• ベストアンサー

寝返りしまくります。

pajeの回答

  • paje
  • ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.1

こんにちは。 眠たい時の寝返り防止法だけ・・・・。 夜中や昼寝の最中に寝返りをしようとする気配を感じたら、私自身が人間寝返り止めとなり、寝返ろうとする側にピタッと顔をくっつけて阻止してます。 そのまま子供の顔に私の息がかかってでも構わないので私自身が眠っている時と同じようにスーハーと深く呼吸をしています。 ようするに、いかにもママはくっついて寝てます・ママはここでネンネしている最中のふりをしつつも、ママ自身が寝返り防止壁になっているわけです。 百発百中ではありませんが、子供が眠たい時ならばそれなりに効果はあってます。 離乳食に関しましては、うちでは私達の朝食・夕食後に食べさせてます。可愛そうですが私達の食事中は子供も専用の椅子に座らせて私達の方をむかせてます。 で、大人の食後すぐに、冷ましておいた子供の食事を開始しています。 少しでも参考になればいいんですけど・・・・。

noname#7729
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私たち親はベッドで寝ていて、赤ちゃんは床なので寝返りを防止させるのは難しいです。 でも親切にお答えいただきどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夜中の寝返り

    6ヶ月の赤ちゃんですが最近寝返りができるようになりました。 昨夜のことですが、二回大人のように横になって寝ていました。 (腕が下になっている状態です) そして朝方うつぶせで眠っていました。 うつぶせ寝は危険ですか。 何か対策はした方がいいのでしょうか。

  • 寝返りで起きてしまう。。。

    今日で9ヶ月になる女の子の母です。 完母で育てていて、夜泣きをしても添い乳で泣き止むのでそれでしのいでいたら、朝方30分置きに泣くようになりました。 なので添い乳を止めることにして、1週間経った今では夜中3回ほど起きる程度になりました。 そしたら、3日程前から寝ぼけながら寝返りをうち、気づいたらうつ伏せになってしまったといった感じで、大泣きします。 隣に私が添い寝しているので、なるべく近くで寝て、寝返りそうなときはピタっとくっついて、横向きの姿勢のままそれ以上ひっくり返らないようにしてます。 それでそのまま横向きで寝てくれたりもするのですが、1時間ほど経つと、寝ぼけながらもすごい力で「う~~~~ん!」と勢いつけて寝返ってしまいます。 そして、また「わ~~~~~~!!」と泣いている状態… そのまま、うつ伏せで寝ることも出来ないようです。 寝返り防止のマットも使ってみましたが、力が強くなった為、簡単に乗り越えてしまいます。 昨夜はそんな調子で5回も起きてしまいました。 お昼寝はもともとあまりしない子ではあったのですが、同じくそんな調子でウトウトしても結局は寝返って大泣きして起きてしまうのです。 朝方の頻回授乳がなくなったと思ったらこんな感じで疲れてしまいます。。。 同じような状況を経験された方、同じようなクセを治された方、又何か良いアドバイスがありましたら教えていただけたらうれしいです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 寝返りの首のすわりについて

    2ヶ月のベビーがいます。一昨日から寝返りがしっかり上手にできるようになりました。 しかし、かなり以前から何度か寝返り?を挑戦してたんですが、首もしっかりすわってない状態であまりに早い気がしてまさか・・と思い、これは寝返りではないと思ってました~ 赤ちゃんて気づいたらなんでもできるようになってるのでびっくりさせられます。。 はじめて自分で寝返った時はうつ伏せにはなってるものの、まだ肩が入り込んでもがいてるような中途半端な寝返りでした。(これは寝返りとはいわないんですよね??でも首かすわってないとうつ伏せにはなれないもんでしょうか??)その後、片方の腕全体が胸の下に入って抜けないような形での寝返りをしだしました。そして、手の平だけが抜けてない寝返りをして、一昨日から文句のない完全な寝返りをし、今では好きな時にコロコロ寝返ったり横向きに寝たりしてます。。 仰向けからうつ伏せになることはできても完全に腕が抜けないと寝返りしたとは言わないのでしょうか?首がすわらないと腕が胸の下から自分で抜ける抜けない関わらず、仰向けからうつ伏せになることは無理なんでしょうか?また首が今でさえ完全にすわってるのかよくわかりません。。どの状態が首がすわったといえるのでしょうか??たて抱きが普通にできたりソファーにもたれて座ることができたら首がすわってるといえるんでしょうか?ウチの子いつから首がすわったのか正確にわかりません笑何かポイント教えて下さい!

  • 寝返り

    来週で5ヶ月になる息子のことですが、仰向けからうつ伏せへの寝返りが出来るようになりました。 チョット目を離すとすぐにうつ伏せになります。 でも、ちゃんとしたうつ伏せが出来るのは10回に1回くらいで、ほとんどは腕がお腹の下に入ってしまって、すぐに助けを求める声を出します。 これ自体は多分1週間くらいでちゃんとできるとは思うのですが、うつ伏せから仰向けへはかなり時間がかかりますか? 今のところ、うつ伏せになった時はそのままの状態で笑っていて、仰向けになる気配が全くありません。 皆さんのお子さんはどうでしたでしょうか?

  • 寝返り防止クッションは必要ですか

    あと数日で5ヶ月になる男の子についてです。 おなかにいる頃からとても活発で、痩せ型のためか3ヶ月半頃寝返りを始め、今では寝かせたら「チャンス!」とばかりに寝返りをしてしまいます。 起きているときは様子を見ているので自由に寝返りはさせていますが、問題は眠っているときです。昼も夜もうつぶせのまま寝たり、寝ている途中に寝返りを打ってうつぶせで寝てしまいます。 まだ寝返り返りができないのでSIDSが心配です。 お昼寝の時は気づいたら仰向けに返してあげますが、うまく返せずに起こしてしまったり、腕が痛そうです。 夜寝るときは、私も寝ているのでうつぶせに寝ていても気づかないこともあります。目が覚めて仰向けに返してあげると決まって起きて泣き出します。 両側に2つクッションがついた「寝返り防止クッション」というものがありますよね。それを自分で作ろうと思うのですが、寝返り防止クッションって使っても成長や発達に問題は起きないのでしょうか?クッションの中身はいらなくなったバスタオルで、洗いやすいように中身が取り出せるものにしようと思っています。 また、上手に仰向けに返してあげる方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。そもそもわざわざ仰向けに返してあげるべきなのかもよく分からないのですが。 よろしくお願いします。

  • もうすぐ一歳ですが・・

    今は離乳食の後ミルク100を飲んでます。飲まずでもいけると思うのですか。風呂上がってからミルクを150ミリ飲んで寝ますが、これは未だに辞めることはできません。 心配なのが、ミルクアレルギーはないけど、フォローアップは何故か湿疹が出るのです。だからフォローアップは飲ますことができません。普通の粉ミルクは11ヶ月までですよね?こういう場合どうしたらいいのでしょうか?

  • 寝返りの練習 バウンサー

    寝返りの練習について教えてください 現在5ヶ月(修正月齢3ヶ月)の女児です 首は修正月齢2ヶ月半の時に座りました 首が座る少し前くらいから寝返りの練習らしきものを行っていました(綺麗に真横向きまでを何度か) 現在日中は寝ている時を除きバウンサーに座らせていることが多いです 元々吐き戻しも多くミルクの飲む量が100mlになってからは睡眠中以外に布団に寝かせると ほぼ100%マーライオンのように吐き戻してしまいます 一回の授乳で1時間程かかるので 1時間かけて飲ませる→吐かないように1時間抱っこ→寝かせて20分程度で吐く→1時間かけて飲ませる…の繰り返しで1日が終わっていき 夜になる頃には親だけでなく子供の方もぐったり状態の毎日でした 寝ている時は20分程度で飲みますが ミルク嫌いで飲ませるのも毎回悪戦苦闘しながらなので 吐いて飲ませる吐いて飲ませるの繰り返しは正直避けたいです 先生からも吐く分体重が伸びていないから とにかく1日600ml~700mlは消化出来るようにして欲しい 500ml吐いても1100ml~1200ml飲ませていれば600ml~700mlは栄養になりますよね? と指導を受けました ですが上記理由で飲ませる回数を増やすのが難しいので 吐かせない方向で頑張りたく現在バウンサーの使用に至ります バウンサーを使い始めてから吐く回数が一気に減り この一週間で2回(どちらも噎せた時に30ml程度)しか戻していません 吐き戻し枕を使用していても布団ではほぼ毎回吐乳だったのですが 吐き戻しがほぼ無くなり、周りを見渡せるからか本人もご機嫌で始終手を舐めながらおしゃべりをしています ミルクを飲み終わった後はゲップを出してすぐバウンサーに座らせても吐かないので 上の子のご飯や遊び相手をする余裕も出てきて非常に助かっています 出来れば吐き癖が治まるまで (生後5ヶ月程度まで育てば恐らく落ち着くだろうと言われています) バウンサーを使用したいのですが バウンサーを使用すると寝返りが遅くなる 週に1,2度、30分程度座らせておくくらいなら構わないが せっかく練習らしきものをしていたであれば 吐いたら飲ませるようにしながら寝返りの練習を続けさせてあげましょう と指導されました せっかく吐き戻しが落ち着いてきたのでこのまま様子を見たい気持ちが強いのですが やはり先生の指導通り寝返りの練習を優先して吐いたら飲ませるようにした方が良いでしょうか? 上の子の相手もろくろく出来ないまま 吐き戻しの処理と授乳に追われる毎日で この回数を更に5回も増やすのかと考えると気持ちがどんどん落ち込んでしまいます どうにか上手くやっていきたいのですが バウンサーを使うか1日中抱っこをしている以外の方法が思いつきません どうした方が良い、こうしたらどうか、など 経験や注意点だけでも良いのでご意見を聞かせてください 宜しく御願い致します

  • 吐きすぎですか?

    6ヶ月の女の子の母です。 4ヶ月で寝返りをするようになってから、吐く頻度が格段に増えました。 夜に添い乳でおとなしく寝かせた後は吐きませんが、昼間の授乳と授乳の間には必ずといっていいほど数回吐きます。 ちなみに、昼間の授乳間隔は4時間くらいで、1日4~5回の授乳です。離乳食は最近始めたばかりです。 母乳なので実際に飲んでいる量はわかりませんが、授乳時間は10分くらいです。ゲップも毎回出しています。 回数にすると、1日10回以上は吐いていると思います。20回以上吐くこともあります。お陰で布団や畳はドロドロです(笑) 寝返りして遊んでいる時、スリングで縦抱っこして歩いている時、膝の上で座らせた時に吐くことが多いです。 大量に吐くことはありませんし、体重も発育曲線に沿って増えています。機嫌も悪くないです。 寝返りやズリバイで体勢がコロコロ変わったり、揺れるのが良くないのかなあと思っていましたが・・・。 あまり気にしてなかったんですが、先日近所のママさんたちと話した時に、「それって吐きすぎじゃない!?」と言われて、少し心配になってきました。 これって、やっぱり吐きすぎでしょうか?

  • よく吐きます

    もう少しで、7ヶ月になる男の子を持つママです。 うちに子は、よく吐きます。 新生児の時から、ミルクをよく吐いていたので あまり気にしていなかったのですが。。。 離乳食が始まってからも、ミルクと一緒に吐きます。 2時間以上経ってからも、ゲボって… 出てくるものは、チーズっぽくなったミルクと消化出来なかったような 野菜などです。 食事が終わってから、ゲップはちゃんと出ています。 吐いた後は、笑顔で元気でケロってしています。 離乳食が終わるとすぐに寝返りを始めて、ゴロゴロしだします。 すぐに寝返りをしないように、抱っこをしているのですが 子供が嫌がるので、ゴロゴロさせてしまいます… だからきっと、それが一番の原因だと思うのですが。 (ミルクや離乳食のあげすぎも考えられますよね) 成長すれば、吐くことはなくなるのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 粉ミルクの進め方

    現在7ヶ月になる男の子がいます。 まったく粉ミルクを飲んでくれません。個人差があるとは思うのですが、7ヶ月になり離乳食も順調に進み、そろそろ断乳を考えています。 現在離乳食は一日2回食、その他母乳で補っている時期ですが、母乳を次第に粉ミルクで補うようにしていきたいと考えています。 生まれて1,2ヶ月目の時に乳腺炎になってしまい、その時は粉ミルクを数回与えたこともありますが、それ以外は母乳で育ててきました。 6ヶ月になったころ粉ミルクに変えていこうとおもい与えてみたところ頑固として飲んでくれません。 哺乳瓶が嫌いなのかと思い、搾乳して哺乳瓶で与えたところ飲んでくれたので嫌いなのは粉ミルクの味のようです。 離乳食に粉ミルクを混ぜると食べるのですが、粉ミルク単品だとまったく飲んでくれません。 マグマグが使えるのでマグマグでもコップでスプーンでも試してみましたが、まったく受け付けてくれないのです。 粉ミルク単品だと、どんなに薄めても飲んでくれない状態です。 お腹がすけば少しは妥協して飲んでくれるかなと思ったのですが、まったく飲んでくれず手で払いのけられてしまいます。 どなたか同じような経験をされた方いらっしゃいますか? 何かいい方法があればアドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう