• 締切済み

昇進試験について

一ヶ月後に社内の昇進試験があります。 科目は国数英の3教科で、出題レベルは高校1.2年の教科書の基本問題レベルです。 試験時間は各科目1時間となります。 私は高校のレベルすら怪しく今必死に勉強しておりますが、やはり2年分を一ヶ月で補うには限界を感じます。 1時間の試験時間において問題数は限られていると思うので、ある程度絞って勉強をしたいと考えます。そこで質問なのですが、 数学IA、2Aで1時間という時間で出すべきだろう問題。 国語、英語も同上です。 これを教えて頂きたいです。 高校の頃勉強しなかった私が悪いのは十分承知しておりますが、皆様の意見をお聞かせください。 参考書としてチャート式は購入致しました。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>出題範囲が教科書の基本問題とあるので教科書で進めていいものでしょうか?  のほうが良いでしょうね。  教科書にも必ず問題が載っています。それだけでも1ヶ月はかかる。  あせらず、・・・  改めて、試験の事は頭から取っ払って読み返してみる。それが結局のところ一番よいでしょう。学生時代と違いますから、余裕を持って楽しめると思います。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

何のための昇進試験??? コツコツ努力や学ぶことをしないで報酬だけを目的とする人間を排除するためでは??  あなたが!!経営者であっても、部下であっても、同僚であってもそういう人は昇進させたくないでしょ。  そのための昇進試験ですから、手抜きの方法はない。 「高校の頃勉強しなかった私が悪いのは十分承知しております」  その自覚があるなら、次の機会を目指してコツコツ努力すること--結果じゃなく努力できる自分を育てましょう。  学問に王道はありません。  問題集やチャートではなく、教科書--新課程じゃないとダメですよ---を入手して追いつきましょう。当時とはあなたの意識が違う。本当の意味で学べると思います。昇進試験があるという事は良い会社ですね。  ★試験・テストのために勉強するのではありません。  楽しくて面白いから勉強するのです。 子曰はく、 「学びて時に之を習ふ。亦説ばしからずや。

karuhi
質問者

補足

皆様、ご回答ありがとうございます。 勉強を進める際、教科書を進めていくか、それとも参考書、問題集を進めていくかで迷っております。 出題範囲が教科書の基本問題とあるので教科書で進めていいものでしょうか? 時間があれば迷わず教科書なのですがあと一ヶ月となるとどうすればよいかわかりません。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

1ヶ月後の、その次の 昇進試験の合格を 目指す、という手は いかがですか?

回答No.1

何の情報もなくこたえられるわけがないでしょう 普通は過去問から傾向を探りますよ

関連するQ&A

  • 会社の昇進試験の勉強法

    こんにちわ。某外資系企業に勤めるものです。 「会社の昇進試験の勉強法」についてアドバイスをください。 僕の会社の昇進試験は(1)小論文(2)面接の二本立てなのですが 今回の質問は(1)についてです。 小論文は事前提出ではなく、試験会場で全員が記入するやり方です。 当然問題はわかりません。どんな分野から出題されるかもわかりません。すごくおおまかにいうと「経済・社会・政治など全般」といった ところです。私の会社の業界関係以外のテーマが出ることもあり、 出題予想がとにかく難しいのです。どんな出題がでるかというと 例えば・・・ 「サブプライムローン問題に端を発した世界経済の混乱が懸念されています。この問題に対するあなたの考えと、自身の業務に与える影響について述べなさい」 という感じです。 字数は約1,000文字ぐらい。制限時間は1時間ぐらいです。 今年の春に初チャレンジしましたが、見事に玉砕しました。 本を読んだり、新聞記事をスクラップしたりして備えましたが 全く予想外の出題でうまく書くことができませんでした。 同じような昇進試験を経験されたことのある方、なにかコツのようなものはありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 職場の昇進試験

    職場の昇進試験で 地方公務員法、地方自治法、行政法、・・・とか他にも筆記試験で出題するのですが 本を買って勉強しようと思います。 そんな時、例えば地方公務員法の勉強なら 1冊のみ買ってやる、それとも2,3冊買う どちらの方がいいでしょうか?

  • センター試験

    センター試験の出題教科・科目が5教科7科目というのがよくわからないので質問させて下さい。http://www.dnc.ac.jp/center_exam/18exam/youkou06.html 上記のページを見ると5教科7科目ではなく6教科9科目に思えるのですがどう解釈すれば良いのでしょうか? レベルの低い質問ですが是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 公務員試験の勉強法

    今年高校を卒業し、大学は通信制の大学に行こうと思っています。 大学に行きながら公務員試験(地方初級)を受けたいと思っているのですが、勉強の仕方がわかりません。 1冊出題傾向と予想問題の参考書を買ってきたので、どういうものが出題されるのかはわかりました。 地方初級のそれぞれの問題の種類について、例えば政治はこれ、世界史はこれ、国語はこれ、といったように、1冊ずつくらいになっている参考書があればよいと思っているのですが、そういうものはないでしょうか? 高校の教科書で勉強するには、どのくらいの深さまで勉強したらよいのかわかりませんし、高校では選択しなかった科目もあります。 それとも独学よりもは予備校の通信教育を受けたほうがよいのでしょうか?

