• ベストアンサー

二酸化炭素とアルカリ金属を加熱した際の化学反応

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

訂正もかねてもう一度書きます。 もともとの問題設定があいまいすぎるのです。 危険物の問題であるということことでスタートしていながらそれと関係ない表現になってしまっています。アルカリ金属はどこに行ってしまったのでしょう。焦点がぼけています。 >二酸化炭素とアルカリ金属を一緒に加熱すると、二酸化炭素は還元されて酸素を生成する 私は「こんな反応が起こるのか」の方が大事な内容であると考えています。起こらない反応であれば酸化や還元をあれこれ考えても仕方がないということになります。(そういうことで書きましたので#3に書いた「おこるとしたら・・・」の内容におかしな点が含まれてしまいました(この回答の後ろに訂正を付け加えます)。) 起こる反応は CO2+2Na → C+Na2O2 です。酸化されているのはNa、還元されているのはCです。 遊離の酸素が生じるという反応ではありません。 (遊離の酸素が生じるのであればCO2の「熱分解」です。CO2の熱分解など簡単には起こりません。 ・・・・「遊離の酸素」と「CO2から移動する酸素」の区別が出題者にはできていない可能性もあります。) 酸化剤、還元剤という立場で言えばCO2が酸化剤、Naが還元剤です。酸化剤は還元される元素を含んでいる物質、還元剤は酸化される元素を含んでいる物質です。 ※Na2O2ができるとしましたがNa2Oである可能性もあります。 空気中の燃焼などではNa2OではなくてNa2O2(過酸化ナトリウム)ができるとされていますのでそれに合わせました。 マグネシウムの燃焼の場合は 2Mg+CO2 → 2MgO+C Mgが酸化されてCが還元されています。 これは高校の教科書にも出てくることがあります。 (Mgはアルカリ金属ではなくてアルカリ土類金属ですので問題文の内容からは外れます。でもどちらも第3類です。反応の起こりかたは参考になります。NaはMgよりも緩い条件で反応が起こります。  Mgだと容器ごと普通に加熱しても反応は起こらないでしょう。燃えているMgリボンをCO2の充満している容器の中に入れるということでCの還元が起こるのですから。Naだと100~200℃の加熱で反応が起こりますから起こりやすさに大きな違いがあります。) 危険物の問題に出てきているのは取り扱い、消火方法について注意が必要だからです。 アルカリ金属は「禁水性物質(第3類)」ですので水を使っての消火は駄目であるということは割合とよく知られていることです。でもこれだけでは危ないのです。「注水消火がだめなら炭酸ガス消火」と考えるのもだめだということです。「炭酸ガス中でも燃えますよ!」ということを強調しておく必要があります。アルカリ金属の変化に触れずにCの還元だけを強調しているのは問題として焦点がずれています。CO2の熱分解が起こるかのように書かれているのは「?」です。でもこれは問題作成者がそういう風にしか反応を理解していないという可能性も大きいです。危険物の問題には高校化学のレベルで見てもおかしいという内容があちこちにあります。アルコールがNaと反応するということは普通に高校の化学で出てくることなんですが危険物の法規の中では考慮されていません。「第3類、第4類は混載可能」という法規はおかしいです。Naは灯油の中に保存するというイメージだけで第4類の物質はNaと反応しないとしてしまっているようです。これに無理に合わせようとして「アルコールは水を含んでいる、Naはアルコールに含まれている水と反応する」と書いてある解説書がありました。乙種でもよく出てくる問題に「pH=nの水溶液に水を加えて100倍に薄めたとする。pHはいくらになるか。」というのがあります。pH=n+2を想定しているようですが「解なし」です。n=3だとします。塩酸だと5になりますが酢酸水溶液では5になりません。n=6だとします。いくら水で薄めても7以下です。8にはなりません。n=10だとします。水で薄めると7<pH<10になります。 甲種の危険物の問題がいやらしいのは択一ではないというところです。 「正しいのはいくつあるか」という問いで個数をこたえるようになっています。 択一だとちょっとでもおかしいところがあれば消していって残ったものが答えになります。変な問題ですべて怪しいと思うものが出てくる可能性がありますがたぶん出題者の理解のレベルではこんな風に考えているのだろうという推測で1つ選ぶということがなんとかできるそうです。でも正しいのは何個あるかであれば線引きがむつかしくなります。こういうのを考えなければいけないのはうっとうしいです。私も受験を考えたことがありましたがあほらしくなってやめました(私の友人は「割り切って受けたらいい」と言って受験しました)。 この問題も出題者は正しいと考えているかもしれません。 「ナトリウムが燃えるのはこういう風にして放出された酸素と結合するからだ」 という論法です。応用系の人では結構こういう風に考える人がいるようです。 アルカリ金属を出していながらアルカリ金属に無関係な反応のままで問題が終わっています。出題者はアルカリ金属に繋がっている問題だと思っているだろうと推測することができそうですからこういう風になります。 以前、消防署に問い合わせたことがあります。「問題は公表していない」という返事をもらいました。 問題集や、解説書の問題はどういう風にして作っているのでしょうね。 ※「この反応がおこるとしたら・・・」について 分解反応では酸化剤、還元剤という割り振りができなくなります。酸化された物質、還元された物質という表現もできなくなります。初めが1つの物質だからです。含まれている元素についてであれば「酸化された元素」、「還元された元素」と言うことができます。同じ元素でありながら原子によって酸化された、還元されたの違いが存在する場合もあります。 N2O3 → NO+NO2 だと2つあるNの片方は酸化されて他方は還元されていると考えます。 ただ出題者がどう考えているかについては何とも言えません。 酸化、還元が必ず対で起こるという原則を常に踏まえて問題を作っているとは限らないからです。 危険物のテキストの出てくる「燃焼とは光と熱を伴う酸化反応である」という定義では還元を考えていません。対で起こるということでいえば酸化・還元反応はあっても酸化反応はないということですから上の定義は誤りであるということになるのですが誰も誤りであるなんて言いませんね。 鉄鉱石を還元して鉄を取り出すという表現と同じ意味合いでCO2を還元してCを取り出すと言っているとしたらおかしいといっても仕方がないということになります。 何が正解かは「闇の中」です。問題と正解が公表されていない限りどうしようもありません。 「起こらない反応である」という方向にもっていくのが一番通りやすいのではないでしょうか。 (上にも書きましたがこれも通じない可能性があります。)

