• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:I am in here)

英語の勉強において初歩的な疑問が発生:自動詞の後の目的語と前置詞の有無について

felice1919の回答

回答No.5

多分、hereやthereは場所の中でも抽象的だからではないでしょうか。 逆に、駅や学校などは、inやatを使いますよね。 ここやあそこは、ポイントがはっきりしませんので、前置詞がいらないのかもしれません。 また、onという前置詞は、場所を表すというよりは、何かに接していることが非常に大事な前置詞になります。 だから、壁などでもonを使いますね。 文型については、場所が入った時点で考慮しないというルールがあるので、 I'm here.については、SVの文型ですね。

Syakaiji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中々、感覚で見分けがつかないもので、難しい所ではありますが、参考にさせて頂きます。 また、文型の訂正、そして教えて頂いたルールは非常に助かります。

関連するQ&A

  • "I looked at it."は何文型と考えるべきでしょうか?

    "I looked at it." を"at it"を前置詞句と考えて第1文型。 "looked at"を句動詞と考えて第3文型。 参考書では第1文型となっていましたが、どちらでも判断できると思います。 句動詞の考え方自体が、動詞に前置詞や副詞などがついたまとまりが1つの動詞と同じ働きをし 「動詞+前置詞」で他動詞 「動詞+副詞」で他動詞 「動詞+副詞」で副詞 の働きをする。と参考書に書いてありましたが、 「動詞+前置詞句」と「(動詞+前置詞:他動詞の働き)+目的語」の区別はどのようにすればいいでしょうか?

  • (困ってます。)動詞句においた目的語の位置

    (困ってます。)動詞句においた目的語の位置 OKWaveには質問への補足がないので先程の質問を言い換えて質問します。 解体英熟語を勉強していて思ったのですが 動詞句には <自動詞 副詞> <他動詞 副詞> <自動詞 前置詞> <他動詞 前置詞> と種類がありますが  学校では<他動詞 副詞>の場合  名詞なら[副詞の前][副詞の後]どちらでも  人称代名詞なら[副詞の前]のみ  とだけしか教わりませんでしたが、  前置詞ではどうなんでしょうか?  また自動詞(副詞.前置詞)ならどうなるのでしょうか? PS 解体英熟語では<動詞 前置詞>において自動詞、他動詞の区別がされていなかったのですが、 これはこの句においてはとりわけ区別しなくてよいということなのでしょうか....

  • walk 自動詞だけど目的語をとれる?

    A woman is walking up some stairs.という文があるんですが walkは自動詞 upは副詞ですが目的語some stairsを取っています。 なぜ自動詞なのに目的語を取れるのでしょうか?upは副詞なので前置詞の目的語でもありませんよね? walk upを句動詞とみなして、句動詞は目的語を取れるつまり他動詞になるということなんでしょうか?

  • 句動詞なのか動詞プラス前置詞なのかについて

    たとえば I go to school.のgoは自動詞だからto schoolはひとかたまりで副詞句ですよね。 では May I try on that blue jacket? という文はどうなんでしょうか。 try onというひとかたまりの句動詞の目的語がthat blue jacketという風に解釈すると 「句動詞は句動詞として覚えて、それ以外の動詞と区別しなくてはならない」 ってことですよね。 でも動詞プラス前置詞(句)って自動詞のことがおおいですよね。 I agree to your proposal. もto your proposalはただの副詞句だし。 それとも一貫させてput on that blue jacketのon that blue jacketをひとつの副詞句 としてみてputを自動詞として解釈することも可能なんですか?ちょっと無理ですよね。 そもそもMay I put that blue jacket on.の語順にしたら明らかにthat blue jacketは目的語だし。 全体的に動詞プラス前置詞の解釈でいつもちょっと迷ってます。 どういう風に考えればシンプルに考えられるんでしょうか。

  • 句動詞について、教えて下さい。

    句動詞について、教えて下さい。 句動詞は普通『動詞+前置詞』か『動詞+(副詞)+前置詞』です。 句動詞には自動詞も他動詞もあるのですが、どうやって見分けるのですか?両方とも最初から前置詞ついてたらわからなくないですか? 句動詞の自動詞は前置詞が二つ続くのですか?

  • 英語の文法についておしえてください

    英語の文法についておしえてください 1) 句について   you need not fear a dog an a chain < an a chain は形容詞句   the book on the desk is mine < on the desk は前置詞句 なぜ両方前置詞句にはならないのでしょうか? あと句は本には8種類あると書いてあるのですが名詞、 形容詞、 副詞句のことしか説明してません 文章を解読する時には動詞、形容詞、名詞、副詞、前置詞、句、節、修飾語などと翻訳する前に 考える必要があるのですか? 2) he is to blame( 彼は責められるべきだ) <to blameは形容詞句の不定詞句の補語   Her dream is to be a designer(彼女の夢はデザイナーになることだ) <to be a designerは名詞句の不定詞の補語 名詞句は主語、目的語、補語の役割があり、形容詞句は名詞、代名詞の修飾と補語の役割がある 不定詞は名詞のとき(~すること)、形容詞のBe動詞+to不定詞の時は予定(~することになっている)義務(~しなければならない)可能(~できる)意図(~するつもりである)と訳すように習いました がなぜこれが名詞句の補語でこれが形容詞句の補語かがわかりません designerが名詞 blameが動詞だからですか? それとも私が名詞、動詞、形容詞、副詞の区別ができないからこんな変な質問をしてしまうのでしょうか? 私は副詞と形容詞の区別がはっきりできません 一応本などには副詞はほとんど形容詞にlyをつけたもの、名詞にlyがついてあるものは形容詞でもたまに同じ形で文に出てくる時はその文章で判断すると書いています その文章に出てくるときの判断が出来るようになるためには単語に意味を覚えるしかないのでしょうか? 結局は英語は文法をするより単語とイディオムを覚たほうがってことですか? 3) he works hard to support his old mother(彼は彼の母を養うため一生懸命働く < to support his old mother は 副詞句の修飾語なのでしょうか? 私にとってほとんどが修飾語に思ってしまって区別ができません 一通り基礎は私は出来ると自分で思ってるのですが文を品詞、句、節の主語、目的語、補語、修飾語などと説明をすることができません このようなこともあって長文を読んでいる時さっぱり理解不能になってしまいます 力を貸してください お願いします

  • 目的語について

    目的語というのは、動詞の動作の対象となる名詞です。 私がわからないのは、形容詞の目的語、前置詞の目的語がわかりません。 前置詞は名詞の目的語を伴って、形容詞句・副詞句になります。形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。 なぜ、前置詞、形容詞の後ろにくる名詞が目的語といえるのでしょうか?  あと、「形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。」という文章は間違ってますでしょうか?

  • 動詞句について

    動詞句というのはどこまでを動詞句と言うのか疑問に思ったので質問さしていただきます。 よく参考書では動詞句の種類として 動詞+副詞 動詞+副詞+前置詞 動詞+名詞 動詞+名詞+前置詞 動詞+前置詞 が挙げられていますが、よく使ってる単語帳では、be+形容詞+前置詞や動詞+名詞+副詞句のようなかたまりを動詞句とみなしているようです。 例えば、 He is proud of piaying the guitar. I talked everyone into going along with my plan. のbe proud ofやtalked everyone into going with my planです。 これらも動詞句と見なすのでしょうか?

  • 動詞句について

    動詞句ってー (1)自動詞+副詞 (2)他動詞+前置詞 (3)他動詞+副詞 の3種類に分けられるじゃないですカー!!それって動詞句ごとにどの種類で出来てるかっておぼえた方が良いんですか??? 当方高3の男子で英語に関しては一応TOEIC500点くらいの点数です

  • (専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。

    (専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。 解体英熟語の型が  [自動詞 前置詞 O ] [自動詞 副詞] [自動詞 副詞 前置詞] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O]  [他動詞 O 副詞 前置詞]or[他動詞 副詞 O 前置詞] [他動詞 O 前置詞] となっておらず  [動詞 名詞 前置詞]  [動詞 副詞 前置詞]  [動詞 前置詞]  [動詞 副詞 (他動詞)]  [動詞 副詞 (自動詞)] [動詞 A 前置詞 B] となっているのは、やはり熟語(動詞句的)は庶民の間で生まれたので例外が多いためですか?