• 締切済み

息子の不登校がこのまま引きこもりにつながるのでは

56560731の回答

  • 56560731
  • ベストアンサー率15% (46/300)
回答No.2

詳細が分りませんので的確には*** 小学6年で嫌な思いをした そのまま中学に また新学期そうそういやな目に 又人見知りする 新しい環境が苦手 クラスで友いない 1人りぼっちなど 何かしら理由が IPodも買ってあげればいい ただし誓約書みたいに名前 日付 内容(毎日行く) を書かせる 本人納得しサインしたら買うのもいい なぜ行かないのか質問に無いから答えようがない 今後受験も控えてくるので慎重に はっきりとした理由を聞き出そう 良書を薦めます すぐ買って下さい 希望対話1 聖教新聞社  著者 池田大作 これは多くの人が読んでいます 765円ぐらい 聖教新聞を購読されるのも1つの手です まず家族の対話から それでもだめなら先生と交えて対話 もうすぐ家庭訪問の時期です 先生に家に来てもらい話しを だんだんと行きにくくなる先手を 友達をまず作らそう それには自分から話しかける勇気が クラブに入る 帰宅部ではちょっと*** クラスでひとりでいるからや 塾に行かす クラスメ-トが行っている塾へ 習い事も可 クラスメ-トが行っている所へ なんにせよつながりやコミニケ-ション能力を高める 友人作りが必要

関連するQ&A

  • 不登校なのですが…

    私は今、中2の不登校です。 中1の後半からすでに不登校気味で、今では中2になってから一度も学校に行っていません…。 イジメなどを受けたわけではないのですが、人付き合いというか人間関係が苦手で学校に行けなくなってしまいました。 ひきこもりで外に出て人と話すのが怖いです・・・。 一応今、そうゆう不登校、なんらかで勉強が遅れている子達のための支援学校みたいな所に行けと言われ続けて来たのですが全く行く気も起きません・・・危機感を感じてないからですね。自分を追い込むこともできません。 これ以上行かないと日数が足りなくて高校に行けないのは分かっているのですが…。 勉強したくても中1あたりからの勉強内容から分かっていないので、やる気も、勉強の仕方も分かりません… 勉強の仕方など是非アドバイスお願いします。

  • ひきこもりなんですが

    今僕は中学3年です。 二年の秋からひきこもっています ひきこもりになった理由は、いじめではないです かなり面倒くさがりで、二年の秋に1日サボってみた結果何ヵ月もたってしまいました 友達もある程度います 休みの日は一緒に遊びます そのたびに学校に来いと言ってくれます ですが、僕は少し被害妄想癖があり、いきなり行ったら迷惑がられたり、悪口を言われたりするのではないのか とか思ってしまいます。 ひきこもりがいきなり学校に来たらどう思いますか? 僕はどんな顔をして学校に行けばいいのでしょうか・・・

  • 不登校が始まった中1の息子がいます。

    不登校が始まった中1の息子がいます。 この9月に入ってから朝登校前になると腹痛が起きて登校できない日が続いています。本人は部活(吹奏楽部)が楽しいので学校には行きたいと言っていますが、いざ行こうとすると鋭い痛みの腹痛に襲われてトイレから出られなくなり、そのまま欠席してしまいます。 学校にも相談していますが、腹痛を押してまで登校する必要はないとは言ってくれても不登校に対して特別の対応はできない(例えば保健室通学など)ということでした。 親も初めての経験で最初はかなりきつく対応したのですが、色々と調べるうちに「小児慢性疲労症候群」の可能性が強いと思い、強く登校を促すことはやめました。 不登校を経験された方、今なお苦しんでいる方がいらっしゃいましたら、こういうとき親にどういう態度を取ってほしいか、そして克服するためにはどういう対策をとったらいいか、など教えていただけると助かります。 他にも必要な情報があれば、指摘していただければ補足いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不登校です。

    こんばんは。 中2の不登校児、女です。 早速ですが、悩みを聞いてもらいたいです。 僕ゎ、中1の夏休みから不登校になりました。10月くらいからゎ不登校児がいく学校に行っていたのですが、嫌な子がいて行けなくなり、11月から今年の2月まで家に引きこもってました。 そしたら、担任がまた不登校児がいく学校を紹介してくれました。 そこに行ってるのですが先生とイマイチ合わなくて夏休み終わって行くのがとても苦痛です。 ままに話を聞いてもらおうとしてもお仕事で疲れてるからやめよう とか思ってなかなか話せる方がいません。 僕ゎ将来声優さんになりたいのですが、このままで大丈夫なのか、今と将来が不安でしょうがありません。 毎日学校に怯えて、先生に怯えて、ままに気を使って疲れてきちゃいました。 こんなことを人様に聞くことでゎないでしょうが、これから僕ゎどうしたらいいのでしょうか。 学校に行くという選択肢を無くお願いします。

  • 18歳の息子が引きこもり

    18歳の息子が引きこもり 息子は高1の時、友達との仲が悪くなり中退しました。 その後、通信制に入りましたが 月に1・2回の登校日にも自分からは行きません。 PCのオンラインゲームにハマり、PCを介してオシャベリしながら 朝まで起きています。 何回も話をしましたが 改善はみられません。 おまけに大学に行きたい、と。 夫婦二人、どうしていいか判りません。 どうかよいアドバイスをお願い致します。

  • 不登校高校生の家庭訪問

    一月から不登校の娘の家庭訪問を教頭先生がするそうです。娘とは会えなくてもよいらしいです。今日の夕方です。不登校開始から一日も登校せず先生とも会っていません。引きこもりぎみだと思いますが徐々に明るくなり、家では明るく過ごしています。訪問時の娘のプレッシャーを考えると、私が学校に行けばよい気がします。家庭訪問は娘にとってメリットがあるのでしょうか(何か考えるきっかけになるとか)?断った方がよいですか?

  • 中学校 別室登校

    中一です。入学式と、実力テストの日は行けたんですが、熱出ちゃって次の日からずっと休んじゃったんです。来週からは行こうと思ってるんてますが、教室に行くのが怖いです。 クラスの子と会うのが怖くて、授業も遅れてるし。不安で。 小学校行ってなくて、友達もいません。それで、親と担任に別室登校したいって相談しようか迷ってます。 担任の先生は、自分のペースでいいからね、なんかあったらなんでも言うてなって言ってくれてます。 ・別室登校って実際何しますか? ・別室登校は甘えですか? ・親に相談する時なんて言えばいいですかね? ・中学校からはこんな我儘通じませんよね。 ・内申点?とかはどうなりますか? 小4から不登校になっちゃって、親にもいっぱい迷惑かけちゃったし、中学校はちゃんと行きたいです。親をちょっとでも安心させたいです。 なにか教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

  • 不登校になった息子

    中学2年になる息子ががこの1ヶ月お腹が痛い、頭が痛いといい、早退 したり休んだりを繰り返しております。不登校の状態だと思い調べたところ 教師の問題行為 しか思い浮かばないのです 息子はバスケでセンターをやっています。小学校4年からやっていますがうまくはないです。が彼なりに精一杯やっているはずなのです。 先生からお前はどうしてできないんだとかいろいろ傷つく発言が 毎練習のたびにあったようです。できないなら帰れといわれ、自己主張をし帰りますと、帰ろうとしたところ引き止められ何回か殴られ口の中を切って帰ってきました。 それから何日かするうちに上記のような状態となりました。まさか家の子が不登校になるとはと言う思いで、どうして良いかわからずここに書ました。下の子も来年同じ中学に入るし事を大きくしてはいけないかとも思っているのです。 支離滅裂ですみません。