tahhzan
質問者

お礼

実に詳細な解説をありがとうございました。 全文、目を通させていただきましたが、つまり、 CO2+2Na → C+Na2O2 の反応式については、 Naが酸化されているので、アルカリ金属に二酸化炭素消火器は効果がない、ということですね。 結局、この反応では、「酸素を生成する」のではなく、アルカリ金属が酸化するということですね。 これで、ようやくわかりました。 ありがとうございました。大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • 危険物取扱者試験に関して

    危険物取扱者試験(甲種)の受験にあたり、協会から販売されている例題集を解いているのですが、気になる記述があったため、質問させていただきます。 二酸化炭素の性状等について、「二酸化炭素とアルカリ金属を一緒に加熱すると、二酸化炭素が還元されて酸素を生成する。」というのは誤りであると書いていました。 (1) まず、そもそも二酸化炭素とアルカリ金属は反応するのでしょうか。 (2) もし反応するならば、どのような反応式となるのでしょうか。 以上2点に関しまして、是非、ご回答をよろしくお願い致します。

  • アルカリ金属は炭素を燃やさないのですか?

    酸素やフッ素は強力な酸化力があり、燃料の代表である炭素(木炭、石炭)を光や熱を伴い燃やすと思うのですが。逆にナトリウムやカリウムやセシウムはその強力な還元力で炭素を還元する形で炭素を燃やさないのでしょうか? つまり、ナトリウムやカリウムやセシウムが炭素を還元して炭素がナトリウムやカリウムやセシウムを酸化する酸化還元反応がある時に光や熱を伴う燃焼と呼べるような反応をするのでしょうか?

