• ベストアンサー

結露 同じ地域なのに出る家と出ない家がある

同じ市内の住む実家だと結露がでるのに、 自分の家(アパート)だと結露はでません。 同じ地域なのに、家のつくりが違うからでしょうか? 実家は鉄筋で、私の家は木造です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

この間、あるマンションで火災報知器が故障しました。 原因は湿気です。 そこの部屋の住人は潔癖症らしく、床を水拭きするのに換気をしないため湿気がどんどん溜まって感知器が壊れたのです。 同じマンションでもそのような状態になったのはその部屋だけです。 つまり生活スタイルの違いです。 同じ建物でも南側と北側では結露のしかたが違います。生活スタイルだけが結露の原因では有りません。 しかし、木造の家と鉄筋コンクリートの家を比べることはできません。当然に木造のほうが隙間が開き易く結露し難い構造だからです。 しかし、上述のように木造建築物でも自然換気できる量を超える湿度を発生させるなら、十分に結露します。

wixdwxvwrwbfq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

結露は建物の構造が一番の原因です。鉄筋コンクリートは密閉されており、建物が新しかったり、換気が十分でないと結露が発生します。また、部屋が広いと換気が十分されにくく、湿気が溜まるためです。その点でアパートは狭く、1つの換気扇で十分換気が出来ることも湿気が溜まらない要因です。また、木造の場合は隙間が多く、自然に換気されていることから結露ができにくいことも原因です。コンクリートの建物は晴れた日には出来るだけ窓を開けるなりして換気に注意を払えばなくなります。

wixdwxvwrwbfq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>同じ地域なのに、家のつくりが違うからでしょうか? それが一番だと思います。 さらに、石油ストーブを使っているかどうか、換気を十分にやっているかなど、生活スタイルの差もあると思います。 また、家が湿気の多い場所に建っているとかあれば、そういうのも影響すると思います。

wixdwxvwrwbfq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209171
noname#209171
回答No.1

こんにちは。 鉄筋コンクリート造りの家 → 気密性が高いので湿気がこもる → 結露する 木造のアパート → 気密性が低いので湿気がこもらない → 結露しにくい ということだと思いますよ。

wixdwxvwrwbfq
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どちらの方が結露ができやすいですか?

    鉄筋と木造の家では どちらの方が結露ができやすいですか?

  • 家の結露について

    今後、2~3年で家の建替えを検討しています。 住宅展示場で何箇所か回ってみました。 今の所、木造型か鉄骨型かなど基礎的な所を勉強中 なのですが、雨戸のない家ばかりで驚いています。 あるハウスメーカー(SWハウス)の営業と話をして いた時に、木造住宅も最近の家では高気密になってい て、床暖房を入れなくても入り口の扉を閉めておけば 家全体が暖かく、結露の心配はないと言っていました 国内のメーカーは、北欧に比べてまだ高気密のレベル が低いと言う話でした。 実際に、躯体の細かい部分まで理解したわけではない のですが、国内メーカと比べて、それ程、性能に差が あるのでしょうか? 家全体の温度が一定でなければ結露対策は、中々、難 しいように思うのですが、、、 また、床暖房の設置でそれほど大きく変わるものなの でしょうか。 初期投資に結構、かかりそうな気がするので、実際に 生活する人たちの感想が聞けたらよいなと思います。 ちなみに、建設予定地は、都市ガスの区域なので 仮に床暖房を入れるとしたら、ガス方式です。

  • 押入れの結露について★困ってます★

    下の階の人から、「天井から水が漏れてくる」という苦情が出ました。 そこで、家の押入れを調べてみたら、結露になっていました。 家は結露対策をしていません(断熱材をいれてません)。 結露によって下の階に水が漏れるということは、あるのでしょうか? (家は鉄骨鉄筋コンクリートの団地の3階です。)

  • 結露

    都内在住なのですが 実家に住んでる時は窓に結露が出来たのに 今一人暮らしをして住んでる家は、結露ができません。 これはなぜでしょうか?

  • 家を買う地域について悩んでいます

    建て売り住宅の購入を考えている、妻、娘1人の所帯持ちです。 間取りの前に、まず住む場所について悩んでいるので、ご意見を聞かせてください。 地域A(愛知県稲沢市)と地域B(愛知県瀬戸市)で悩んでいます。 地域Aのメリット ・私の実家が近い(車で35分)。 子供を連れて行きやすい、地元の友人と遊びやすい、嬉しさがあります。 妻にとっても、友人を家に呼びやすい嬉しさがあります。 地域Bだと車で1時間20分かかるため、友人と会いにくく、実家にも行きにくくなってしまいます。 地域Bのメリット ・通勤時間が短い(電車で45分) 地域Aだと電車で1時間15分程度かかります。 ・地価が安い。1坪あたり20ー29万。 地域Aだと30ー39万程度。 悩んでいること ・地域Aの実家が近いメリットは実感できるのが週1回程度、地域Bは週5回なので、地域Bの方が良いという考えがあります。 ・しかし、毎日の通勤時間は電車で読書やゲームをできて暇を潰せるので苦痛ではないです(現在90分の通勤を行えている) だから通勤時間が長くても問題ないのでは?という考えもあります。 ・ただ、通勤時間が長いと平日家族と過ごせる時間が1時間短くなるので、悩みます ・しかし、今の会社で一生働けるかどうかは分かりません(私は働き続けたいですが)。勤務地も変わる可能性が、僅かですがあります。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 住宅の結露について

    昨年の夏に一条工務店で夢の家IIIを新築しました。 居住地域は北東北です。 新しい家で初めての冬を迎えたのですが、 思いのほか結露が激しいのに少し驚いています。 結露する場所は寝室と和室のみで、リビングにおいては皆無です。 結露する時間帯は、(当たり前かもしれませんが) 夕方の日が落ちてから、朝方にかけてです。 自分なりに色々と調べてみたのですが、 「寝室は仕方ない」とか 「新築した家は木材が水分を吐き出すまで、 2~3年は様子を見たほうがいい」とか諸説様々でした。 結露する部屋と皆無の部屋があるので、 結露の激しい部屋は、断熱ガラスに欠陥とか無いのかな~などど、 自分なりに考えています。 どなたたか、この分野について詳しい方の、 指摘・アドバイス等を御教授いただけると幸いです。

  • 結露について教えてください。

    結露がすごくて困っています。窓は鉄線入りのすりガラスです。 一日中部屋におりますが、拭いても拭いても結露がつきます。 暖房は、こたつのみです。 就寝時は、こたつも消しているのに、朝になったら、結露の水が、 窓のさんからしたたり落ち、廊下がぬれています。 賃貸なので、窓のつくりを換えたりできません。以前カーテンをしていたのですが、いつもいつもビショビショになり、仕舞いには、カビだらけになりました。 一番気になるのは、私の住んでいる階で、結露水が廊下にしたたり落ちているのは、私の部屋だけだということです。

  • 家の結露について。

    家の結露について。 賃貸のマンションに住んでいます。 引っ越して2年目くらいですが、部屋の下見に来た時はキレイで条件も良かったので、現在住んでいます。 ベランダが西向きで西日が強く入ります。 所が1年目の冬?辺りから水周り、リビング、和室の周辺で結露が起こり、 結構な状態でカビが生えてしまいました。 キッチンに置いているカラーボックスにはカゴを置いて引き出しにしているのですが その下がカビだらけでした。 さらには最近和室でも結露によるカビ?が生えたのか、畳が黒ずんでいる状態です。 拭き掃除や窓を開けて気は使っていましたが、落ちません。 どう対処すれば結露を最低限防ぐ事が出来きるのでしょうか? また、予防等あればお教えください。 特に和室の畳はキレイにしておきたいです。 よろしくお願いします。

  • 外壁の結露

    全くの素人ですみません。 近頃、冷え込み、朝方外に出ると我が家だけ外壁に結露のようなものが浮かび上がっています。 断熱材の素材が悪いのですか? 家の中も、寝室だけは10月から結露します。 そのことも断熱材と影響していますか? 窓はアルミのエイピアです。 住宅は木造住宅です。

  • 世界で木造以外の家ってどんな家があるの?

    世界の家で木造以外の家ってどんな家があるのでしょうか? 一応、先進国の家について教えてください。 特に石作りの家があるか知りたいのです。 本当に石で家を作っている国があるのでしょうか? あるとすればそれはレンガなのでしょうか? レンガ以外の石作りの家ってあるのでしょうか? 日本では、ほとんど木造ですよね。 もちろん鉄筋やコンクリートなんかもありますけど。 あと世界では、後進国(すみません)とか、極端な地域では、 氷の家だったり、岩の中に住んでいたり、植物で簡単に作った 家なんかもありますが、欧米のような先進国で木造以外の家って あるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • マモナクドラムコウカンの文字が出たのでドラムを購入して交換したがメッセージが消えない
  • パソコンのOSはWindowsで、接続は無線LANです
  • 電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る

専門家に質問してみよう