• ベストアンサー

労災法の問題について

下記社労士の問題に於いて、どの部分が間違っているのか分からない為、解説をお願い致します。 「厚生労働大臣は、給付基礎日額の最低限度の保障額について、直近の当該保障額の変更のあっ た年度の前年度の賃金構造基本統計調査に基づく平均給与額と比較して年度の平均給与額が変動 した場合、その変動した比率に応じてその翌年度の4月1日から変更するものとされている。」 上記が、問題です。 最後の部分を、「翌年度の8月1日以後の自動変更対象額を変更しなければならない。」とすれば正解 でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問の選択肢は「正解」ではなく「間違い」なので、正確に修正する必要は無く、間違い部分だけ分かればよいはずです。 労働者災害補償保険法施行規則第9条2項で「その翌年度の八月一日以後の自動変更対象額を変更しなければならない。」とありますが、選択肢の「4月1日から」が「8月1日以後」であることが分かれば十分と思います。 同規則同条4項で「自動変更対象額を変更するときは、当該変更する年度の七月三十一日までに当該変更された自動変更対象額を告示するものとする」とあります。

TANNTANNAA
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 何故、前々年が登場してくるのでしょうか。

     健康保険法第47条2項について  前年(1月から3月までの標準報酬月額については、前々年)の9月30日における当該任意継続被保険者の属する保険者が管掌する全被保険者の標準報酬月額を平均した額(健康保険組合が当該平均した額の範囲内においてその規約で定めた額があるときは、当該規約で定めた額)を標準報酬月額の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬月額 労災保険法8条の3の2項について  算定事由発生日の属する年度の翌々年度の8月以後の分として支給する年金たる保険給付については、第八条の規定により給付基礎日額として算定した額に当該年金たる保険給付を支給すべき月の属する年度の前年度(当該月が4月から7月までの月に該当する場合にあつては、前々年度)の平均給与額(厚生労働省において作成する毎月勤労統計における毎月きまつて支給する給与の額を基礎として厚生労働省令で定めるところにより算定した労働者一人当たりの給与の平均額をいう。以下この号及び第十六条の六第二項において同じ。)を算定事由発生日の属する年度の平均給与額で除して得た率を基準として厚生労働大臣が定める率を乗じて得た額を年金給付基礎日額とする。 と書いてありますが、健保法の場合、「1月から3月までの標準報酬月額については、前々年」 であるのに対し、労災保険法の場合、「当該月が4月から7月までの月に該当する場合にあつては、前々年度」なのは、何故でしょうか。何故、このように前々年が登場してくるのでしょうか。 労災保険法の場合は、給付基礎日額の改定が8月からの為、 健康保険法は40条と起因するのではないかと思ってあります。

  • 給料が大幅に上がった時、社会保険料はどうなりますか?

    最近残業と休日出勤が増えたため、4月から8月の平均月給と比べて 8万円位アップしてしまいます。 毎月の保険料は4,5,6月の平均月給で決まり変更があれば 10月分から新しい保険料に変更とのことですが 大幅に給与が変わった時は次年度を待たずに途中の月からも変更が行われると 聞きました。確か連続3ヶ月給与に変動(2等級?)があった時?? 自分なりに調べて見ましたがよく分からないので教えて下さい。 今回のような場合やはり保険料はあがるのでしょうか? ちなみに給与体系は時給です。(だいたい月18日から23日出勤) よって多少の変動は毎月ありますが今まで特に保険料が変更されたことは ありません。

  • 社労士模擬試験の問題について

    先日、社労士の模擬試験を受けたのですが、労災保険法(徴収法)の労働保険に関する択一問題で、次の選択肢が正答とされていました。 「継続事業については、保険年度の中途に新たに第1種特別加入者となった者の第1種特別加入保険料の額は、給付基礎日額に応ずる特別加入保険料算定基礎額を12で除して得た額(その額に1円未満の端数があるときはこれを1円に切り上げる。)にその者が当該保険年度中に第1種特別加入者とされた期間の月数(その月数に1月未満の端数があるときは、これを1月とする。)を乗じて得た額とされている。」 しかし、保険料の額が問われているのだから、第1種特別加入保険料率を乗じることが欠けており、誤答と思うのですが、如何でしょうか?

  • 各種保険料率と給与明細の入力・作成について

    現在、弥生給与をさわりはじめて初心者なのですが ・社会保険 ・厚生年金 ・雇用保険 などは年度の途中で料率が変更していると思います。 ちなみに、直近で昨年度の源泉徴収票を作成しなければいけないのですが、23年度(23年)の過去の給与明細を入力するにあたって上記のような各種保険料率については、どのタイミングで変更すればいいでしょうか? たとえば、23年の9月から変更の場合は、23年の9月給与(8月1日から8月31日の分)の入力の際に変更すればいいのでしょうか?それとも10月給与入力のタイミングで変更すればいいのでしょうか? わかりにくい質問で大変恐縮ですがご回答いただけると幸いです。

  • 自分の雇用保険の基本手当日額がどのようにして決められたか

    自分の雇用保険の基本手当日額がどのように決められたのか、お分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 私の離職時賃金日額は年齢別上限額を優に超えていました。ただ、受給資格者の手引きを読むと、支給される金額は「利食事賃金日額のおよそ50%~80%となっており、賃金の低い方程高い率となります」とありました。 自分の受給基本手当日額は、離職時賃金日額の約51.3%で算出されているようで、年齢別上限額より下回っていました。 ところが、別の県で同じ時期に雇用保険を受給している元・会社同期は上限額まで支給されていると聞きました。ちなみに、年齢別上限額の年齢層は同じ枠に当てはまる人です。その人は、離職時賃金日額の約55.5%程で計算されているようです。 このような差が生まれるのは、管轄が異なる地域の安定所だからなのでしょうか? 手引きには「基本手当日額は、勤労者の平均給与額の変動に合わせて毎年8月1日付けで引き下げられたり、引き上げられたりする場合があります」とありますが、その影響なのでしょうか。この「平均給与額」とは、地域毎に算出しており、その差で、基本手当の金額も異なっているのでしょうか。 ちなみに、またまた他の県で2年前に受給を受けた元・会社同僚も年齢別上限額の上限金額を支給されたと聞きました。1日1000円位違いますので、90日支給だと約9万円違うことになりますよね、、、。なんだかとても落ち込んでいます。

  • 傷病手当金額の変更について

    うつ病の為、今年、3月より、傷病手当金を受けております。その際の、標準報酬日額は、昨年の4,5,6月の平均の額から算出されております。さて、問題なのは、3月より傷病手当金を受けていますが、一時6月~8月まで体調が良くなったため、出勤し、給料を受けました。しかし、再度、うつ病が再発したため、この8月から再度、休職を開始いたしました。ここで問題になるのが、標準報酬日額です。昨年度の額より一時的に復帰した際の金額が、大幅に少ないのです。なぜならば、うつ病からの復帰という事で、残業代などもなくて昨年度より大幅に減ってしまいます。4月~6月の平均という事ですが、今年は6月分が該当すると思います。しかし、傷病手当金を初めて申請したのは、今年の3月で、その際の基準となる標準報酬日額は去年の高い金額となっていますが、9月以降は、去年の基準なのか、今年の一時的に復帰した際の額を基にした少ない額の標準報酬日額なのか、できれば、去年の標準報酬日額で計算してもらいたいのですが、どのようなルールになっているのか、詳しい方教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 給与の厚生年金について教えてください。

    給与の厚生年金の控除について 教えてください。 私の勉強不足で、健康保険と ごちゃ混ぜになっているかも しれませんが… 厚生年金の標準月額は、4月から6月 までの給与(残業代、通勤費、手当等を 含む)の平均で決まると思っていました。 その後、厚生年金の控除額が決まり 6月か7月くらいから控除額が変更に なると思っていました。 ところが、給与自体は残業代の増減 くらいしか変動がないのに、3月の 給与から控除額が増えていました。 これは、どういうことなのでしょうか? 私の何か勘違いなのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 労災保険法の理解

    労災における定義について教えて下さい。 想定------------ 2月1日(月)午前中に、業務上の負傷で、労働できなくなり、午後を半日有給とした。 2月2日(火)から、2月5日(金)まで、有給とした。 2月6日から2月末まで、入院した。 ---------------- (1)2月1日、2日、3日を待期として、考えてよいと、過去ログにありました。この待期の3日間は、事業主から休業補償がでることになっておりますが、有給の外に休業補償(給付基礎日額の6割)がでるものでしょうか? (2)4日、5日は、労災からの休業補償ですが、やはり、有給の外に休業補償(給付基礎日額の6割)がでるものでしょうか? (3)2月6日(土)、2月7日(日)共に会社の休日です。休業補償(給付基礎日額の6割)はもらえると考えてよいでしょうか? (4)「賃金を受けない日」の定義。給付基礎日額の6割に満たない額をもらっている日を「賃金を受けない日」としていますが、仮に給付基礎日額の59%に相当する額を何らかの名目でもらっているとした場合、1%分を事業主(労災)は支払えばよいのか、或いは、関係なしに60%支払うのでしょうか? --------------- (1),(2)に対しては、多分、有給とは別に60%支払われるものと想像します。理由は、有給は、別の日に取れば、それはそれで、もらえます。たまたま重なっただけのこと。でも、この理解が正しい、と言うことはどこに書かれているのでしょうか? (4)に対しては、59%+60%だろうと思います。理由は、ローカルな名目と、国のやる労災のそんな小さな話にいちいちつきあっておれない。 こう言ったことは、どこに書かれているのでしょうか?

  • 給与変動に伴う社会保険料

    給与の昇給 減給が任意月にある場合 社会保険料もその月に給与の額に応じて 変動させるものなのでしょうか 20万の給与が30万になった場合 その 給与に応じた健康保険料 厚生年金等を その月に変更させるものかどうかです よろしくおねがいします

  • 雇用保険受給額の計算方法について

    こちらの質問や参考URLも確認したのですが、判らない点があるので質問させてください。 8月1日から1年間、派遣社員として働くことになりました。 フルタイム勤務なので交通費を含め月収25万前後になる予定です。 ただ派遣先から、月初の決算処理のため(7月分の決算が終わる)来年8月4日まで 勤務して欲しいと言われました。 給与は月末締めなので、8月分給与として4日分のみが支給されることになります。 この場合、受給額を計算する際の「直近6ヶ月の給与の合計額÷180」に 8月分も含まれてしまうのでしょうか? それだと受給額が減ってしまうので、7月末までの契約に変更してもらおうかと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。