両方式をどう説明しているのかが問題だと思います。  たぶん、「積立方式」を、「年金支払いが必要な年齢までには一定額が積み上がるように、月々の積立額が設定し、強制的に徴収する。積立がその一定額になるまで年金は支払わない方式」というような説明をしているものと思います。「自分の年金を、自分で貯める」「国がそれを助ける」という考え方です。  この場合、積立方式では、将来に備えた勤労者世帯の個人的な預貯金が、公的な年金用貯金(公的貯蓄)に転化するだけですので、一国全体の貯蓄額・貯蓄率は変わりません。  「賦課方式」でも、勤労者世帯から一定額を強制的に取り立てるだけで、国がそれを全部、将来に備えた「公的貯蓄」として蓄えるのなら実質的に積立方式と同じなので、テキストに書かれている通り、一国全体の貯蓄額・貯蓄率は不変だということになります。  しかし、これまでの日本の議論を見ると、「賦課方式=世代間扶助方式」なんです。  世代間扶助方式というのは、「あとの世代の人が払った年金保険料を使って、今の高齢者に年金を支払う」という制度です。  この場合、勤労世帯が払った年金保険料は、払われるやいなや、高齢者に年金として支払われて(全部とはいいませんが大半は)消費されますから、公的貯蓄額・率は増えません。  他方、勤労者世帯の収入は、強制賦課によって可処分所得が減りますので、預貯金額・貯蓄率は減ります。  「公的貯蓄は増えない」「個人貯蓄は減る」。その結果、一国全体の貯蓄額も、貯蓄率も下がります。  つまり、そのテキストが、ふつうに行われているような「賦課方式=世代間扶助方式」の立場に立って説明しているなら、『勤労者層から高齢者層への所得移転となるので公的貯蓄は不変である』というのは、間違いです。  くどいですが、世代間扶助によって高齢者層へ移転した所得は、高齢者によって消費されて、貯蓄に回りません。勤労者世帯の貯蓄は減りますから、国全体の貯蓄額は減り、貯蓄率は下がるのです。  故に、Qの文章・回答が正しくて、テキストが間違っている可能性が高いです。  (テキストが、世代間扶助方式を否定する立場にたって説明しているなら、テキストの表現も間違っていないことになります)  

yume0814
質問者

お礼

なるほど! 勤労世帯が払った年金保険料が、国に貯蓄されずにそのまま高齢者に渡されるため、「個人貯蓄は減る」「公的貯蓄は増えない」なんですね!だから積立方式だと一国全体の貯蓄率は変わらないのに対し、賦課方式は一国全体の貯蓄率が減少するんですね。分かりやすい解説、どうもありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#193571
noname#193571
回答No.1

専門ではないので、この質問だけを読んで解釈したことですが。 「賦課方式は一国全体の貯蓄率を低下させる」とはどこにも書いていないのではないですか? ”低下させない”という点で積立方式が賦課方式より優れていると書かれているだけで。 積立方式は強制的な貯蓄なので貯蓄率は増える。賦課方式は貯蓄とは関係ないから貯蓄率を増やす効果はない。 積立方式はプラスの効果があり、賦課方式の貯蓄率に与える効果はゼロ。なので、積立方式は貯蓄率を低下させない効果があるが、賦課方式には貯蓄率を低下させない効果がないではないですか。 よって積立方式は一国全体の貯蓄率を低下させないという点では賦課方式よりも優れているではないですか。

yume0814
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 積立方式と賦課方式

    度々質問ですいません。 公的年金の財政方式は、修正積立方式といいまして、積立方式と賦課方式 の両方の特徴を持っています、とここまでは調べることができました。 しかし、自分的に積立方式と賦課方式についての意味がわからないために自分で納得がいきません。いい論文を書くには自分で納得がいかないときがすまないので だれかわかる人は教えてください。。。

  • 年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。

    年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。 以下に記したもの以外に何かあるでしょうか? よろしくお願いします。 賦課方式 ○メリット ・インフレ耐性が強い △デメリット ・老齢世代の人口に応じて保険料率の変更が求められ、少子高齢社会である現在のように老齢世代の人口が多いと、拠出金の割にあった年金受給額がもらえなくなる 積立方式 ○メリット ・自分の保険料のみ支払えばよく、人口構造に左右されないので、掛け金負担が重くなってゆくことは免れる。 △デメリット ・インフレ耐性がない

  • 日本経済について

    年金制度に関する賦課方式と積立(貯蓄)方式について、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

  • 年金の積み立て制度について

     公的年金の積立金の経済に与える影響について質問します。年金には積立金が約180兆あるといわれていますが、積立金は運用されなければ需要不足で経済がうまく回りません。ところが、日本の場合どうもその運用方法に問題があるように言われています。では純粋な賦課方式にすれば現役世代の負担が重くなりすぎてどうにもならんといいます。でも良く考えてみると高齢者が受けられるサービスの量は、現役世代の生産力に依存するわけですから、マクロレベルで考えると純粋賦課方式で問題ないように思われます。そこでこの問題を易しく解説していただけるとありがたいです。

  • 年金の積立方式と賦課方式について教えてください。

    賦課方式は、「年金受給世代の年金原資を現役世代の保険料でまかなう方式」で、 積立方式は、「将来年金給付に必要な原資をあらかじめ保険料で積み立てておく方式」 とありますが、この賦課方式と積立方式の違いを小学6年生に教えるつもりで説明してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これからの年金はどうなるんでしょう…

