• 締切済み

cubese6.5のステップ入力について

現在私はcubase6.5にALESISのQ49を使っています。 ステップ入力しようとすると音は出るし一応入力もされているのですが、 鍵盤で打っているはずの音は入力されずC3だけが入力されます。 どの鍵をおしてもC3の音になって入力されてしまうのですが、一応ヘッドホンでは正しい音が流れています。 ちなみにベロシティも100で固定されてしまっています。 どうすれば鍵盤とMIDIの入力をあわせられるのでしょうか? 分かりにくい文章ですが答えてくだされると嬉しいです

みんなの回答

  • opjaofi
  • ベストアンサー率49% (36/73)
回答No.1

cubase側のインプットトランスフォーマー、MIDIインサートなどの設定を見直してみられてはいかがでしょうか。 Q49側の問題であれば、当方は持っていないので分かりません。

usume6
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。 解決することができました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DTM初心者です。 機器接続がわかりません。

    オーディオインターフェース(IF)とMIDIキーボードとDAWソフトを購入したのですが、MIDIキーボードの鍵盤を叩いても、IFから音が出ずに困っております。 取り扱い説明書やネットでいろいろ調べては見たのですが、全然わかりません。 購入したもの等(環境)は以下のとおりです。 ・Roland QUAD-CAPTURE ・ALESIS Q49 ・SONAR X1 LE (PC環境はWindows XPです。) 「Roland QUAD-CAPTURE」と「PC」をUSB接続 「ALESIS Q49」と「PC」をUSB接続 「Roland QUAD-CAPTURE」と「ALESIS Q49」をMIDI接続しております。 ALESIS Q49がMIDI OUT側(しかないので)、Roland~がMIDI IN側です。 現状状況としては、 「Livelite Alesis」を開き、鍵盤を弾くと画面が反応はするので、 「ALESIS Q49」とPCは繋がっているようです。 「Roland QUAD CAPTURE」の方は PCの音はIFの出力(ヘッドホン)からは出ているのですが、 鍵盤「ALESIS Q49」を弾いても反応がない感じです。 個人的にはSONARが鍵盤「ALESIS Q49」を認識していないのではないかと思い、 SONARの【環境設定-MIDI-デバイスの選択】の画面で入出力デバイスを 確認したのですが、「ALESIS Q49」のデバイス名が表示されておりません。 全くの初心者でほとんどわかっておらず、 サイトを調べても全くわからず、こちらに投稿させて頂きました。 どなたかわかる方がいたら教えて頂けないでしょうか? すみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 電子ピアノをDTMのMIDI音源として

    似たような投稿がありますが,DTMに関して全くの初心者なので投稿させていただきます。(o_ _)o)) DTMで,持っている電子ピアノをMIDI音源&ステップ入力のための鍵盤として使いたいと思っています。 接続のためのMIDIインターフェースも買ってきました。 DTMはCubase SX を使っています。 鍵盤はカシオ電子ピアノPrivia PX-400R を使っています。 MIDIインターフェースはYAMAHA USB-MIDIインターフェース [UX-16]を使っています。 Cubaseの画面のMIDI in out の設定でYAMAHA USB IN0-1 YAMAHA USB OUT0-1 と表記されるので接続はちゃんとできているみたいなのですが,鍵盤を叩いてもCubaseの画面の音のゲージが振れません。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。 もちろん音も出ないしステップ入力もできません(T▽T) ステップ入力ではなく,普通に音符をクリックして置いていけば音はでます。ですので出力先等のオーディオの問題ではないと思います。 一応音色も変えることはできますが,多分電子ピアノではなくPCの音源だと思います。 何が悪いのかどうすればいいのか全くわからないので,分かる方いましたら教えてください<(_ _)>

  • GarageBandでMIDIの鍵盤と違う所が鳴る

    ALESIS Q49ってMIDIキーボードをつなげてGarageBandの新規プロジェクトで音を鳴らしました。そのとき、キーボードウィンドウでどの鍵盤が鳴ってるか確認したのですが、白鍵鳴らしてるのに黒鍵が反応したりとずれてました。 GarageBandの設定が間違ってるのか、 MIDIキーボード ALESIS Q49の設定?ドライバーミス?(mac用でドライバーとかなかったような) どうすれば一般的な白鍵でドレミをひけるのでしょうか? Macbook Air OS X Mavericks GarageBand 新規プロジェクト Cメジャー MIDIキーボード ALESIS Q49

