• 締切済み

サイドスタンドスイッチに関する質問の続きです。

h90025の回答

  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.4

サイドスタンドSWへのケーブル(配線)かコネクタが接触不良を起こしているのではないでしょうか。 ハーネスの微妙な引っ張りで繋がったり繋がらなかったり。 メンテスタンドはアクスルより前方向にセットしますし誰も乗らないのでサスの沈み込みが乗車時よりかなり少ないですよね。 タイヤが接地した状態で車両の横に立って操作したらどうですかね。止まりますかね。 また上記に加え、誰かに後部を持ち上げもらって操作したらどうですかね。 なにぶん古い車種なのでハーネスの不良も珍しくないと思いますよ。 メインハーネスに近いところで短絡させるという荒技もありますよ。

kenmare0
質問者

補足

おはようございます。アドバイスありがとうございます。アドバイス頂いた内容試して、確認してみます。

関連するQ&A

  • サイドスタンドスイッチに関する質問です。

    ウルフ250 ですが、ニユートラルからローギアに入れるとエンストします。サイドスタンドは上げてあります。そこで、先ずはサイドスタンドスイッチ疑いました。メンテナンススタンドでリアタイヤを上げで、サイドスタンドスイッチを見ようとし、サイドスタンドを下ろした状態でローギアに入れるとエンスト(正しい)、ところが、サイドスタンドを上げでからギアを入れるとエンストせず、ギアが入ったのです。単純な違いはメンテナンススタンドであげてあるかどうかです。何が原因か思案中ですが、どなたか推測出来る方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • ローギアに入れるとエンストする問題

    88ウルフ250です。エンジンをかけます。→ニュートラルからクラッチレバーを握りローギアに入れるとエンストします。サイドスタンドスイッチは無効にしてあります。クラッチワイヤー交換、ギアオイル交換を行いました。アイドリング調整も行いました。これだけでは現象は変わらず、次のお試しをしました。メンテナンススタンドで後輪を上げてやると、予想通りエンストしません。ローギアで後輪ブレーキをしっかり踏むとエンスト、これはよし。しかし、クラッチを握り、後輪ブレーキ踏むとエンスト。これは変!?という状況です。 エンジンを暖め、何度も試しましたが、変わらず、後輪が接地すれば、冒頭に書いた通りエンストします。 これは、色んな方の経験をネットで見ましたが、やはりクラッチ交換レベルでしょうか? 部品調達出来れば、ミッション部分点検したいですが。どのあたりが悪いと予想されますか? 知人譲りのバイクでバイク屋も1回聞いて見ましたが、新しいのを買った方が安いですと、門前払い。そんなことは百も承知で聞いたんですが。という訳で、当分は自分で何とかしないといけないので、ご経験ありの方、教えて頂けるとありがたいです。

  • GB250のクラッチ調整

    センタースタンドを立てた状態でエンジンを始動させクラッチを切りN→Lギア(どのギアでも同じ)に入れると後輪が回転してしまいます。クラッチが切れていないようです。そこで単純にクラッチワイヤーの調整だけで解決できれば良いのですが・・・。最近、オイル交換をしたと同時に添加剤を入れてみました。「オイル量が少し多いのでは」「オイルが硬いのでは」などと知人は言っていましたが、どう理解・対処したら良いのか、いま一つ私にはわかりません。どなたかクラッチ調整方法や他に解決策など教えて頂けたらと思い投稿させて頂きました。どうぞ宜しくお願いします。

  • クラッチを踏むとエンスト

    先日クラッチを踏んでもスカスカで、クラッチが切れなくなりました。クラッチが切れないため、ギヤチェンジができないので、ギヤを入れてからエンジンをかけてなんとか動かして多少走行しました。クラッチワイヤーを締めなおしてクラッチは切ることが出来るようになったのですが、クラッチを踏むとシャーという音がしてエンストしてしまいます。発進しようとしてクラッチを踏むとエンストしてしまいます。原因はクラッチ板がダメになってしまったのでしょうか?その場合、修理費用はどのくらいかかるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • (センスタ状態)ニュートラルからクラッチ切っただけで後輪回るのは異常?