  • ”酸化銀”を加熱すると

     ある問題をやっていて、 乾いた試験管に酸化銀をいれ、加熱して完全に分解させて・・・ とあったのですが、酸素を与えずに酸化銀を加熱すると分解して酸素と銀に分かれるのでしょうか。 還元ならば炭素を加えて熱して銀は出来ると思うのですが、よく分かりません。  初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。

  • 二酸化炭素について

    二酸化炭素、ものを燃やすと簡単に生成されますよね。 でも、酸素と炭素に分解するとなると引き離すのに大変なようですね。なぜでしょうか。 すいません私の知識は「高校の物理・化学レベル」です。できるだけわかりやすくお願いいたします。

  • 金+酸素→酸化金はあり得ますか? またその際の熱化学方程式は?

    金は酸化しにくい金属ですが、酸化金という物質はあります。 単純な興味なのですが、酸化金は金を酸素と共に加熱することでできるものなのでしょうか? できるのであれば、その際の条件(温度など)と熱化学方程式を教えてください。 また、酸化金を還元する方法もありましたらご教授下さい。

  • 二酸化炭素を還元

    二酸化炭素をマグネシウムで還元すると炭素と酸化マグネシウムができますよね。 それでは二酸化炭素を何かで還元して酸素を作り出すことはできるのでしょうか。 教えてください。 短文で失礼します。

  • 還元雰囲気中での酸化物の加熱

    電気炉内で試薬を加熱する際の状況です。 金属酸化物(Al2O3,CaO等)を還元雰囲気(Arガス等)中で融点以上に加熱すると、還元により金属のみが残留すると考えて良いのでしょうか。 酸化物生成自由エネルギーの大小も関わってくるとは思いますし、また、全て還元または酸化物のまま、といった議論でもないと思います。 還元雰囲気中での一般的な挙動でも結構ですので、教えて下さい。

  • 【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素

    【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素)が抜けない理由を教えてください。 水は酸素16:水素2という割合で一定する性質を持つ。 そこに二酸化炭素を注入しても化学反応における化学の理屈ならすぐに二酸化炭素は電離するはずなのに以外にそう簡単には二酸化炭素は無くならない。 これはどういう仕組みなのでしょうか? その割に水素水ともなると水素はすぐに水から電離するのですぐにタダの水になる。と言う。 そのタダの水ですら酸素と水素の割合は8:1で以外にタダの水でも水素は結構含まれているじゃんって感じですが炭酸飲料の二酸化炭素はなかなか水から抜けないのに水素水の水素は開封した瞬間に水素は8:1の普通の水の割合に戻るという主張は正しいのか知りたいです。 すぐに抜けていない可能性もあるのでは? すぐに抜けるのすぐとは数秒の話でなく數十分は持つのでは?と思ったり。 水素は軽く。二酸化炭素は重いので本当に一瞬で1:8のオーバー分は抜けるのか教えてください。

  • 化学反応式について

    二酸化炭素の化学反応式だったら 二酸化炭素→酸素+炭素 だと思うんですが、これって 二酸化炭素→炭素+酸素 でも同じなんですかね? ○○+△△の部分は順番が逆になっても関係ないんですか?

  • 化学反応式

    化学反応式 SO2+2H2S→2H2O+3S はSO2が酸化剤としてはたらいている  と教わったのですが、  酸化剤ということは自身は還元されているということ  つまりSO2が酸素を失い水素を得ること  でも  生成側にSO2はなくバラバラになってる  これじゃあSO2が酸化剤としてはたらいたのか還元剤としてはたらいたのか、わからないじゃないですか?。  一応電子の授受の面でも考えたのですが  やはり、ちんぷんかんぷんです。  教えて下さい。