    • 締切済み
    • Mac
  • 電子ピアノでMIDI入力する際のベロシティについて

    DTMのMIDI入力を行う際に88鍵の電子ピアノを使っています。 電子ピアノにはMIDIの出力ポートがあるのでUSB変換ケーブル(ローランドUM-ONE)を使ってPCに接続しています。また、モジュレーションなども使えるようにと25鍵の通常のMIDIキーボードも別途あります。 ただ、電子ピアノの方で打鍵しDAW側に取り込むとMIDIキーボードで打鍵するよりもずいぶんとベロシティが小さくなってしまいます。もっとも、電子ピアノはしっかりと打鍵の感覚が出せるようになっているので、当たり前と言えば当たり前なのでしょうが、本来入れたい大きさのベロシティが出るように入力しようとするとかなり強く弾かなければなりません。 もちろん、しっかりとしたピアノが弾けるピアニストであれば、正確に音の強弱が入力でき、その方がかえっていいのかもしれませんが、自分はそんなに上手に弾けるわけではないので、DAWへの取り込み時は他の楽器のトラック(たとえばドラム等)とのバランス的に、軽いタッチで、もう少し大きなベロシティで入力したいところです。もちろん、最終的には入力後に打ち込まれたデータのベロシティをPCの操作で上げればいいのですが、ピアノを弾きながら入力する際にももう少し大きな音でモニターしながらできるといいと感じています。 ひとつの方法としては、モニターする際の音源の出力音量を通常より大きめに設定すればよいのですが、この場合、ベロシティがあがっているわけではないので、入力後にミックスする際などに、再び音源の音量を下げ、ベロシティを上げて・・・というあたりの操作がとても煩わしくなってしまいます。 なんらかの方法(たとえばDAW側の設定やMIDI入力のコントロール等で)で、電子ピアノからの入力されるMIDIデータのベロシティを調整することはできるものでしょうか?いちおう電子ピアノに、タッチの強弱設定はあるのですが、「軽く」にしてもあまり大きな違いは出ません。 あるいは、ローランドのUM-ONE以外の製品で調整が効くようなものはあるのでしょうか? それとも、そもそも無理な話でしょうか?

  • SONAR 8.5 LE

    SONAR 8.5 LE で ALESIS Q49というMIDIキーボードを使用しています。 音は鳴るのですが、 鍵盤を押したときに出る音が遅れて出てくるんです。 反応速度が悪いといいますか? 兎に角音が遅れてでてくるのです。 誰か解消法を知っている人がいましたら、教えてくださいお願いします。

  • ハードシーケンサーの様に打ち込みしたい

    昔、YAMAHAのEOSやKAWAIのQ-80EXを使って打ち込みをしていました。 その後、PCに環境を移行、CUBASEやREASONを使用していますが、 いつの間にか鍵盤は使用せず、マウスを使って曲を作るようになりました。 しかし、最近になって鍵盤の意味を見直し、ハードシンセを出してきて使おうと思っています。 そこで問題だと思っているのが、CUBASEのMIDI打ち込みの能力です。 性能そのものは昔のハードシーケンサーなど足元にも及ばないほど高性能だと思いますが、 使い勝手に関しては話は別ではないでしょうか? ハードシーケンサーの頃はステップ入力で打ち込んでいましたが、 「8部音符を選ぶ」 「入力したい音の鍵盤を押さえる」 「8部音符で押さえたノートが入力される」 この動作を繰り返して曲を作っていたのですが、 PCのDAWソフトでこういったプロセスでステップ入力できるソフトを知りません。 Cubaseでも出来ないはずです。 今回、私が知りたいのは、私が昔のハードシーケンサーでやっていたような方法で 打ち込みができるソフトはありませんでしょうか? Cubaseで出来れば一番いいのですが、ソフトやプラットホームも問いません。 ご存知の方、お詳しい方、お教えください。 よろしくお願いします。

  • cubaseLE4でMIDI入力をするとズレがでてしまう

    Cubase LE4を使用しています。microKORGをMIDIコントローラーとしてHALionOneを使用してしているのですが、鍵盤を叩いてから音が鳴るまでにすこしズレが発生してしまいます。Cubase側の設定が問題なのでしょうか?

  • CubaseでLaunchkey61の音が出ない

    Cubase7.5でLaunchkey61の音が出ません。音が出ないですが再生ボタンや録音ボタンは反応し、Launchkey61の信号はCubaseに伝わっているようでMIDIの入力のメーターおよび各トラックのレベルメーターも鍵盤を押すと反応します。しかし、音はなりません。また、音の出ない状態でMIDI打ち込みができ、それを再生すると音がでます。デバイス設定におけるMIDIポートの設定でMIDIOUT2(Launchkey61)はアクティブになっています。しかし、鍵盤を押してもパッドを押しても音はならないという状況になっています。Cubaseも再インストールしましたが直りませんでした。完全に途方にくれているので質問させていただきました。

  • ボーカロイドでMIDI鍵盤による入力をしたい。

    こんにちは、お願いします。 ボーカロイド購入したいと思っています。楽器パートの入力ではMIDI鍵盤のリアルタイム入力を使いたいですが、何を揃えたら良いでしょうか。 取り敢えずボーカロイドの「スターターパック」を購入すれば製作は可能だと思うのですが、付属のエディター「VOCALOIDTM 3」にはリアルタイム入力の機能はないということです。では、ここに更に「Cubase」などのが必要になるのでしょうか。 ゆくゆくはMIDI鍵盤によるリアルタイム入力ということなのですが、どういう手順で何を揃えれば良いのかいまいち分かりません。ご存知の方、宜しくお願いします。

  • CUBASE or CUBASISのステップレコーディング

    CUBASIS VST 3.0を使っています。 (1)ステップレコーディングでMIDI鍵盤から音符を打ち込んだあとにTabキーを押すと スナップで指定した長さの休符になりますが、 休符ではなくタイにすることはできないのでしょうか。 たとえば8分で打ち込んだあと何かのキーを押すとタイが付き4分、 2回で付点4分、3回で2分といった感じに。 (確かLogicにはあった機能だと思います。) (2)ステップレコーディングで打ち込まれる音符のベロシティを一定にすることはできないのでしょうか。 以上2つについてご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

Power PDFのライセンスについて
このQ&Aのポイント
  • PowerPDFのライセンスを使っていたが、ウォーターマークがつくエラーメッセージが表示されるようになった。
  • Scansnap IX-500を購入した際にいただいたシリアルナンバーを使用していたが、問題が発生。
  • PDFファイルを開くとウォーターマークが表示される問題に対処する方法を教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう