• ベストアンサー

ラケットの寿命

shuu_01の回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

【1】バタフライのホームページ 卓球お悩み解決 http://www.butterfly.co.jp/solution/query/racket/ Q:ラケットにもラバー同様に寿命はありますか? A: 練習量の多いプロ選手は、数日間でラバーを替えます。一般の選手が使っても1ヶ月ぐらいでラバーの摩擦力や弾力は落ちます。練習量が少ない選手でも2~3ヶ月が寿命です。 同じように、ラケットの弾みも時間が経つと落ちてきます。木造の家でいう「老朽家屋」の状態に近づきます。そのためプロ選手はラケットを年に何回も調整し、ベストの状態の新しい用具を使おうとします。一般の選手でも1年くらいで弾みが変わってきますが、メンテナンスをしっかりして大事に使えばもっと長い間使用することも可能です。気に入ったラケットは大切に使って頂きますようお願いします。 【2】 Yahoo! 知恵袋 卓球のラバーはだいたい3・4ヶ月で交換しますが、ラケットはだいたいどれくらいが寿命ですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113304346 ベストアンサー: 使おうと思ったら結構使えますが、なにせ日本は湿気が多いのでそんなに長くは使えませんね。 3年ぐらいでしょうか。 だんだん飛ばなくなります。 前に部室の隅で見つけた20年物のラケットは攻撃系のラケットなのにまるでカットマン用のようでした。 ちなみに自分は1年以上同じラケットを使ったことがありません。 卓球台に当たってしまいよく折れるんです(涙 自慢になりませんが3本は折りました(汗 【3】 教えて! goo ラバーを定期的に換える人は多いと思いますが、ラケットを定期的に換える 人はいるのでしょうか?個人の感覚としては新しいラケットに新しいラバー を貼ると弾みが良いと感じ、1年使ったラケットに新しいラバー(同じ種類 のラケットとラバー)を貼ると弾みが悪くなっていると感じてしまいます。 ラケットも汗や湿気で状態が悪くなるということがあり、打球感を損ねるの でしょうか? http://okwave.jp/qa/q5705382.html ベストアンサー: 経年使用したとしても、一般プレイヤーが実感出来る程に、弾みが変わることなどは有り得ないので、ご心配は無用です。 (余程、湿気を吸ってしまったとか、乾燥させてしまったとしたならば別です) せっかく使い込んで慣れて来たのに、同種といえどもラケットを変えることで、弾みが変わってしまう事の方がリスクが高いと思いませんか? それから、ラケットケースに乾燥剤を入れるのは、湿気の多い時期だけで良いと思います。 冬場の練習後、グリップが汗を吸ってしまったら、しばらくケースに入れないで、自然乾燥させる程度で良いでしょう。 ケースに入れるということは(乾燥剤を使っているとしても)、ラケットを密閉状態にしてしまうということになりますので、想像力を働かしてよく考えてみてください。 木材というのは、湿気を吸わせるのも良くないですが、乾燥させるのも良くないです。 ですから、ドライヤーで乾燥させるなんて無謀なことは、お止めになった方が宜しいかと。 ラケットは生き物ですから、必要以上に無理なことをすると、性能劣化を招くことになりますので、くれぐれもご注意を。 【4】卓球ラケット 卓球ラケットについて重量や手入れの仕方など、初心者にもわかりやすく紹介 http://tarac.seesaa.net/article/180993872.html 卓球ラケットの寿命は、とても長いです。 卓球ラケットの寿命は、二~三ヶ月で使えなくなる卓球ラバーと違い、何年も使えます。 プロ卓球選手の松下浩二さんが現役の当時は、このラケットを7~8年使っているとおっしゃってました。 それから何年も使用し続けているかもしれません。 毎日、何十時間も練習する卓球選手が何年も使っているのですから、一般人プレーヤーはさらに長く使用できます。 よほど雑に扱ったり、たくさんぶつけなければ、10年以上は使えるのではないでしょうか。 あまり使用していない20年ぐらい前の卓球ラケットがありますが、弾みや打球感など当時と変わらないように思います。 お風呂場や洗面所の近くなど湿気が多い場所を避けて、太陽が当たら無い場所ならば、ラケットの寿命は気にしなくてもいいです。 卓球ラケットの寿命は無いと考えても良いと思います。

noname#200949
質問者

お礼

ふむふむ メーカーのAは分かります (笑) 一般の意見としては何年も大丈夫そうですね もう少し頑張ってもらおうかな(笑)

関連するQ&A

  • ラケットの寿命

    ラバーを定期的に換える人は多いと思いますが、ラケットを定期的に換える 人はいるのでしょうか?個人の感覚としては新しいラケットに新しいラバー を貼ると弾みが良いと感じ、1年使ったラケットに新しいラバー(同じ種類 のラケットとラバー)を貼ると弾みが悪くなっていると感じてしまいます。 ラケットも汗や湿気で状態が悪くなるということがあり、打球感を損ねるの でしょうか?どなたか経験のある方宜しくお願いします!

  • ラケットを”振り切る”とは?

     硬式テニスをスクールで習っています。  フォアハンドでストロークするとき、コーチに、いつも、「まだまだ、振り切れていない。もっと、前に出すように」と言われます。  自分では、よくラケットを振っているつもりでして、ストロークし終わったときにはラケットが顔より左側に来るまで振ってるのですが・・・  そのたびに、コーチに、矯正してもらっているのですが、そう言われてるうちに、もう1年くらいたってます。  「振り切れるまでは、上のクラスにはあがることはできない。」と言われています。  けっして、そのコーチのご指導が悪いというわけでなく、私がまだ理解できていないだけと思います。というのは、他のコーチにも同じ事を言われたからです。    どなたか、「振り切る」というのは、どういうことなのか教えてください。  

  • ラケット

    最近友達がカーボン素材や質がいいラケットを使っています。 ラケットって出来るだけ高い方がいいんですか? もしくは、高いラケットでは無ければ県大会に行けないんですか? 教えて下さい。 ちなみに、使っているラケットはサナリオンCです

  • ラケット

    重くなく、威力のでるカーボンラケットを教えてください。 ちなみに、卓球暦一年半で、異質型です。

  • どちらのラケットがいいか?

    こんにちは。中学2年の卓球部員です。 僕は今まで、 ラケット:バタフライ 「ラプータフラットR」        ラバー:ヤサカ 「プライド30」            バタフライ 「フェイントロング3 極薄」        戦型:異質反転前陣攻撃型 でしたが、しかし、大会などでスピード負けしてしまう事が多く、カーボン入りラケットに買い換えたいと思っています。 そこでいくつか候補があるのですが、どちらが良いのかとても悩んでいます。価格の面もあって10000円以下のラケットという条件があります。そこで、今の自分がラケット買い換えるときどれが良いのでしょうか? 候補:TSP:「スピンエースカーボン」    理由:カーボン入り。安い。軽量高反発。       でも、5枚合板からいきなり7枚に変えて大丈夫かという      不安。    ニッタク:「アルラス」    理由:まあまあ安い。軽い。でもテキサリウムって良いの?とい      う不安。 です。自分はとにかく「合板には無いずば抜けたスピード+若干の安定性」のラケットを探しています。 アドバイスお願いします。 

  • ラケットの素材等による特性

    卓球のラケットには単板や3枚合板、5枚合板、7枚合板、特殊素材(カーボン等)入り等いろいろありますよね? それぞれどのような特性があるのでしょうか? 現在頂き物の相当古い日本式ペンで単板のラケット(木の種類は不明)+粘着ラバー(TSPサミット)を使用してドライブ型でやっていますが、新しいラケットが欲しくなり迷っています。 粘着ラバーに合うラケットはどのようなものなのでしょうか?

  • 卓球のカーボンラケット

    15年ぶりくらいに卓球用品のカタログを見たら、いろいろ変わっていました。ボールも少し大きくなり40mmボールだとか。 最近は、インターネットで有名選手の使っている道具がわかるんですね。 カーボンラケットは割高だったので、良いラケットと思っていたのですが、あまり使っている人が多くないことに気が付きました。 カーボンラケットについて何かわかることがありましたら教えて頂きたく思います。 よろしくお願い致します。

  • ラケットの値段

    テニスにお金が掛けられなく、7~8千円(新品)のラケットを使っています。(月に2~3回) ラケットショップには、2万円以上3万円位のラケットがありますが、重さ以外、実際上何が違い、どんな性能上の利点があるのでしょう。 ”気に入ったラケットなら、値段なんか気にしないで”というような観念的な意見より、何か具体的、体験的な例が聞ければ幸いです。

  • 古いバドミントンのラケットは使えますか?

    中学生の頃部活でバドミントンをやっていたのですが、 その後15年ほど全くやっておらず、最近また始めました。 とりあえず当時のラケットが残っていたので使っているのですが、 なにせ古いものなのでガットが一部切れそうになっています。 張り替えようかなと思ったのですが、 同じような年代のラケットの張替を頼んだ方から フレームが歪むから無理と店に断られたという話を聞いたので、 いっそ買い換えた方が良いのかと悩んでいます。 手持ちのラケットはPROKENNNEXというメーカーのCARBONPRO787というものです。 カーボン素材ではあるのですが、やはり今の物とは強度や品質などかなり違うものでしょうか? なお、一応経験者ではあるのですが、ブランクが長いこともあり現状初心者のような状態です。 ですが、チームには所属しているので、将来的には試合などにも出たいと思っています。 もし新しいものに買い換えた方が良いという場合は どのようなラケットを選べば良いかアドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • バボラのラケットについて

    小学4年の息子の相談です。フォア、バック共に両手打ち。 今までダンロップリム3.0にミクロスーパー16L(1.25)を47ポンドで張っていました。 約2年、週5日2本交互に使用したので、そろそろ替えようと思いコーチに相談したところ、バボラのピュアドライブとダイアクラスター3.5HDSを勧められました。 バボラのラケットは、全然分からなかったので、バボラのラケットにミクロスーパーを、同じテンションで張って試打させようと思っていました。 しかし、バボラのラケットにはバボラのガットを張った方が性能がよく分かると聞いてどうしようか迷っています。 ダイアクラスター3.5HDSと比較させるときピュアドライブには、どのようなガットを張ったら良いでしょうか。 あと、フェイスが107から100になるので47より少し落とした方がいいと思いますか。 長くなりましたが、よろしくお願いします。