• 締切済み

日本史B勉強方法 上智法学部志望です。

H_Yagamiの回答

  • H_Yagami
  • ベストアンサー率17% (12/69)
回答No.2

予備校で相談しましょう。本だけで解決するならば、通信空手で世界最凶になれるでしょうw

jochi_juken
質問者

お礼

予備校が今休みで我慢できなくて質問してしまいました。 通信空手ですか?調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本史B一問一答のやり方について

    初めまして。 現在高三の女子です。 私は今、日本史の勉強をしています。 夏までアメリカに交換留学に行っていたので、本格的な受験勉強は今月からで、時間の無さに焦って今までは教科書、石川日本史B抗議の実況中継を使って覚えていました。 しかし先日、友人に勧められて金谷先生の日本史B一問一答という問題集(?)を購入しました。 中身は教科書や石川先生の本のように流れが描いているのではなく、問題があって、横に答えがあり、ただひたすら答えていくという形です(一問一答なので当たり前ですね:: それで今は教科書、石川先生のを読んでそのあとに一問一答を解いているのですが、どうもそれでは容量が無く時間の無駄で、何より自分がやりにくいと感じてきました… 実際に教科書と一問一答を一緒にやってると流れが違ってたり、一問一答には載っているのに教科書には載ってなかったりで、もともと要領の悪い私には混乱してきてしまって(汗 個人的にはただひたすらに一問一答を解いて、覚えていくというのがやりやすいと感じました。 そこで質問です。 自分がやりやすい、一問一答をひらすら繰り返しやって覚える、という方法は果たして受験勉強に適しているでしょうか? それともやはりその時代時代の流れをつかむべく、教科書と一緒にやるべきでしょうか? もちろん、教科書に載っている資料等はそれを見て覚えます。 いまいち日本史の勉強の仕方がわからなくて…でも日本史は好きなので勉強は苦になりません。教科書は読みづらく、今は戦国時代からやっていますが、それを教科書を読まずに一問一答を解いているときは、なんだか楽しくやってます。 少し文章がおかしいかもしれませんが、どうか回答お願いします(><)

  • 石川日本史B講義の実況中継の勉強方法のことで困っています

    石川日本史B講義の実況中継の勉強方法のことで困っています MARCHあわよくば早稲田を目指している文系の高三です 石川の実況中継をやり始めたのですが?これは一日一回分を目安にやった方がいいでしょうか?それだと莫大な量があるため?日本史が好きなため?一日に出来るだけやりたいのですが…日本史にあまり時間を使い過ぎない方がいいでしょうか? ちなみに一回分終わったら?金谷の一問一答で確認作業します

  • 日本史Bの受験勉強の進め方

    去年の3月に高校を卒業し一時フリーターとなったのですが、 将来の夢が見つかったため、来年大学受験をすることにしました。 日本史Bの勉強をどのように進めるべきか悩んでいます。 現在手元にある教材は、 ・詳説日本史(山川出版社)―教科書 ・日本史B用語集(山川出版社)―用語集 ・流れがわかる日本史Bノート(山川出版社)―穴埋め式問題集 ・よくでる日本史B一問一答(山川出版社)― 一問一答式問題集 ・日本史B一問一答完全版(東進ブックス)― 一問一答式問題集 ・詳録新日本史史料集成(第一学習社)―史料集 ・新詳日本史 地図・資料・年表(浜島書店)―図説 4月から進研ゼミ大学受験講座も受講します。 以上の教材を使って、どのように勉強を進めたら良いでしょうか。 高校の頃はそれなりにきちんと試験勉強もしていましたが、今ではほとんど抜けてしまいました。 志望大学は中堅大学です。

  • 上智大学の総合人間科学部心理学科を目指しています。

    Yahooの方にも投稿させていただいたのですが、より多くの人の意見を聞きたいのでこちらにも投稿させていただきます。 上智大学総合人間科学部心理学科を目指しています。 といっても自分は普通の高校生ではなくて、今月(3月)まで高2で、来月から高校を中退して、予備校に行く予定です。 受験資格は高認(大検)を取って受験する予定です。 しかし、高2の授業は全く受けていません・・・。小さい頃から病弱で、高校生になると、じんましんが出るなど、無理をしても行けなかったのが残念です。 上智での受験科目は、英語、世界史、国語を受ける予定です。 英語についてですが、この中では一番得意です。TOEFLなどは受けていませんが、英検の2級を中一の頃に取りました。 赤本の長文問題も読んでみると、完璧にとはいきませんが、それとなく内容も把握できる感じです。 英語については、予備校での授業とともに、公文のSRSという速読速解を鍛える教室があるのでそこに通うつもりです。 問題は、世界史と国語(特に古典)で、本当にさっぱりです。授業受けてないので当然ですが・・・;; 参考書は、ネットや本で調べてそれぞれこんなテキストを買いました。(もしくは買う予定) 世界史 ・(山川)詳説世界史ノート ・(山川)詳説世界史研究(辞書代わりに) ・山川の一問一答(具体名は忘れました。) ・高校の教科書、(山川)詳説世界史 ・青木の世界史実況中継(代ゼミ) 古典 ・(代ゼミ)望月の古典実況中継 ・(東進)ゴロ565 ・漢文ヤマのヤマ ・(文英堂)理解しやすい古文 こんな感じです。 世界史の勉強法としては、教科書をまず一時代読み、その部分を世界史ノートで解き、分からないところを詳説世界研究で調べる。 というような勉強の仕方を考えてます。これを繰り返して、一問一答も解きながら覚えていこうと考えています。 古文、漢文については全くお手上げです。とりあえず評判のいい本を買ってみようという風に思っていますが、勉強法がわかりません。 来月初旬に、予備校の特待生試験(範囲は英語と国語『現代文・古文から』)があり、今唯一勉強している科目なのですが、とりあえず「理解しやすい古文」を読んでいっています。 長くなりましたが、質問です。 ・世界史と国語(特に古文、漢文)いい勉強法があれば教えてください。 ・いい参考書などあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学受験日本史B勉強法

