異なる金利適用の場合の純粋な差額とは?

このQ&Aのポイント
  • 住宅ローンを組む際に異なる金利を選択することができます。しかし、金利が異なると返済額や利息にも影響が出てきます。特に付帯サービスがある場合、金利が上乗せされることで利息の総額が変わることがあります。
  • 例えば、候補Aの金利が3%で、候補BはAに付帯サービスを付けて4%の金利です。ただし、付帯サービスによる上乗せ金利は1%だけです。しかし、利息の総額は驚くほど異なってくることがあります。これは金利が変わると返済額の元金も変動するため、翌月の利息計算にも影響するからです。
  • 付帯サービスを申し込むことによる純粋な利息の増加分を計算するためには、銀行に差額の1%を適用金利として返済帳を作成してもらうことが一つの方法です。これによって、付帯サービスの影響が明確になり、実際の金利差による利息の増加を計算することが可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

異なる金利適用の場合の純粋な差額

住宅ローンを組むにあたり、2種類の金利選択があるとします。 例えば、候補Aは金利3%、候補BはAに付加サービスを付けて4%です。 銀行に2つのパターンの返済予定表を作成いただき、毎月の返済額とその内訳(元金、利息)、返済総額とその内訳(元金、利息)もわかりました。 Bに付帯のサービスによる上乗せ金利が1%だけであるのに、ずいぶんと利息の総額が違うのでなぜだろうと思い調べたところ、金利が変わると毎月の返済額の元金も変動するため結果として翌月の利息計算にも影響する?というようなことがわかりました。 どのように見比べたらBの付帯サービスを申し込みことによる純粋な利息の増加分を計算することができるでしょうか? 銀行に、差額の1%を適用金利とした場合の返済帳を作成いただいたらわかるのでしょうか?

  • 融資
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • answer119
  • ベストアンサー率64% (31/48)
回答No.2

詳細が分りませんので推測ですが、候補Aと候補Bで、借入額と返済期間が一緒なら、両方の返済予定表に記されている利息の差、総額の差は、金利1%の差だけによるもので、金利1%の差によってそれだけの差が出たのだと思います。 元利均等返済の考え方は、 (1)毎月の返済額は一定 (2)毎月の返済額には、利息と元金充当額が含まれる (3)利息は、その時点の元金残高に月利をかけて算出する (4)元金充当額は、毎月の返済額から利息を引いたもの (5)その月の元金残高から、その月の元金充当額を引いたものが、翌月の元金残高になる (6)あらかじめ決められた返済回数を終了した時点で元金残高がちょうど0になるように毎月の返済額が決められる このような考えのもとで導出される毎月の返済額は次のような式で表されます。 月返済額 = 借入額 × 月利 × (1+月利)^返済回数 ÷ { (1+月利)^返済回数 - 1 } ここで^の記号はべき乗を表します。 例えば、借入額3000万円、返済年数35年(返済回数420回)で、金利3%(月利3%÷12)であれば次のようになります。 月返済額 = 3000万円 × 3%÷12 × (1+3%÷12)^420 ÷ { (1+3%÷12)^420 - 1 } = 115,455円 もし金利が4%(月利4%÷12)であれば、次のようになります。 月返済額 = 3000万円 × 4%÷12 × (1+4%÷12)^420 ÷ { (1+4%÷12)^420 - 1 } = 132,832円 金利4%の方は、金利3%より17,377円、15.05%も上がっています。 金利が1%違うだけで、こんなに差がでるのです。 利息総額の差、返済総額の差は、これの返済回数倍にもなります。 この差は返済年数が長ければ長いほど大きくなります。 また式を見ても分るとおり、借入額に比例します。 >金利が変わると毎月の返済額の元金も変動するため結果として翌月の利息計算にも影響する?というようなことがわかりました。 確かにそうなんですが、質問者さんが抱えている根本的な疑問に関して、一回、一回の返済の内訳の仕組みを考えてもあまり意味はないのではないかと思いますよ。 一応、毎月の元金充当額がどのような式で表されるか、またそれと利息との関係について簡単な説明をしておきます。 初回の返済に占める元金充当額は、 初回の元金充当額 = 月返済額 ÷ (1+月利)^総返済回数 となります。 返済回が進むにつれて、これに(1+月利)をかけたものになります。 2回目の元金充当額 = 月返済額 × (1+月利) ÷ (1+月利)^総返済回数 3回目の元金充当額 = 月返済額 × (1+月利)^2 ÷ (1+月利)^総返済回数 4回目の元金充当額 = 月返済額 × (1+月利)^3 ÷ (1+月利)^総返済回数 … このように毎月の返済額に占める元金充当額は、返済が進むにつれて複利で増え、カーブを描いて上昇してゆきます。 またある回の利息額は、月返済額からその回の元金充当額を除いた部分ですので、返済が進むにつれて減ってゆきます。 このように元金充当額の上昇の仕方、利息の下降の仕方は、月返済額と同様、金利に強く依存します。 >銀行に、差額の1%を適用金利とした場合の返済帳を作成いただいたらわかるのでしょうか? 毎月の返済額、元金充当額、利息は上に示したような複雑な関係になりますので、単純に差額の1%を適用金利とした場合の返済予定表を作っても意味はありません。

その他の回答 (1)

  • 9625
  • ベストアンサー率26% (46/175)
回答No.1

内容から推測するに、元利均等方式でのローン返済予定表だと思われます。 その場合、例え付加サービス1%分の適用金利での返済表を作成して頂いても、 1%金利合計と3%金利合計を足しても、4%の合計金利にはなりません。 尤も、元金均等でも同じ事ですが・・・。 何故なら、毎月の借入残高が、1%の時と3%の時と4%の時で異なるからです。 ですので、純粋に利息増加分を計算する事は出来ないように思います。 一番良いのは、銀行の担当者に聞いてみる事ではないでしょうか? 蛇足ですが、トータルの返済金利額を気にされるのでしたら、 元金均等の方が、トータル返済額は安くなります。 既にご存知でご承知されているようでしたら、無視して下さい。 金融機関は、基本、金融機関に都合の良い返済方式でしか、 返済表を作りません。 但し、元金均等の場合、最初の頃は毎月の支払額が高く、 月を追う毎に、毎月の支払額が少なくなります。 2500万の25年ローンの場合の金利例ですが、 【元利均等】方式での返済方法だと 金利4パーセント固定だと 金利トータルが、14,587,763円 総返済額が、39,587,763円 金利3パーセント固定だと 金利トータルが、10,565,849円 総返済額が、35,565,849円 【元金均等】方式の返済方法だと、 金利4パーセント固定だと 金利トータルが、12,458,333円 総返済額が、37,458,333円 金利3パーセント固定だと 金利トータルが、9,343,750円 総返済額が、34,343,750円 このように、結構金利に差があります。

関連するQ&A

  • 金利の計算について教えてください。

    金利の計算について教えてください。 借入4500万。年利6%。毎月返済100万。元金のみ毎月100万ずつ返済して0円の月(45ヶ月後)になった時から、45回分の利息のみをいくらかずつ返済する表を作成したいのですが、45回分の利息をどう計算すれば出てくるのでしょうか?

  • 住宅ローン金利計算してほしいです

    住宅ローンの返済額教えてください 来月から金利が変わるので毎月・ボーナス月(2月・8月)の返済額の計算お願いします 銀行から来た返済明細書では 融資金残高(15,966,296) 金利2.775% 12月返済(63,040)うち元金37,231うち利息25,809 2月ボーナス月(225,222)うち元金143,898うち利息81,324 申請した結果利息が1.075%になりました その場合12月・2月ボーナス月の返済はいくらになりますか? *返済方法は元利均等です *当初借り入れ金額20,000,000 今年の12月は73回目支払い 来年2月(ボーナス)は13回目の支払い よろしくお願いします

  • 銀行の金利

    私用で銀行から金を借りました。290万で2.6%です。他にも借入が有ったので調べてみました。銀行で出しているシュミレーションソフトが各行から出していますから計算してみました。今回借りた金額290万をこのシュミレーションソフトに入れて計算すると、金利が5%で支払明細表と合致するのです。2.6%ではないのです。ビックリしました。この銀行の支払いは元金49,000円、利息6,295円で月ごとに減っていきます。そこで各行のシュミレーションソフトで計算したものは大きな違いがないのですが、実際の支払290万で金額が違うのです。そこでもう一社公庫の金額をシュミレーションソフトで計算すると、(これは金利1.75%ですが、)金利4%位に指摘する金額なのです。元金95,000円で利息7,342円です。借入金額が同じなのに利息の総額が違うからなのでしょうか。なんでこうなるかさっぱり分かりません。公庫など金利が安いと言われていますが、同じ条件の場合どこを見たらいいのでしょうか。利息の総額を見るのですか。 詳しい方いましたら教えてください。

