• ベストアンサー

収束級数の和の問題

級数の問題を解いているのですが、以下の問題が分かりません。 1) Find the sum of the convergent series. ∞ Σ (-1)^n (4/(n+10)(n+12)) n=1 2)Find the sum of the convergent series. ∞ Σ 6/(n+5)(n+7) n=1 自分で出した答えは13/7だったのですが、自信がないです。 3)Use the Limit Companison Test to determine whether the series ∞ Σ 9/(n^4 +8)^(1/8) converges or diverges. n=1 これは収束の方でいいのでしょうか?limit companisonを 当てはめる時に分母をどうすればいいのか分からないです。 4)Determine the convergence or divergence of the series. ∞ Σ 6/n^(7/6) n=1 これは収束ですか? ∞ Σ1/n^p = 1/1^p + 1/2^p + 1/3^p・・・ n=1 の時にp>1なら収束というルールから判断したのですが、 収束かどうか自信がないです。 よろしくお願いします。

noname#121308
noname#121308

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

1)と2)部分分数展開で解けます. 大学受験でやるようなやつ. 有限和がどうなるか(極限を考えるので整理しなくてもよい)が 分かればすぐです 1)は(-1)^nが嫌な感じですが, 部分分数展開をしてきちんと各項を書き下してみるとわかります. #飛び飛びに消えるのと,(-1)^n=(-1)~{n+2}なのがトリック 2)は・・・3( 1/6 + 1/7 )じゃないですか? 部分分数展開の分子を忘れてる気がします. 3)「Limit Companison Test」ではなく 「Limit Comparison Test」でしょう なんとなく「発散」.分母は「n^4」でこれを 1/8 乗してるから 大雑把に分母は n^{1/2} という感じで 4)で使ってることから 発散の印象. 証明は,各項が正で発散する級数をもってきて 比較すればよいのでしょう.分母が 1/2 乗のオーダーなので, 1/2よりも大きくて1未満のオーダーの分母の級数をもってくればよく, 適当に Σ 1/n^{3/4} とかと比較したらどうでしょう. 4)収束です.まじめにやるならきちんと, 区分求積っぽく考えて証明することになります. p>1の定理が既知であるならそれを使って構わないと思います.

noname#121308
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 3番はおっしゃるとおりLimit Comparison Testです。 タイプミスしてすいませんでした。 おかげさまで全て答えることができました。 質問に答えてくださって感謝します。

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

1) -1/66 2) 13/14 3) 発散のようです。 n≧3で 9/(n^4+8)^(1/8)≧{9^(7/8)}/√n Σ[n=1,∞] {9^(7/8)}/√n=∞ 4) 6ζ(7/6)≒39.535293 ζ(x)はゼータ関数です。詳細は次のURL参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0

noname#121308
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ゼータ関数のこと恥ずかしながら知りませんでした。 wikiを見てみます。 回答してくださって感謝します。

関連するQ&A

  • 級数の収束・発散について

    次の問題について教えていただきたいです。 正の実数列{a_n}について Σa_n=∞ 成り立つとき (1) 級数 Σa_n/(a_1+a_2+…+a_n) の収束・発散を判定せよ。 (2) 級数 Σa_n/(a_1+a_2+…+a_n)^2 の収束・発散を判定せよ。 以上です。級数は3つともすべてn=1~∞の和です。 (1),(2)ともに分数の分母は和,和の二乗です。 (1)は発散・(2)は収束と結果は予想が容易につくのですが証明がさっぱりです。 よろしくお願いします。

  • 収束問題

    解答と違うのですがどこが違うかわかりません よろしくお願いします 問題 次の級数の収束・発散を調べ、収束する場合にその和を求めなさい。 Σ[n=1から∞](2^n+1)/3^n 解答 5/2 自分の解答 Σ[n=1から∞](2^n+1)/3^n・・(1)として (2^n+1)/3^nにおいて((2/3)^n+(1/3)^n)/1となるので n→∞のとき0に収束する。 よって(1)は収束する可能性がある (1)においてnまでの和をとると (2(2^n-1)+n)/(3(3^n-1)/2)=4((2/3)^n-(n/3^n))/3(1-(1/3)^n)・・(2) n/3^nにおいてn→∞のとき∞/∞より ロピタルの定理から分子分母をnで微分して 1/(3^nlog3) n→∞のとき0 よって(2)はn→∞で0となる どこが違うのか指摘をお願いします

  • 無限級数Σ(n=1~∞)(n/n^2+1)の収束・発散

    無限級数Σ(n=1~∞)(n/n^2+1)の収束・発散はどのようにしてもとまるのでしょうか? n^2+1は全て分母にあります。 ダランベールを試したのですが…値が1になってしまい行き詰ってます…。 判別方法と回答をお願いします…。