    早稲田志望の浪人生です。日本史の勉強の仕方でわからないことがあるので質問します。 自分は今まで石川実況中継を使っていたのですが、色々なところで日本史は山川教科書で勉強するのが基本というような事を聞いたのですが、自分は石川実況中継のほうがサブノートと文が分かれていて必要なポイントをすぐにおさえたい時、いちいち文を読み返さないで良いと思うのですが。そこで ●石川実況中継をメインに何回もやり教科書は通読する程度にする ●あくまで山川教科書をメインにして他の参考書はサブ的に使う ではどちらが良いでしょうか?他に使っている参考書としては用語集と図説と金谷一問一答と漫画日本史555があります。とても自分本位な 質問ですが、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 日本史の勉強法これであってますか?

    石川の実況中継を繰り返しやった後、金谷の一問一答を繰り返しやって終わり。と考えているのですが、 やはり問題集を買ってやったほうがいいのでしょうか? それとも大学の過去問をやったほうがいいでしょうか? 意見を聞かせてください。 あと、石川の実況中継は最後の文学史もやらなければだめですか? それともやらなくても大丈夫ですか? もしくは文学史は他のものを使ったほうがいいならばおすすめのものを教えてください!

  • 日本史一問一答はやるべき!?

    私は日本史の参考書として、「石川の実況中継1~4」、「菅野の文化史 最速講義」、「金谷の一問一答」、「山川の詳説 日本史」・・・を持っているのですが、石川の実況中継を一周したので今、一問一答をやっています。 しかし、一問一答はすごく時間がかかるのですが皆さんは一問一答はやったほうがいいと思いますか?又、やっていましたか?アドバイスお願いします(>_<)  あと、できたら皆さんが最善だと思う勉強法を教えてください(>_<)

  • 受験日本史B勉強

    早稲田明治立教志望の自宅浪人生です。自分は現役のとき教科書での勉強はせず石川実況中継を使っていました。これからもう一度日本史を勉強するにあたってそのまま石川実況中継を何週もして使っていくか、教科書ベースに移行するか迷っています。やはり山川の教科書は絶対に必須なのでしょうか??

  • 日本史の勉強の仕方

    私は現在高3なのですが、日本史の上手い勉強の仕方が分からず困っています。 学校で使っているものを含めて、今持っているのは、 教科書  (山川) 図説   (浜島書店) 資料集  (実教出版) 詳説ノート(山川) 一問一答 (東進) 用語集 (山川(電子辞書内)) です。 最近、一問一答で分からなかったところを教科書に書き込んだり線を引いたりして確認、という作業をしていたのですが、 途中で教科書以外の詳説ノートや学校の授業プリントを開いていくうちに、何を軸に勉強していったら良いのか分からなくなってしまいました。 因みに第一志望は早稲田の文学部です。 とりあえず今はセンターレベルを完璧に、と思ってやっているのですが… 志望大に向けたご助言なども頂ければ嬉しいです>< どうかアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 日本史Bの勉強の仕方を教えてください!!!私は今年

    しかし、最近受けた模試の結果が、日本史の偏差値「38」と致命的で・・・(--;) このままではまずい!!っと思って、夏休みから日本史に時間をかけながら頑張ってるのですが、 自分のやりかたが本当に正しいのかわかりません。 私は、山川の教科書、資料集、日本史の実況中継(1)~(4)、山川の「日本史一問一答」、旺文社の「解説が詳しい日本史B 頻出重要問題集」というのを持っていて、夏休みに一通り終わらせたいと思っているので、 実況中継を1日2単元ずつ読む ↓ 該当部分を教科書で読んで理解する ↓ 一門一答 (大学が記述式なので、漢字で書けるように) といった順番で取り組んでいます* 最初は、家にコピー機があるので実況中継のサブノートをB4サイズにコピーして、実況中継を読みながら 空白を埋め、サブノートにいろんな情報を書き込み、そのノートを見るだけで流れがわかる・・・! みたいな感じで日本史を勉強していました。が、あまりにも時間がかかってしまい・・・ 日本史だけに1日6時間とかってかかっちゃうんです。(隅々までやる癖があるので書き込む情報が多すぎる) だから最近はやってません。 わかりにくいところだけサブノートを使わず、ノートにまとめています。 しかし、やっぱり徹底的にまとめていた頃の単元のほうがよく覚えていて・・・>< この、「実況中継を読みながら、サブノートに情報を書き込む。」 という作業はしたほうがいいのでしょうか。 みなさんは、夏休み、日本史にどれほど時間をかけていらっしゃいましたか? 私の勉強方法はあっているのでしょうか・・>< 色々教えてくれたらありがたいです・・・。 よろしくお願いします。