  • フラット35Sの元金均等返済の適用金利について

    フラット35Sの元金均等返済の適用金利について 元金均等の支払額の算出式は以下のとおりと認識しております。 元金均等返済の月支払い額=元金返済分(一定) + 利息 =借入額÷返済回(月)数 + 該当月の元金残高×住宅ローン金利/12 (=借入額÷返済回数 + (借入額-借入額×返済済み回数/返済回数)×住宅ローン金利/12) このたび、フラット35S(当初10年間の金利が-1.0%)での融資申請を予定しております。 その時、上記算出式で適用される金利は-1.0%された金利と考えていいのでしょうか? (=11年目の適用金利は通常金利となる) ご存知の方教えてください。

  • 借金の金利の計算方法について

    借金の金利の計算方法について 現在三井住友のローンでわけあって100万借りたのですが 毎月の支払いが15000円に対して利息が14000ちょっと引かれています。 年利14%と聞いたのですが元金が全然減りません、どういう事なのでしょうか? 例えば別の金利18%でもお金を借りて30万ぐらいでも返済して2社で借りたほうが 利息は少なくなるのでしょうか? どう計算してもまったくこの金額になる理由がわかりません。 誰か助けてください、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ローン金利(excelをつかって)

    借り入れ元金が3000万円,月利0.3%,借り入れ期間30年として 元利均等返済方式:毎月の返済額が一定になる返済方式 今期返済利息 = 前期元金残高 × (利率/100) 今期元金返済額 = 毎期返済額 - 今期返済利息 毎期返済額 = 借り入れ元金 × (利率/100)/[1-{1+(利率/100)}^(-返済回数)]    で考えて、   横軸を期間,縦軸を金額とし, 1:元金返済額(毎期元金返済額の合計)と利息(毎期返済利息の合計) 2:毎期元金返済額と毎期返済利息    のそれぞれについてグラフを書くという問題が出されたのですが、excel初心者なので、全くどこから考えていけば良いのか分かりません。すべて解説するのは難しいと思うので、ヒントとなるような事を教えてください。(もしすべて教えてくださるなら御願いします…)

  • 固定金利や元金均等等の両者の関係

    すみません、どなたか親切な方教えてください。 固定金利や変動金利と元金均等や元利均等の関係がわかっていません。 例えば変動金利で元金均等の場合は返済額は毎月一定で元金と利息の割合が変動するということでしょうか? 元金均等の固定金利とかお互いのグラフの組合せがよくわからないのです。

  • 奨学金返済において、支払利息の計算式を教えてください

    奨学金返済において、支払利息の計算式を教えてください 学生時代に借りていた奨学金を返済する事となりました。 明細書を見ましたが月々の支払利息がどう計算されているのかわかりません。 自分でエクセルシートで返済金額を計算してみたいのですが、 どなたか算式を教えてください。 たとえば下記のような大ざっぱな条件では、 どのように月々の元金返済、支払金利を計算するのでしょうか。 ---条件------------------------------- 貸与期間 2008/4~2010/03 借入総額 240万円 (元金) (=月10万×24ヵ月) 利率 1.50 %(利率固定) 割賦方法 月賦 返還回数 180 回 月返還額 ●●円(これは固定です。) -------------------------------------- 初回(2010/10)返済条件 (明細に記載されている金額) ・利息支払 約3,000円 ・据置期間利息 約100円 ・元金の支払 xxxx円 合計(=月返還額) ●●円 -------------------------------------- 支払利息の金額が毎月変化しています。 (元金残高が減少するので当然ですが…) 毎月の支払金利の算式を教えてください。 宜しくお願いします。

  • ローンの金利の仕組みを教えてください

    http://allabout.co.jp/gm/gc/12333/2/ このサイトにこんな文章があります。 ■基本形 基本形を元金3,000万円、金利3.0%、期間30年としましょう。この場合、総返済額は約4,553万円です。最後まで当初の条件が変わらないで返済を続けた場合、結果として3,000万円の借入に対して約1,553万円の利息を負担することになります。 3000万円の3%は90万だから総返済額は3090万ではないのは何故ですか? 3000万に対して4500万くらいだと金利33%じゃないですか? どんな計算をしているのかおしえてください

  • ローンについて(金利、元利均等..)

    30歳、約5年後マイホームを建てようと思っています。いくつか教えて下さい。 (1)金利の計算ですが、例えば3000万円借りて金利が3%の場合、最初の1年目に3000万円×0.03=90万円の利息が付くということでしょうか? そして、2年目の利息は、元金が減って2900万円ぐらいになったとして、その2900万円×0.03=87万円が利息でしょうか?(金利固定の場合) (2)3000万円を元利均等返済方式で10年金利固定3.0%の場合、10年経過時点での元金がいくらか計算できるようなシミュレーションを教えて下さい。 (3)繰上げ返済ですが、100万円繰り上げ返済する場合、元金が100万円減るのでしょうか?