  • 次のzの整級数の収束半径を求めよ。

    次のzの整級数の収束半径を求めよ。 Σ[n=0,∞] 1/n! ・ z^n …という問題で、答えは∞になっています。 n乗ならコーシー・アダマールの公式 1/ρ = lim[n->∞]の上限値 |C_n|^(1/n) が使えるんですが、階乗なのでどうしたらいいのか…。 結局、コーシー・アダマールの公式を使ってみました。 計算機で limit((n!)^(1/n),n,∞) の結果が ∞でした。 ということは、nの階乗とn乗根なら、どうやら nの階乗の方が速く増大するみたいですね。 あれ? でも、収束半径は右辺の逆数ですから、 本の答えの+∞にするためには、右辺は0でないといけませんよね? どうやって計算するのか教えて下さい。お願いします。

  • フーリエ級数の不連続点における収束について

     こんにちわ。自分あ物理系のB2の学生です。  不連続関数をフーリエ級数展開した場合、フーリエ級数ては不連続点に対して,不連続点の右極限と左極限の相加平均に収束するのでしょうか。ギブス現象は聞いたことがあるのですが、収束性は保障されるのですか。  このような質問をいたしましたのはジョルダン・ルベーグの定理で、フーリエ級数の各点収束を示そうとしたのですが、不連続点での扱いが自分は説明できなかったからです。講義で扱ったジョルダン・ルベーグの定理は  fが有界変動であり,|f|が1周期上積分可能で積分値が有限であるとする。このときfのxにおけるフーリエ級数Snが   Sn→1/2 {f(x+0) + f(x-0)} as n→∞  というもので、連続性の条件はありません。証明上の問題点は、fが有界変動であるので  φ(t) = f(x+t)+f(x-t)-f(x+0)-f(x-0) → 0 as t→0  なるφは有界変動であるから、単調増加する正値関数P,Nをもちいて  φ(t) = P(t) - N(t) + φ(0)  で表現される。このとき  P(t) + N(t)→0 as t →0 (1)  とあるのですが、xにおいてfが不連続の場合,(1)は成立しないと思う点です。

  • 大学数学 解析学:級数について

    この度、級数の問題について、知恵をいただきたく、投稿させていただきます。 (1)収束半径を求める際、通常、limx->∽|an+1/an|を求め、その逆数を取ると思うのですが、この関数の場合、anをうまくとることができずに困っています。 (2)分母がn^2の時は、自明としかおもえずうまく解答をできませんでした。 以上、どうかよろしくお願いいたします。

  • ∫[1 to ∞]dx/(x(ln(x))^p)が収束するpの条件は?

    宜しくお願い致します。 ∞ ∫dx/(x(ln(x))^p) 1 (ln(x)は自然対数) が収束する条件はどうやって求めればいいのでしょうか? 「調和級数Σ[n=0..∞]1/n^pはp>1の時,収束」とかを利用するのかとも思いましたが、、、

  • 解析学の問題です><

    「確率変数Xn,n=1,2,..,がΣ(n=1から∞まで)E[|Xn|]<∞を満たすとする。(1)Y=Σ(n=1から∞まで)|Xn|は可積分関数であることを示せ。(2)級数Σ(n=1から∞まで)Xnは概収束することを示せ。特に、lim(n→∞)Xn=0,P-a.s.である。(概収束)」 この問題なのですが、(1)について、各n=1,2,..に対してYn(x)=|X1(x)|+...+|Xn(x)|と置いて、Ynについて単調収束定理を用いたらできますか?? (2)について、絶対収束級数は収束することを用いてできますか?? 実際にやってもうまくいきません><アドバイスお願いします><

  • 無限級数

    無限級数Σ(n=1 ∞)2/(√n+2+√n)の収束、発散を調べよ。 自分で考えてみたのですが、自信がないので添削をお願いします。 第k項をak、初項から第n項までの部分和をSnとする。 ak=2/(√k+2+√k)   =2(√k+2-√k)/(√k+2+√k)(√k+2-√k)   =√k+2-√k ゆえにn→∞のとき Sn=(√3-√1)+(√4-√2)+・・・+(√n+2-√n)  =-1-√2+√n+2→∞ よって、発散する。 これでいいでしょうか?

  • 数列;無限等比級数の和の応用(?)問題

    お世話になっております。 当方大学生ですが、高校生レベルの問題です。 ただし、答えがあるとは限りません。 等差数列と等比数列の積でできた数列の和を求める問題はよくありますよね(下式)。 S_n=Σ_[k=1~n] { k * (1/2)^k } これは等比数列の和の公式を導くときのように公比をかけたものrS_nを考えれば、ただの等比数列の和に帰着します。 ここからがしつもんですが、では、 調和数列と等比数列の積でできた数列の和は求めることができるでしょうか(下式)? S_n=Σ_[k=1~n] { (1/k) * (1/2)^k } またその無限級数はどうでしょう?上のS_nは収束しそうですが、 その値は求まるでしょうか?あるいは√やe, piで表せない無理数となってしまうのでしょうか? 詳しい方、自信のある方、どうか、よろしくお願いいたします。