How to exceed 10^11 in the geometric series

このQ&Aのポイント
  • The number of terms required to exceed 10^11 in the geometric series 1+2+4+8+... is 37.
  • However, I calculated it to be 39.
  • I reached this result by calculating the ratio, where I found that it is 2.
回答を見る
  • ベストアンサー

考え方 見て頂けますか?

問題 How many terms of the geometric series  1+2+4+8+.... must be taken for the sum to exceed 10^11? 答えは37なんですが私のは39になるんです。 私の考え方 計算して比(ratio)が2と出たので  1(1-2^n)/1-2>10^11 = 2^n >10^11+1 = nLog2>11Log10+1 = nLog2>11Log11   = n>(11Log11)/Log^2  = n> 38.05 n=39 この様な問題は今の私にとってはチャレンジ問題なので考え方なども合ってるかどうかよくわかりません。 それなりにかなり考えたのですが見て頂けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

数式の書き方がめちゃくちゃです。 入試では完全に0点です。 1(1-2^n)/1-2>10^11 = 2^n >10^11+1 = nLog2>11Log10+1 = nLog2>11Log11   = n>(11Log11)/Log^2  = n> 38.05 こんな書き方は決して許されません。左端の=は書いてはいけません。 「条件は 1(1-2^n)/1-2>10^11 整理して 2^n >10^11+1 両辺の対数をとって nlog2>log(10^11+1) n>log(10^11+1)/log2>log(10^11)/log2=11/0.3010=36.54 n>36.54 n=37のとき log(2^n)=log(2^37)=37log2=37*0.3010=11.13811 よって 2^n>10^11.138 2^n-1>10.11 対数の値はlog2=0.3010だけ使いました。最後のを数値的に納得できるか否かは任せます。 答 n=37

machikono
質問者

お礼

詳しく書いて下さって有難うございます。 この様な場合は=は付けてはいけないのですね、わかりました。 正しい計算の仕方を見せて頂きとても為になります。 すみません、もうひとつだけ質問させて下さい。 nlog2>log(10^11+1) から n>log(10^11+1)/log2 になるのはわかります。 しかし この式 ↓ へと変わっていくのがわかりません。  n>log(10^11+1)/log2>log(10^11)/log2 この全体の式が理解出来ません。 特にlog(10^11+1) と log(10^11)がわかりません。 右側のは何故+1が無いのですか? 電卓で log(10^11+1)/log2 と打つと正しい答えが出ました。 n>log(10^11+1)/log2 で終わっては駄目なのでしょうか? もしまだ お時間があればお願いします。

machikono
質問者

補足

再質問しといて申し訳ないですが正しい答えが出るまでの式が理解出来る様になったので今回はこれで満足なので締め切ります。 とても助かりました、有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

考え方はあってます。 3行目から4行目に移る際に誤ってます。 11log10+1=11log11ではありません。

machikono
質問者

お礼

ああ、少なからずある程度は出来てて良かった。 3行目から見直します、有難うございました。

関連するQ&A

  • FIBONACCI NUMBER

    今アメリカの学校の数学の宿題をしてるんですが直接英語で問題出させてもらいます。(日本語に訳そうと思ったんですがいってる意味が不確かなので訳せませんでした。ごめんなさい) there are so many relationships involving the fibonacci numbers that a journal and numerous books have been devoted to them. here are two that you are to investigate: 1 let S(n) be the sum ofthe first n Fibonacci numbers. Find a formula for the sequence formed by the partial sums S(n) 2 let Q(n) be the sum of the squares of the first n fibonacci numbers. find a formula for Q(n) in terms of the nth fibonacci number, F(n) 一応自分でfibonacci numberはgeometricなので合計の式はSn=An(1-r^n)/1-rを使うと推測させてもらいましたがそれからどうするのかがさっぱり分かりません。

  • ソートに関する計算量について。

    処理時間Tが、それぞれT=5N            T=Nの2乗/10            T=Nlog2N (←log2の2は小さい2) の3つのプログラムがあります。 ここでNはプログラムで処理されるデータ数であります。 これらのプログラムのデータ数と処理時間について比較考察をせよ という問題があるのですが分かりません。 教えてください! お願いします!

  • 統計力学

    スターリングの公式を使って logΩ(E)=NlogV+(3/2)Nlog(2E/3N)+・・・・・  を導出せよ。 ・・はVとEにはよらない項を表す。 Ω(E)=(1/N!)*(V^N/h^3N)*{π(2π^2mE)^(3/2)N-(1/2)}/Γ{(3/2)N+1}  となっている (^n:n乗) この問題が分からないんで、分かる方は教えてください。お願いします

  • 英語での数列の問題です

    Suppose you wanted to be able to give $1000 per year to the Q College Scholarship Fund. Assume that you can invent a large chunk of money at 8% annually to cover this gift. a) How much n-th payment be worth after n years? b) How much would you have to invent today in order to cover the $1000 payment in n years? c) Construct an infinite series that gives the amount you must invest today to cover all payments, forever. d) Show that the series in part(c) cover and find the sum. What does this sum represent?

  • SSEからAICやBICを求められるのはなぜ?

