t=ax+b と x=(t - b)/a について

このQ&Aのポイント
  • t=ax+b と x=(t - b)/a についての関係性について疑問があります
  • t=ax+b と x=(t - b)/a について不思議な感じがします
  • t = f(x) = (xについての任意の多項式) の場合、t = f(g(t)) = t であることが証明できるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

t=ax+b と x=(t - b)/a について

t = ax + b ----((1)) (1)を変形して x = (t - b)/a -----((2)) (2)を(1)に代入して t = ax + b = a * (t - b)/a + b = t ------((3)) となるのは当然のような気はしますが 何か不思議な感じもします。 たとえば t = f(x) = (xについての任意の多項式) ------((1)’) (1)’を変形して x = g(t) = ((1)’に対応するtについての多項式) --------((2)’) (2)’を(1)’に代入して t = f(x) = f(g(t)) = t ------((3)’) となることは証明できるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

証明するまでもなく、t=f(x), x=g(t) なら、f(g(t))=t です。 なぜならg(t)とxは同じなので、f(g(t))とf(x)は同じにしかなりません。

Kdesky
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • a実数 f(x)=x^3-3ax とおく。

    a実数 f(x)=x^3-3ax とおく。 (1)f(x)=tが異なる3個の実数解をもつためには、a,tが満たす    条件を求めよ。    これは、y=f(x)とy=tの交点が3個になるときを考えて、    答えは、a>0,-2a√a<t<2a√a (2)g(x)=f(f(x))とおく。g(x)=0が異なる9個の実数解をもつような    aの範囲を求めよ。        (1)から、f(t)=0 ,t=x^3-3ax これを満たすxが9個あることを考えれば    よいところまでは分かりましたが、このあとをどうしたらいいかわかりません。    よろしくおねがいします。   

  • 確率E[aX+b]=a[X]+bの証明について

    基本的な部分ですが、すっきりせず困っています。 確率変数Xに対し、新しい確率変数aX+bを考えたとき、 E[a*X+b]=Σ{(a*x_i+b)*f(x_i)} ------------------(*) =Σ{(a*x_i)*f(x_i)}+Σ{b*f(x_i)} =a*Σ{(x_i)*f(x_i)}+b*Σ{f(x_i)} =a*E[X]+b*1 =a*E[X]+b という証明がよく教科書に載っていると思います。 しかし、確率変数Xが確率分布f(x)に従うとき、 E[X]=Σ{(x_i)*f(x_i)}=x_1*f(x_1)+x_2*f(x_2)+…+x_n*f(x_n) ですから、確率変数がXからaX+bになると、掛け合わせる確率分布もf(aX+b)でなければならず、結局、(*)式は E[a*X+b]=Σ{(a*x_i+b)*f(a*x_i+b)} のようになると思うのですが・・・。 でもそれだとE[aX+b]=a[X]+bにならないですよね・・・。何か勘違いをしているでしょうか?もしわかる方がおられましたら、どうぞご助力下さい。

  • y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)

    y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)を通り、直線y=1を漸近線にもつとき、定数a,bを求めよという問題で、 色々計算した結果b=-aとなり、(1)に代入して y=ax-a/2x+1 となるところまではいいのですが、 そのあと解答ではいきなり =a/2-3a/2(2x+1)と なっています。 この式変形をどのようにしたらいいのかわかりません。解説をよろしくお願い致します。

  • ∫[0→1]|x^2+ax+b|dxの最小値についてヒントください

    a,bを任意の実数とするとき、積分∫[0→1]|x^2+ax+b|dxの値の最小値を次の方法で求めるのですが(4)がわからないのでヒントを教えて下さい (1)Aを実数として|A|+A≧0、(等号はA≦0のとき)           |A|-A≧0、(等号はA≧0のとき)を証明せよ (2)関数f(x)について   I=∫[0→1]f(x)dx, J=∫[0→c]f(x)dx+∫[c→d]f(x)dx+∫[d→1]f(x)dx ただし、0<c<d<1とおく   I≧Jを証明せよ。また等号が成立する条件を求めよ  (3)f(x)=x^2+ax+bとおくときJの値をa,b,c,dで表し、a,bについて整理しJの値がa,bに関係なく一定となるc,dの値を求めよ (4)積分∫[0→1]|x^2+ax+b|dxの最小値と、その時のa,bの値を求めよ。 という問題です(1)はAを正負に分けて証明すればできました。 (2)はI-Jとおいて、積分区間を0→c,c→d,d→1の三つに分けて(1)を利用して証明できました。等号が成立する条件も(1)からわかりました。 (3)は計算してa(c^2-d^2+1/2)+2b(c-d+1/2)+2/3(c^3-d^3+1/2) a,bの係数が0と置いてc=1/4,d=3/4がでました。 (4)が全く分かりません(c,dがx^2+ax+b=0の解ぐらいです (4)のヒントを何か下さい・・・・・よろしくお願いします。

  • ax+b=0につき

    以下の「三文字a,x,bからなる等式ax+b=0についてのstatement」に関して誤った点をご教示下さいませ。 【質問】 「a,x,bの三文字の数からなる等式(A)ax+b=0をxについて解きなさい。」(について解く際に) 【私が陥った難点……本来はこの問題を解く際には踏み込まなくてよかった】 上式を解く際には「除算a/bについてはb=0の場合は定義されないという点につき『定義』は『証 明』されなければ必ずしも正しいといえず『定理』」となりえない。故に数が「0」が割れないと いう「定義」は証明されて初めて「定理」となりうる(高等学校数学課程の範囲内でおさまるか きわめて微妙な問題)。 i)  a=0の場合  a=0を等式(A)に代入して、xの値にかかわらずb=0を得る。  即ち、a=b=0の場合にはxの値にかかわらず、等式(A)は成立する。  この場合は、等式(A)は、xの値にかかわらずに成立するので、xに関しての「恒等式」となる。 ii) a≠0の場合 α) b=0の場合   b=0を等式(A)に代入して、ax=0 ここでa≠0だから上式の両辺をaで割ってx=0を得る。 β)b≠0の場合   ax+b=0の両辺よりbを引き   ax=-b更にa≠0なので、両辺をaで割って   x=-b/aを得る。   この場合をxに関しての「(一次)方程式」となる。

  • 「f(x)=x^3-3ax+b(a,bは定数、a>

    「f(x)=x^3-3ax+b(a,bは定数、a>0)という 3次関数について f(x)がx=αで極大、x=βで極小となるとき f(α)-f(β)を求めよ。」という問題の解答に、 「f'(x)=0の解がα、βであり、 x^3の係数1は正であるからα<β よって、α=-√a, β=√a」 とあるのですが、 「x^3の係数1は正であるからα<β」と言い切れるのは何故ですか? 理屈というか、そうなる理由がよくわからないので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ※質問文でわかりづらいところがあれば出来る限り 対処しますので、指摘をお願いします。

  • f(x)=x^3+ax+b(a、bは実数)の判別式

    f(x)=x^3+ax+b(a、bは実数)の判別式を求めよ。 誰か教えていただけると助かります。

  • x^3-2ax^2+a^3-1=0

    aは正の実数とする, f(x)=x^3-2ax^2+a^3-1=0 が異なる3つの実解を持つ時 aのとりうる値の範囲は次のどれでしょうか? A:a>3/5^(1/3) B:a>1 C:その他

  • b2-(a-x)=b2-a2+2ax-x2

    の中でb2-(a2-2ax+x2)の符号が逆になるというのは教科書のどこに書いてありますか?

  • α<x<βで常にf(x)=-x^2+ax+b≧0

    α<x<βにおいて常にf(x)=-x^2+ax+b≧0となるa、bの条件って求められませんよね…?