  • センター試験の科目

     僕は普通科高校2年なのです。センター試験の科目を調べていると生物にIAとIBがあるのです。何が違うのでしょうか?(ちなみに僕は文型です)  もうひとつ、公民の受験教科は何がよいと思いますか?まだ迷っているのでアドバイスをください。  どちらかでもいいのでオススメの参考書や問題集があれば教えてください

  • 教員採用試験「一般教養」の難易度

    教員採用試験で、「一般教養試験」というのがあると思います。この試験では,中学,高校で習う各教科の基礎知識レベルが出題されるというのですが,これは、どのくらいのレベルなのでしょう?。例えば,大学入試センター試験並とか,それよりもやや低い程度とか。高校の範囲も1~2年生ぐらいまでではなく,第3学年(大学入試レベル)ぐらいの範囲まで十分出題される可能性もあるのでしょうか。 私としては,「専門教養試験」を勉強するよりも範囲が広く,ハードルが高いように感じるのですが,そんなことはないですか? また、今のところ高校で教えることも小学校で「児童相手に教える」ことも,両方魅力的で,自分にとって,比べ難いものを感じています。一つの判断材料の参考としてお聞きしたいのですが,小学校教師は初等教科とはいえ,幅広くいろいろな科目を修めなくてはならず,高校教師は,専門1教科とはいえ、高度に深く修めなくていけないと思いますが結局どちらのほうがより、難しいということはいえるのでしょうか。例えば,ずっと高校の方が難しいということであれば,小学校を選択したいですし・・・それとも双方とも似たり寄ったりの難しさでしょうか。 ただ、小学校,高校での各教員採用試験での採用者数が多い少ないでの難しさの判断ではなく,あくまで、学習する内容の専門性の深さや、ボリュームを比較してのお話なのですが。

  • センター試験について

    いま浪人生をしています。 そこで質問なんですが、センター試験の数学についてです。 数学は数IAを取るつもりなんですが、センターでの数IAは どこの範囲が主になって出題されるのでしょうか?? もうひとつ質問です。 自分の受ける大学はセンターで国語と英語が必須で、 あと2教科が選択で、自分は数IAと地理を取るのですが、 センターではこの計4教科だけを受験したほうが良いのですか?? それともこの4教科+αでなにか他の教科も一応受験しといたほうが 良いのですか??

  • 公務員試験の数学

    公務員試験(市役所)の教養試験の数学について質問です。 IAの白チャートを一通りやり終えて、大体理解しました。 白チャートはせいぜいセンターレベル程度と聞きましたが この次は赤チャートをやって基礎を固めた方が良いでしょうか? それとも過去問や問題集に移るべきでしょうか?

  • 白チャートについて。

    こんにちは。 私は、高校2年生です。 何とか進級はしたものの、数学が末期的です。 教科書が理解できていないので青チャートなんて全くダメというレベルです。 でも志望校(京都大学の教育学部)をどうしても諦められず、絶対に数学に対する苦手意識を取り除きたいです。 そこで、数IAの白チャートを解いた後、青チャートを勉強しようと思いました。 でも、白チャートと青チャートの間には黄チャートがあります。 なので、白チャートの次に青チャートに進めるか不安です。 また、勉強方法の参考書に「数IAを易しいレベルの参考書で学習すれば、2Bは青チャートでも理解できる」と読んだのですが、そうなのでしょうか?? それが出来るのなら2Bの白チャートはあまり買いたくないのが本音です・・・。(チャートは決して、安くはないので・・・^^;) 白チャートIA→青チャートIA→青チャートIIBを高校2年生の間に終わらせ、3年生からはチャートをもう一周するか難しい問題集に進むか・・・。と言った学習プランを検討しています。 本当に数学を頑張りたいので、アドバイスよろしくお願いします!

  • センター試験の国語で羅生門

    高校1年生の国語教育だと、必ず羅生門をやるそうです。様々な出版社から色々と国語の教科書が出てますが、国語総合なる細分科目があって、これに羅生門が(必ず)載ってると思います。国語総合は必須学習で、高校1年生はこの国語総合の教科書を買うと思います。 じゃー、センター試験で羅生門を出題すれば良いのでは?だって、センター試験は高校教育で身に付けた学力の習熟度をの試験でしょ。 高校の授業では羅生門をやる、センター試験では羅生門をやらない、こうなっているのは何故でしょう。理由を回答ください。 センター試験の問題を作っている人は大学教員らしく、教科書を参照して出題を考えてると思いますが、わざと教科書範囲外の文章を出題しています。何故こんなことするのでしょう?何を出題しても良いの?前田敦子のブログでもOK? 数学だと、授業で三角比をやり、教科書に三角比が載ってるから、センター試験で三角比を出題しています。生物だと、ミトコンドリアやるから、センター試験でもミトコンドリアを出題してるよ。(年度にはよって違うだろうけど) やはり、基礎学力の試験だと表向きに言ってますし、教科書の内容から出題するのが基本だと思うけど、ドーかしら? 逆に言うと、センター試験で羅生門は無い、そう分かっていて出版社は羅生門を載せ、学校は羅生門の授業をします。コレって意地悪では?センター試験と無関係なこと授業でやるなよ。 いっそのこと、国語の授業で「蹴りたい背中」「火花」をやれば良いじゃん。こんなのセンター試験で絶対出ない、羅生門と同じだよ。