• ベストアンサー

宇都宮線・高崎線のグリーン車導入について

naochannnnの回答

回答No.2

朝のラッシュ時にグリーン車導入で普通車が減って しまうのは迷惑ですよね。 以前総武快速線をよく利用していましたがどうやら ラッシュ時などはグリーン車の需要が結構あるよう です。一人でも多くの人が座れるようにではなく 高い金出した人だけ座れるっていうのはなんだか 迷惑ですよね。 だけど宇都宮線の場合以前は朝夕のラッシュ時 ボックス車両が走ってた頃に比べたら良いのかも しれませんね。 以前、湘南新宿ライン増発という記事を目に しましたので宇都宮線・高崎線が増発する かもしれませんね。それなら有難いのですが。

tommy51
質問者

お礼

確かに日常使う人にとってはメリットよりもデメリットのほうが多いのかもしれませんね・・・ しかしラッシュ時にそんなに需要があることに驚きました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関西圏にグリーン車は必要でしょうか?

    関東圏にはグリーン車2両連結した普通電車(快速・特別快速)が10両・11両・15両編成の中に組み込まれています、東北本線(宇都宮線)・高崎線(両毛線新前橋-前橋)・湘南新宿ライン・常磐線(上野~高萩)・横須賀-総武快速線・東海道本線(東京-沼津)。関西圏でも米原(大垣)-京都-大阪-神戸-西明石-加古川-姫路-相生-播州赤穂・敦賀-長浜-米原・敦賀-近江今津-堅田-大津京-山科・新三田-宝塚-尼崎-北新地-京橋-四条畷-松井山手・新大阪-西九条-天王寺-鳳-日根野-関西空港などではグリーン車があってもいいと思いますがいかがでしょうか。かっては東海道線快速電車・山陽本線(大垣-播州赤穂)に8両編成中に1両連結してました。

  • 常磐線普通列車にグリーン車

    常磐線利用者です。 来春から常磐線にも2階建てグリーン車が連結されるとのこと。 次の2点が想定されるのですが、常磐線の場合にグリーン車 導入のメリットはあるのでしょうか? みなさんのご意見をおきかせください。 1、高崎線・宇都宮線と違い、特急が頻繁に運行されていて、   自由席特急料金と普通列車自由席グリーン料金がたいして   変わらない。 2、ただでさえ、常磐線は朝のラッシュ時の混雑はハンパで   ないのに、グリーン車で2両取られるのは、混雑がさらに   すごくなる。

  • 二階建てグリーン車、二両もいるの?

    こんにちは 湘南新宿ライン、上野東京ライン、東海道線、高崎線、宇都宮線、常磐線の普通列車って、二階建てのグリーン車を二両もつなげていますが、それほどの需要があるのでしょうか? 二階建てなんだから、一両で十分なような気がしますが・・・

  • JR東京近郊区間中距離列車の15両編成

    私の記憶ですと、宇都宮線や高崎線の15両編成の電車は宇都宮線が小金井、高崎線は籠原までだったと思いますが、この前乗った宇都宮線の電車は宇都宮行きで15両編成でした。前の5両が小金井で切り離しではないようです。 宇都宮線では小金井から宇都宮までの区間も15両編成に対応するようになったのでしょうか?また同様に高崎線も籠原から高崎まで15両で対応できるのでしょうか? 一方、東海道線は熱海まで、横須賀線は逗子まで、総武線は成東まで、成田線は成田空港まで、内房線は君津までで外房線は上総一ノ宮までが15両編成に対応しているはずですが、これらは今も変更はないでしょうか?

  • 普通列車のグリーン車

    今度、宇都宮線・高崎線の普通列車にもグリーン車が出来ると聞きました。 東海道線なんかでは元々あったようですが、この普通列車のグリーン車って、どういったものなのでしょうか? 新幹線のグリーン車には乗ったことがありますので、それと比較してどうなんでしょうか。 宇都宮線沿線に実家がありますので、帰省の際に使用したいと考えているのですが…。

  • 高崎線211系グリーン車の前後

    高崎線の211系、今度グリーンが付くようですね。 グリーン車の前後は従来の運転台付きの普通車になるようです。 ところで、その普通車には、ロングシートが充てられるのでしょうか? 上野側に連結されるグリーン車の前後がロングシートというのは、理にかなっているとは思いますが、 もしそうだとすれば、ボックスに座りたいとき、高崎側で待っていればいいのですよね? 今まではボックスかロングかそのときになってみないとわかりませんでしたので、 利用者からするとよい事なのかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 東海道新幹線グリーン車が3両の理由

    0系時代、2両だったグリーン車は現在は3両連結です。バブルの頃に「グリーン車の需要に応えるため増やした」とのJR東海のコメントを読んだ記憶があります。 昨秋の不況以前より、日ごろ東海道新幹線を見ていると、よほどの繁忙期でないとグリーン車はとても空いている気がします。特にこだまはひどいです。 東海道新幹線では、こだまからのぞみまで運用に柔軟性を持たせるために各形式の定員を合わせる必要があることは承知しています。 JR東海は自社で定める定員を満たさない車両の乗り入れを拒否するなど「定員」へのこだわりがあるようですが、なぜ空席が多いグリーン車は3両連結したままなのか不思議です。 仮に日常的にグリーン車の需要が高い時間帯があるなら、その時間帯のためだけにグリーン車が3両あるのでしょうか? 素人考えながら1両を普通車にした方がよほど定員が増えて良いのでは?と思いますが、東海道新幹線のグリーン車が3両連結されている事情を教えて下さい。

  • 大宮~宇都宮間のJRグリーン車について

    大宮から宇都宮にJR普通列車で行こうと思います。時刻表に大宮ー宇都宮間はグリーン自由席のマークが記載されていますが、それはグリーン車が普通に連結されているということでしょうか?青春18きっぷのみで乗れるのか、加えてグリーン車指定席券を別途購入するパターンなのかということで疑問に思い質問させていただきました。初歩的なのでしょうけど、列車初心者なもので...お分かり方よろしくお願いいたします。

  • 普通グリーン車のドアを閉め切る理由

    東海道線等でラッシュ時にグリーン車のドア(グリーン車と普通車間の扉ではなくて)を閉め切っているようですが、 その理由は何なのでしょうか? 高崎線のグリーン車乗車時、ドアに張ってある案内シールを見ただけなので、実際には見たことがありません。

  • 115系の15両編成について

    1 115系の15両編成は宇都宮線高崎線両方で 運用があったのでしょうか? 2 15両編成は朝夕のラッシュ時のみだったのでしょうか? 3 通勤快速や快速ラビットでの15両はあったのでしょうか? 4 小山電車区所属車と新前橋電車区所属車は 特に区別なく宇都宮線高崎線両方の路線に入っていたのでしょうか? 5例えば、7+4両が300番台 東ヤマで、増結4両が1000番台 高シマ というような運用があったのでしょうか?