  • 息子の不登校について

    現在母子家庭の母です。息子との関係はとても良く、会話も多く良い関係を保っていると思っています。 しかし最近子供が学校へ行きたくないといいます。 理由は、学校でいじめられているとのことでした。ただ、息子から話を詳しく聞くと、イジメられているという感じではなく、自分のペースを崩されることに(友達に)とても不快らしいのです。 当然そういった理由なら”人間関係というのは、一生つきまとうものだから、我慢しなくてはいけないこともあるよ”と教えて、学校へ行くように進めたのですが・・・。 息子は学校には行きたいといっています。勉強も苦痛じゃないし、やりたいこと(将来)の夢もあり、行きたい学校も決まっているとのこと。 だから学校へ行きたい気持ちはもちろん解っているのですが、先生の指導の仕方が息子にとっていいのか悪いのかがわからなくなってきました。 といいますのは、先生は息子がきにいらない事に対して(私からするとただのワガママなのですが)先生から相手の子に、言ってはいけないと指導するとか、息子に近づけさせないようにするからとか、そういった約束をします。 私としては、息子が嫌なことを伝えて、周りの大人が子供の言いなりになっているようなやり方に思えるのですが・・。 確かに不登校の子供に決して無理に学校へ行かすことはよくないとは思います。 しかし悩んでいる内容が、あきらかにこれはやだ、あれはやだといった場合、そのワガママを聞き入れる代わりに学校に行かせるといったやり方は、不登校の問題は回避されるでしょうが、本人にとって良いのか悪いのか・・。 息子が大人になったとき、回りが自分の言うことを聞いてくれなかったら、出社拒否をしてしまう、そんな大人にならないかと心配です。 たとえ学校に行かなくても、対人関係から逃げていたら、結果自分に返ってくる。中学校卒業は出来ても、好きな仕事に就けないだとか、そういった社会の仕組みを息子にわかってほしいのです。 もちろん中卒でも、努力をすれば大検だってあるし、夜間の学校もある。その時は精一杯道を切り開けるよう一緒に努力してあげようと思うのですが、でも、それは自分が人間関係から逃げてしまったことが原因であるということに気づいて欲しいのです。 今のまま周りが息子のやりたいようにワガママを聞いて学校へ行ったとして、人間関係を学ぶという面ではプラスになるとは思えません。 それよりうんと悩んで、話しあって、喧嘩してもいい。答えが出るまで学校へ行かないなら行かないでいい。もっともっと自分で悩んで、人との接し方を学んで欲しいのです。 しかしこういった私の考えを言うと、たぶん息子は納得しないでしょうと思います。 息子は先生が見方になってくれる、そんなふうに思ってしまう気がします。息子にとっても回りの大人が自分の都合のいいように動いてくれるなら、そのほうが気持ちがいいに違いありません。 今はなるべくストレスを与えないように、このまま私は先生に自分の考えを述べず、先生に任せておいたほうがいいのでしょうか?それとも、先生に私の考え方を伝えてみるべきでしょうか? また、私の考え方は、息子にとってプラスになるでしょうか?それすらも何がいいのか悪いのか、解らなくなってきてしまいました。

  • 不登校のことで悩んでいます。

    私は中学3年生なのですが、中1の1学期終わりあたりから不登校になっています。 理由はイジメなどではないのですが、友達やクラスメイトなどと話していて、今相手は自分のことをどう思ってるなど、そういうことを考えてしまって人前に出るのが嫌になり学校に行かなくなってしまいました。 母には毎日のように「学校に行きなさい」と言われるのですが「行く」と言い、いつもその場を流すのですが、それがずるずると続き1年以上も経ってしまいました…。 一応、今の通うべき中学校ではなくて不登校者などを対象にしたフリースクールみたいな所も紹介され、1度母に連れられそこの先生と話をしたのですが、その見学しに行った日から1年以上も経っていて、今から行ってどう思われているか心配で行けません…。 そもそも、外に出ることもあまり無くて、完全な引きこもり状態です。 外を歩いて知り合いに会ったらどうしようと考えてしまってどうも出来ていません…。 学校に行かなければならないのも、このままじゃいけない事も分かっているのですが、どうも行動に移せません。 母子家庭で夜遅くに仕事から帰ってくるので一番迷惑かけてはならないのですがね…。 プライドが高いみたいで母とケンカになったとき、母が傷つくような事を行ってしまいよく後悔します。でも後でごめんなさいなど言えているわけでもないんですけどね。 夜など、学校や家庭の事で悩んだりするのですが答えは出ません。 死にたいやこんな自分が嫌だと、昔から思ってきたことですがホントどうにもなりませんね。 勉強もかなり遅れているだろうし、高校のことも考えるのですが、まず学校に行けていないし、行く気も起きないのが悩みです。 どうしたらいいでしょう?何か感じたことやアドバイスお願いします。 長文すいません。