• ベストアンサー

Advanced SystemCare

Advanced SystemCare 7 Monitor いつの頃からか、標記が住み着いています。 正常に機能しているようですが、このまま使い続けてよいか迷っています。 “遅い”や“危険な状態”になっていると煽る代物でなければよいがと思っています。 これのパーフォーマンスモニターによると、CPUは常時100%に近く、メモリは50%前後を指しています。 動作が遅いのは、これ自身が悪さをしているのではとも思っています。 Win8.1のもとでの、功罪を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

IOBIT社のユーティリティソフトです→フリーソフトと一緒にダウンロードされたものと思います。 [PCを劇的に高速化する]が謳い文句のユーティリティソフトですが使ってみると体感できるようなパーフォーマンスは得られませんでしたので即アンインストールしました。フリー版なのですが起動する毎にPro版(有料)を勧めるメッセージが出てうざいです。

aerio
質問者

お礼

連絡ありがとうございました。 貴方に倣い、私もアンインストールしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (916/1714)
回答No.2

仰るとおり「いつの頃からか」と言うのがクセモノです。 こうした類は、何かのフリーソフトなどをインストールしたとき、小判鮫のようにくっついてきたものでしょう。 必要以上に危機を煽り、PCユーザーを脅すだけで、結局は有償版を売りたいのです。 そういうことから、使うのなら有償版もしくは他のちゃんと名前の知られたソフトを使うべきと考えます。 このソフトが悪さをするかどうか分かりませんが、個人的にはアンインストールをお勧めします。 おまけですが、フリーソフトなどをインストールしようとしたとき、コレも一緒に入れましょうか?のようなものが小さく書かれていることがありますが、ここのチェックマークを外すよう、心がけましょう。

aerio
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 No.1と同じご意見と承知し、アンインストールしました。 わずかな時間差ですが、早かったNo.1をbestにさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Advanced SystemCare(9)

    Advanced SystemCare 9というフリーソフトを利用していてインストールし始めたころはガジェットメモリ?として今使われているCPU使用率と物理メモリが画面上にあって便利だったのですが使っていくうちに急に画面から消えてしまいました。 なぜ消えてしまったのでしょうか? どこを設定?すればもとに戻るかご存知の方いらっしゃいましたらご回答いただけると嬉しいです。 説明が下手で申し訳ありません

  • Advanced SystemCare

    メンテナンスソフト「Advanced SystemCare」ですが。 このソフトは、安心して使えるのでしょうか? 高速化・メンテナンスする項目を見ると、 windowsの根深いとこ(起動やシャットダウンなど)まで変更するようです。 いくら高速化しても、動作が不安定になっては意味がないです。 実際に使用された方、設定項目を見て判断できる方 ご意見お願いいたします。 Advanced SystemCare http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se489189.html win7 64bit

  • Vistaの物理メモリについて

    ダイナブックのAX/55Cを使用しています。最近動作が遅いため確認のためタスクマネージャーのパフォーマンスを見ていますがド素人のため何が何だか分かりません。メモリの数字は856MBで物理メモリ欄の数字は合計1013、キャッシュ済み341、空きメモリ3になっています。CPUの使用率は何もしなければ5%前後をいったりきたりしています。この数字は正常でしょうか?

  • Advanced SystemCare 9について

    スキャンをしたところ インターネットの問題という項目が新たに加わりましたが。 改善される項目に TCP最適化(RFC,QOS予約帯域幅、最大ポート番号、TIMEWAIT継続時間) IE最適化(ローカル優先度、ホスト優先度、DNS優先度、NETBT優先度) この項目が修正されるみたいなのですが、、これは勝手にこのツールの方で修正してもよいものなのでしょうか? 改善したあと再起動してからPC回線が不安定になるということはありませんか?

  • advanced systemcare等

    advanced systemcareやccleaner glary utility等のメンテナンスソフトがありますが、 必要なファイルも削除してしまいそうで使うのが怖いのですが、 windowsの機能の「ディスクのクリーンアップ」を使えば十分でしょうか?

  • Advanced SystemCare 8

    このソフトに危険な要素(スパイウエア的)な要素はありえますか? よろしくお願いします。

  • タスクマネージャのCPU率がおかしい?

    タスクマネージャーのパフォーマンスではCPU使用率が常時25~40%なのに対し、 プロセスのCPUは全部0という状態が続いています。 IMEの反応も悪く、入力してもたまに入力が抜けることがあります。 OS:Win7 pro CPU:Core i5 M480 メモリ:4GB SSD120GB よくある問い合わせかとは存じますが、原因を教えていただければ幸いです。

  • 長時間放置しているとモニタをつけた瞬間落ちます・・・

    困っているのでよろしくお願い致します。 SOTEC PCSTATION M380AV  CPU PEN3 800MHz メモリ 256MB WIN98 を使用しています。 ADSLにしてから常時接続になり、友人とファイル交換などをするときに夜ずっと立ち上げたままモニタのスイッチだけを切り、就寝しているのですが、朝起きてモニタの電源を入れ、映像が映るところまではいいのですが、マウスを動かしたとたんに カーソルが止まりそのまま10秒後ぐらいに再起動されてしまいます。 WIN98は常時電源ONには向いていないらしく長時間立ち上げているとリソース不足になるということは聞いておるのですがせめて動作速度が遅くなる程度だと思っていたらいきなり再起動なのでとても困っています。またこの現象はNETに接続していなくただ一日中立ち上げっぱなしのときでも起こります。基本的にモニタを入れた時になる確率が高いです。 とても困っておりますので、どなたか解決策をご存知の方がいればぜひともご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • GlaryUtilitiesとAdvanceの違い

    パソコンWindows7Homepremium プロセッサ:Intez(R)Core(TM)i7-2670QM CPU@2.20GHz 2.20GHz 実装メモリ(RAM):8.00GB  システムの種類:64ビットオペレーティング システムです。 どうも、起動時の立ち上がりが重くなって来ていたり、サイトを開くときに遅くなってきていますので、何かを利用して改善化を考えています。 パソコンのメンテナンスで、Glary Utilities 5を使用していますが、Glary Utilities 5とAdvanced SystemCare 7ではどちらが安全性や性能が良いですか。 どちらかを、再度検討してアップグレードVer(有料)を使用してみたいと思っております。 また、他にこれはと言う製品があれば教えてください。 また、Advanced SystemCare 7をインストールするときに、Smart Defrag 3、Program Deactivator、Driver Booster等が、一緒にダウンロードされるようになっている様ですが、これらは使用しても良いものですか。 よろしくお願いいたします。

  • CPU・メモリ使用率について

    機種:PC-TW710CBS OS:windows10 win10タブレット所持が初めてで気になっているので質問させていただきます。 1週間ほど前に購入したこちらの機種なのですが、アプリ等なにも起動していない通常時でもCPU使用率が40%付近、メモリ55-60%前後までいきます。正常な動作でしょうか? セキュリティーソフトはESET体験版を使用しています。 タスクマネージャーを開いて確認すると、On screen display drawer(C:\Program Files\Lenovo\HOTKEY\tposd.exe)がCPUを常時30~40%くらい使っている状態です。 CPUがかなり圧迫されているのですが仕様でしょうか よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :タブレット」についての質問です

bios画面から抜け出せないです
このQ&Aのポイント
  • 起動時にbios画面が表示されてしまい、Windows11を起動する方法を教えてください。
  • 質問者はNECのノートパソコンN1475/CALを使用し、無線LANで接続しています。
  • bios画面から抜け出せず困っています。F10やESCを押してもダメです。
回答を見る