    今日、家の庭の草むしりをしていたら通りがかりの老人2人が 「もっと年金が欲しい」と話していました。 作業の片手間に聞こえた会話からすると、年金の金額が不満らしく 元公務員なので共済年金だがそれでも足りない…とのことでした。 私は以前、建設会社に勤めていましたが、お客さんの層から言って 現役公務員、元公務員の方はかなり立派な家を建てられます。 田舎なので土地が安いのもありますが、それでも民間企業勤務の方とは 設備から部屋の数まで違います。 今の日本は高齢者が圧倒的に多く、年金の徴収方法は賦課方式ですよね。 今日の会話を聞いて、こんな強欲な老人たちを養っていかなければ ならないのか・・・と虚しくなりました。 しかも老齢の方に限って「若いんだからもっと遊べ」とか「良い車に乗れ」とか 言ってくる気がします。 マスコミも「若者の○○離れ」などと取り上げ、今時の若者がいかに無気力で ケチか…など誇張し過ぎていると思います。 話が逸れてしまいましたが、これからの年金はどうなってしまうんでしょうか? 私としては積立徴収方式になってほしいなと思うのですが 今の日本で積立方式にすると何か問題があるのでしょうか? 自分達はさんざんバブルで遊び、贅沢を覚え、老後だってきちんと年金が 貰えているのに文句を言う人を養わなければならないのが現実ですか?

  • 日本の財政破綻について

    日本の財政破綻について 教えて!gooではこれまでも、財政破綻について質問と回答が繰り返されてきましたが、 短期的な破たんは「99%無い」というのが大方の結論のようです。 その論拠は「家計資産(貯蓄)が政府の負債以上にあるから大丈夫」というのが ほとんどのようですが、今後高齢化により貯蓄率が低下し、国債の償還が家計資産で 賄えなくなった場合、どのような手段を用いるのでしょうか。 日銀券の増刷やインフレターゲットの設定により財政破綻は免れるかもしれませんが、 貨幣価値が下落し、相対的に家計資産が目減りしてしまう気がするのですが 如何でしょうか。 また、楽観論を拝見するに、日本が将来に亘り経済大国として君臨することが 大前提になっていると思います。 実際には、少子化による需要減に加え、教育水準低下による国際競争力の低下、 企業の海外移転による産業や雇用の空洞化、韓国や中国など競合国の台頭など、 問題を挙げればキリがありません。 民主党という経済的素人集団による政治主導も問題のひとつに入れておきます。 長期的なことは誰にもわからないと思いますが、楽観論・悲観論どちらの予想であっても 論理的に説明していただけると助かります。 幼子の教育、資産運用など、将来設計の参考にさせていただければと思います。

  • 年金制度の賦課方式と積立金について

    日本の国民年金は賦課方式であると思うのですが、そうだとするならば積立金はどこから発生したのでしょうか? 賦課方式ということは、保険料を支払っている人が、給付を受けている人の額を補っているんですよね?ということは、「保険料×保険料を払っている人口」と「年金の給付額×年金の給付を受けている人口」がイコールになるっていうことですよね?ということは、積み立てに回す金額なんてないと思うのですが。積み立てるということは、 「保険料×保険料を払っている人口」>「年金の給付額×年金の給付を受けている人口」 でなければならないと思います。賦課方式ならばどこから積立金を調達してきているのでしょうか?分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 私たちの年金について

    将来、貰える前提(賦課方式)にて払っていますが、万が一貰える金額を大きく下回る場合や、現行の負担額や年齢引き上げがあった場合、インフレなどにより実質減となる事に備えて自己で何かされている人はどの位いるでしょうか? 現状は将来人口減ですので賦課方式は維持できないのは目に見えてます。 経済も疲弊しているかも知れませんし、遠い将来ですので途中何が起こるか予期できません。 ちなみに自分は30代であります。 自分の場合は現在貯金(円)のみですが、日本が破綻した場合なども考慮して金の小口積立(一時的にしてましたが現在再考中)や米ドル、等に将来振り分けるつもりです。 余談に、最近では政府は累積赤字を考慮した将来の予測を23年度までしか見ていないらしいとの記事を海外で指摘されているようです。 現在の累積財政赤字はGDP比220%で三菱総研の長期予測は2030年に同270%に増えると予測しているそうです。 団塊世代の人たちが預金を取り崩し始めたら将来も今のような自転車操業の国債発行は維持できないでしょうし、また何処かで未達も発生しうると感じます。 これから貰う人や4、50代の方々もどう考えているのでしょう。

  • 日本の年金制度の破綻問題は日本人の長寿化が進んで積

    日本の年金制度の破綻問題は日本人の長寿化が進んで積立金以上の支出で破綻したのに、日本政府はさらに長生きしたらもっと掛け率が良くなる年金制度にした。 医療技術が進化するわけで日本人はまだまだ長生きが加速するわけで、日本政府は長寿命化で破綻したのにさらに長寿命したら年金をもっと払うと言っている。 ということは未来は長生きが伸びるのでもっと破綻が加速するのでは? 早めに一括で払うから安くして財政難なんでって言うのは分かるが、支払いを先延ばしして伸ばしてくれたらもっと払うと約束するのは医療技術のイノベーションが起こると政府はどうするのだろう? さらに10歳平均寿命が伸びたら年金の財政難は加速するのでは?