    次のようにしてSSE(二乗和誤差)からAICやBICを求められるという記述を見かけましたが納得できません。 AIC= nlog(SSE/n) + 2(k+2) BIC= nlog(SSE/n) + (k+2)log(n) n:観測値数 k:パラメーター数 第1項のSSEは観測値のスケールの影響を受けるように思います。しかし第2項は観測値のスケールの影響を受け内容に見えます。その結果、スケールによって選ばれるモデルが変わってしまうような事が起きると思うのですが問題ないのでしょうか?それともSSEを求めるときに何らかのスケーリングを行うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • C言語で分からないところがあるのですが・・・

    すみません。C言語で分からないところがあったので来ました。 ユーザから数字を任意の数だけ受け取って、その数字とその和を表示するプログラムです。atoiなる関数、そしてコマンドライン引数というのを使って考えてみた結果を下に書きましたので、どなたか修正してください。お願いします。 実行結果(のイメージ図) 20 39 4 sum 20 39 4 63 途中までのソースコードです。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> int main(int argc,char *argv[]) { int sum; int n,i; printf("How many numbers INPUT?: "); scanf("%d", &n); for(i = 0; i <= n; i++){ atoi(argv[i]); } sum = printf("%d",sum); return 0; }

  • 受容器のメカニズムについて

    濃度の違うスクロースとグルコースについて、ろ紙に含ませたものを舌尖にのせて、そのときの味の強さを、ある濃度の味の強さを基準として線の長さで表すという実験をしたのですが、 log(R/Rm-R)=n×logC + logK R:Ratio Rm:最大応答値  C:濃度 という式でHill plotした時に、nの値が受容器1に対する分子数の比になるといわれ、本来ならスクロースのとき2、グルコースの時1に近い値になるといわれたのですが、実験ではどちらの場合もnが1に近いあたい(1.2と1.6)になってしまいました。本当にnの値が受容器1に対する分子数の比というのは正しいのでしょうか?また、そうだとしたら、実験で得られた値が本来得られるべき値と違うことから、実験は失敗だったのでしょうか?それともなにか理由があるのでしょうか? 教えてください

  • 数IIIの問題の解法を教えていただきたいです。

    どなたか分かる方お願いします。ちなみに2013年の岡山理科大の問題です。 nを自然数とする。knをn log2以下の最大の整数とするとき、次の問いに答えよ。 (1)n≦x≦n+1を満たす実数xについて、不等式kn>(x-1)log2-1がなりたつことを示せ。 (2)不等式(kn/n^2)>∮[n→n+1]{(log2/x)-(2-x^2)}dxが成り立つことを示せ。 (3)mを自然数とするとき、不等式Σ[n=1→m] (kn/n^2)>{log2log(m+1)-2 が成り立つことを示せ。 ちなみに略解は以下のようになっています。 (1)knはn log2以下の最大の整数であるから kn>nlog2-1 (2)n≦x≦n+1のとき、 kn>(x-1)log2-1>xlog2-2 (3)Σ[n=1→m](kn/n^2)>∮[1→(m+1)] {(log2/x)-(2/x^2)}dx よろしくお願いいたしますm(._.)m

  • 収束級数の和の問題

    級数の問題を解いているのですが、以下の問題が分かりません。 1) Find the sum of the convergent series. ∞ Σ (-1)^n (4/(n+10)(n+12)) n=1 2)Find the sum of the convergent series. ∞ Σ 6/(n+5)(n+7) n=1 自分で出した答えは13/7だったのですが、自信がないです。 3)Use the Limit Companison Test to determine whether the series ∞ Σ 9/(n^4 +8)^(1/8) converges or diverges. n=1 これは収束の方でいいのでしょうか?limit companisonを 当てはめる時に分母をどうすればいいのか分からないです。 4)Determine the convergence or divergence of the series. ∞ Σ 6/n^(7/6) n=1 これは収束ですか? ∞ Σ1/n^p = 1/1^p + 1/2^p + 1/3^p・・・ n=1 の時にp>1なら収束というルールから判断したのですが、 収束かどうか自信がないです。 よろしくお願いします。

  • 気体分子の確率分布

    分子の分布確率の問題で、 2つの領域の容積が等しい箱の中に、N個の分子があるとする。 N個の分子のうち、右側の領域に来る分子n個を選び出す組み合わせは N!/{n!(N-n)!} n個が右側、残りのN-n個が左側の領域にある確率は P(n)=(1/2)^N・N!/{n!(N-n)!} N>>1のとき スターリングの公式より logP(n) = log(N!)-log(n!)-log(N-n)!-Nlog2 ≒ -N(log2+(n/N)log(n/N)+((N-n)/N)log((N-n)/N))・・・(1) P(n)が (n/N)=(1/2)になることを予想して x=(n/N)-(1/2) とする。 ここまでは理解できたのですが 対数関数の展開式 log(1+x)=x-(1/2)x^2+(1/3)x^3-… を利用して(1)を展開し、xを連続関数と見なして、 xがxとx+dxの間にある確率をP(x)dxとすると、 P(x)=(√2N/π)exp(-2Nx^2) になる。 この展開式からからP(x)までの変形が分かりません。 規格化条件からexpの係数が√2N/πになるのは分かったんですが。。。 ご教授よろしくお願いします。 また何か参考にできるサイト等ありましたら教えていただけるとありがたいです。