    CB750です。 センタースタンドで立てて、エンジンを掛けニュートラル状態からクラッチを完全に切る(ガッチリ握る)と 1速に入れていないのに後輪が回り出します。 これは、クラッチが完全に切れていないことが原因でしょうか。 ワイヤーの調整が必要かとも思っています。 よろしくお願いします。

  • クラッチを切らずにローギアに入るのですが

    CB400SF/SPEC3に乗っています。 先日、交差点でエンジンをかけたままギアをニュートラルに入れて信号待ちをしていました。 その時、シフトペダルの上に足を乗せたところローギアに入りエンストしてしまいました。 もちろんクラッチは切ってないどころかハンドルから手を放していました。 その後はミッションが壊れるのではないかと思い、気を付けております。 エンジンがかかったままクラッチ操作せずにギアが入るのは正常な状態なのでしょうか。

  • MTバイクについて(クラッチやギアチェンジ)

    こんばんわ。AT限定普通二輪を取得している者です。 もうすぐ大型二輪MTを取りに行こうと考えていて、友達にその旨を伝えたら HONDAのエイプを貸してくれるそうなんです。(いい友達だ・・・) でも、MTはほとんど乗ったことがありません。 僕が知っているのは、発信の時は、クラッチをジワジワ繋ぎながらアクセルを開く、 停止の時は、アクセルを戻してクラッチを素早く切る。信号待ちの時はローギアかニュートラルにする ギアチェンジはアクセルを戻してクラッチを切っている状態でする。 ぐらいです。基本的なことはわかってるとは思うのですが・・・ しばらく慣れない内は、ギアチェンジの練習をしたいと思っています。(1速に入れて、Nにいれるの繰り返しからかな・・・) ですが、友達のエイプですのであまり傷つけたくありません。 最初の頃はエンストしまくると思うのですが、エンストをすることによって どこかが破損したり、磨耗しちゃったりはしませんか? 公道で走ったこと無いので、信号待ちとか体験したことないのですが 3分ほどローギアで待機しててもエンストしないでしょうか? 他にも公道を走る際、気をつけなければならないことやがあれば ご回答よろしくお願いします。 初心者はこういう練習したほうがいいよ、などのご回答もお待ちしております。

  • クラッチがつながらずにすぐエンストします

    1速に入れてクラッチをつないで発進しようとすると、すぐエンストしてしまいます。 クラッチのつなぎ方が悪くてそうなっているのかと思い、ゆっくりやってみたんですが駄目でした。 1速にギアを入れてもエンジンは正常に回っているのでサイドスタンドのセンサーには問題ないと思います。 ゆっくりつないでもこういう状態なのでクラッチワイヤーの問題でもないと思います。 クラッチ板とかに何か異常が出たのでしょうか。 バイクはCB750です。

  • シマノ105のリアディレーラーについて

    ロードバイクTREK2.1 SHIMANO105に乗っています。メカについて相談がございます。 ■リアを最もローギアにすると小さなギア(スプロケ)とローギアが干渉してしまい、カチャカチャと音がします。(下記の画像の矢印部分) http://uproda11.2ch-library.com/3618363uQ/11361836.jpg ■しかし小さいギアを手で離すようにしてやる(つまりワイヤーを引っ張るのと同じ事)と音はしなくなります。(下記の画像の様にです) http://uproda11.2ch-library.com/361837F9q/11361837.jpg ■また最もローギア以外ではこの症状は出ません。 この症状って異常でしょうか?異常ならどこを調整すればいいでしょうか? ちなみに最近、メンテナンスに便利だと思い、下記のような後輪が浮くスタンドを買いました。 http://uproda11.2ch-library.com/361835G6C/11361835.jpg この症状は以前から出ていて後輪が浮くメンテナンススタンドを使ったから気づいたのかもしれません。 よろしくお願いいたします。

  • クラッチがスカスカに

    宅配にスバルサンバー(10年以上経ってる)を使っています。昨日クラッチを踏んでもスカスカで、クラッチが切れなくなりました。クラッチが切れないため、ギヤチェンジができないので、ギヤを入れてからエンジンをかけてなんとか動かして多少走行しました。クラッチワイヤーを 締めなおしてクラッチは切ることが出来るようになったのですが、クラッチを踏むとシャーという音がしてエンストしてしまいます。ニュウートラルではエンジン回転に問題はないのですが、発進しようとしてクラッチを踏むとエンストしてしまいます。原因はクラッチ板がダメになってしまったのでしょうか?その場合、修理費用はどのくらいかかるものでしょうか?よろしくお願いします。