• ベストアンサー

養老保険の解約

yachan_sの回答

  • yachan_s
  • ベストアンサー率19% (23/119)
回答No.4

お一人で行かれても大丈夫だとは思いますが、押しに弱い性格でしたら、誰かについて行ってもらった方がいいですね。 自分に不利益なことを押しつけられても決して返事をしないことです。 また、担当者だけでなく、責任者と話をすべきですね。

oxbridge
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。元本割れの保険ということすら知らずここまで来てしまいました。こちらの無知ということもあったと思います。とにかく郵便局と交渉を始めてみます。無効契約で全額戻ればよいのですが、この方法は郵便局にとっても痛手なのでしょうか。またどうかお教えいただきたくよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養老保険 法人会 団体払い

    平成12年9月に 郵便局の普通養老保険にはいりました  月42650- 10年満期500万+配当 特約なし (貯蓄型とのことで) 法人会(団体払い込み)との契約で6%ぐらいの払い込み額の返還があります。  ↑のメリットを考えはいったのですが ここ最近 変な手紙がきて 法人会は経営者以外退会との連絡がありました。 6%の返却がないと 元本割れしてしまいます。  皆さん 救済出来る手段ありませんか? 保険契約的には郵便局であって   まだ 局員とは話して無いですが  

  • 簡保の養老保険の解約について

    来月二人目を出産予定の主婦です。現在郵便局の特別養老保険(2倍型)に加入しています。 平成6年3月加入 保険料 11400円 払込期間     15年 災害特約・疾病障害入院特約  1950円 月払合計払込金額  13149円(口座引落なのでちょっと安い) 二人目でますますお金が必要になるので、解約して県民共済か終身保険EVERへの加入を検討しています。 そこで、教えていただきたいのがこの養老保険ですが、解約する以外にもっとよい方法とかあるのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 簡保の養老保険と終身保険について

    私の母親が郵便局員に勧められて入った養老保険と終身保険について教えてください。 (1)普通養老保険   H15.11契約   65歳満期、保険期間10年   保険金額    350万  月30,905円   災害特約    350万  月105円   疾病障害入院特約350万  月2,275円 (2)2倍型終身保険   H17.9契約   70歳払込済(払込期間13年)、保険期間終身   保険金額    230万  月6,831円   災害特約    230万  月782円   疾病障害入院特約230万  月10,143円 母が言うには、去年養老保険のときとは別の郵便局員がきて、養老保険はあまりよくないので終身保険を勧められたということです。 そのときに養老保険はH18.10まで払ってから据え置きにしたらいいとアドバイスをもらったようです。 私としては、簡保の特約は金額の割にたいしたことがないので、それなら共済にでも入ったほうがいいのではないかなと思っています。 終身保険は死亡したときに葬式代とかになるかなと思うのですが、養老保険はあまり意味がないような気がしています。 どうするのが一番よいか教えてください。 お願いします。

  • カンポ・養老保険のやめ時とは?

    今年の4月に義理あって10年満期の養老保険に入りました。 郵便局カンポ・2倍型特別養老保険 満期500万・災害入院特約付 すでに4年分前払いしました。 元本割れは承知の上です。 ところがこの義理がなくなり、保険を解約するのも自由になりました。 そこで教えて頂きたいのですが、なるべく損失を少なくするためには今すぐ解約するのがベストなのでしょうか?それとも何年か先の時期を待った方がいいのでしょうか? 払い込んだお金は今すぐ必要ではありませんし、保険も他に入っています。 よろしくお願いいたします。

  • 特別養老保険解約

    こちらで勉強させていただき 家じゅうの保険をみなおしております。 26歳の息子の医療保険を検討しています。 現在は高校を卒業した時に親の私たちが 特別養老保険2倍型というのを契約しました。   平成13年7月契約   満期 平成23年7月   満期保険金 200万円  死亡保険金 400万円  月の支払いが 20600円です。 結婚も近いため医療保障と死亡保障を検討しなおし 自分で新しい保険に加入予定です。 もし そうなって新しい保険に加入した場合この保険は不要になります。 なので 解約も考えました。 郵便局で確認しましたら 解約すると180万円戻ると言われましたが もったいないので そのままかけた方がと言われました。 あと 1年半掛けて満期を迎えた方がよいのでしょうか?  

  • この養老保険は得でしょうか?

    第一生命に年金の相談をしたら、養老保険をすすめられました。 (年金の場合、年利が変動するのですが、ここ数年は最低金利の1.0%のままなのだそうです。) 私が養老保険に支払うのは、(A)頭金 + (B)月払い です。 利率は固定で、 (A)頭金の分の年利が2.3% (B)月払いの分の年利が1.2% です。 たとえば、満期に1000万円返ってくる商品で私が支払うのは、頭金500万円+月払いで計300万円=総額800万円くらい。200万円くらい利益が出ます。 途中解約をする場合、3年以上経過すれば元本割れはありません。 今の世の中の金利を聞くと、かなり良いような気がするのですが、他の会社の商品などと比べてどうなのでしょうか。上記の年利はやはり得なのでしょうか。他の商品をよくしらないので・・・知っている方がいらっしゃったら教えてもらえると嬉しいです。

  • 養老保険について

    満期保険金受取人、死亡保険金受取人、契約者が同一(祖父)で、かんぽの普通養老保険に加入を考えています。被保険者は5歳の子ども(孫)です。16歳満期で500万だとします。特約などはつけていません。 被保険者が16歳まで生きていたら、契約者が500万円もらえるのですよね。 毎月の保険料支払い途中(払い込みが完了していない時点)で契約者が死んだ場合はどうなるのでしょうか? 無知なので教えてください。

  • 郵便局の特別養老保険(5倍型)の解約返戻金について教えて下さい。

    郵便局の特別養老保険(5倍型)の解約返戻金について教えて下さい。 現在、郵便局の特別養老保険(5倍型)に加入しています。 平成9年2月に加入し、満期は平成29年2月です。現時点で10年経過しています。 契約内容は、満期保険金1,800,000円、死亡保険金9,000,000円で月々の保険料が基本契約が8,190円、災害特約450円、入院特約3,690円、合計12,330円納めています。 災害特約及び入院特約は掛け捨てだと思いますので、解約時には当然戻らないと思いますが、基本契約の部分は10年経過しているので、解約時にある程度は戻るのかなと思っているのですが、実際、現時点で解約した場合、解約返戻金はどれぐらいになるのでしょうか? (色々インターネットで調べてみたのですが、郵便局に聞きなさいとか、途中解約は返戻金かなり少なくなるよ、ぐらいの情報しかでておりませんでした) 尚、現時点で1,007,370円納めています。 宜しくお願いします。

  • 養老保険に入ろうか迷っています。

    生命保険の満期を迎えるにあたり、見直しをしようと思っています。 (30代前半女性、未婚、結婚して子供は欲しいです) 定期保険はやめて、全て終身保険にしたいと思っています 。 養老保険も考えています。 検討しているのは、 ○生命保険(A社) 終身/60歳払込満了 入院給付金 1万円/日 手術給付金 10万~40万円(種類による)/回 手術見舞金 5万円 三大疾病、先進医療、女性特約あり ○がん保険(B社) 一時金 100万円 入院給付金 1万円/日 通院給付金 1万円/日 ○養老保険(C社) 98歳満了、59歳払込満了 死亡・高度障害保険金 2千万円 60歳で、約1.2千万円払い戻し 見積もって頂いたところ、生命保険+がん保険の保険料は月に約11,000円で、今までと変わりません。 ただ、養老保険が月に30,000円ほどかかり、意外と高いので迷っています。 これから結婚、出産、子育て…と考えると、養老保険は必要なのか分からなくなりました。 そこで、養老保険に入っている方に伺いたいのですが、入っていて良かったと思いますか?

  • 養老保険の解約による払込金

    養老保険の解約による払込金は、確定申告の際、一時所得になると思うのですが、契約者と被保険者が別のときは、契約者の所得と考えてOKでしょうか?

専門家に質問してみよう